「毎日の日記」最新更新日:2024/06/28
本日:count up108
昨日:123
総数:723314
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

調理実習を行いました…6年生(11月26日)

 今日は、2組と3組が調理実習を行いました。何を作るか、どのような手順で作るか考え、一人一品作りました。一人一人切り方、味付けが違い、どの子も上手に作ることができました。
 金曜日は1組です。どんな料理を作るのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食(11月26日)

画像1 画像1
本日の献立
 むぎごはん
 ぎゅうにゅう
 みそおでん
 さんまのおろしだれ

教育相談(11月26日)

朝の定着タイムと同時進行で教育相談が行われました。事前に行われた「みんななかよし」のアンケートをもとにして困っていることや悩んでいることを中心に子どもたちの話を聞きました。問題が大きくなる前に対処していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

雨ニモ負ケズ(ロードレース部)・・・11月25日

今日は、あいにくの天気となりましたが、授業後ロードレースの練習が行われました。軽く体を動かした後、担当者の先生から練習に臨むこころがまえについての話がありました。みんな、ひきしまったいい表情で話を聞いていました。
画像1 画像1

本日の給食(11月25日)

画像1 画像1
本日の献立
 ごはん
 ぎゅうにゅう
 さわにわん
 とりにくのレモンソース

「日々是好日」・・・11月25日

画像1 画像1
11月22日 23日に開催された書道展の中で「次代を担う青少年に贈ることば」展が行われました。
萩原小学校は、「日々是好日」 <毎日毎日が平和な良い日である> というメッセージを、駒井先生が心をこめて書かれた作品を出展しました。

青少年のいじめ・非行・被害防止に取り組む市民運動

23日、青少年のいじめ・非行・被害防止に取り組む市民運動の一環として萩原商店街でチラシとティッシュの配布を行いました。商店街のゑびす講で賑わう中、非行防止と環境浄化を呼びかけました。

画像1 画像1

柿を収穫しました・・・ふれあい

画像1 画像1
21(金)中庭の柿を収穫しました。はさみで採ったり、手で採ったりと自分たちにできるとり方で収穫できました。収穫した柿はとても甘くておいしかったですね。

授業交流がんばりました・・・ふれあい

画像1 画像1
画像2 画像2
20(木)コミュニティ授業交流がありました。普段の授業の様子を中島小学校、萩原中学校の先生方に見ていただきました。他の先生に見られても、しっかり授業を受けることができました。

三つのお願いの授業【4年3組】11月21日

 国語では、『三つのお願い』という物語の授業をしています。
 登場人物を確認した後、三つのお願いがどんなお願いか確認しました。
 そして、主人公が一番かなえたかったお願いは、どれかを選び理由を発表しました。
 文章に書いてあることをもとに理由を考えていて、感心しました。
画像1 画像1

3年2組 すがたをかえる大豆

説明文のかき方について学習しました。自分が説明文をかくために「すがたをかえる大豆」の中で使われている工夫をさがしました。
また、こどもたちは説明ザウルスを見て説明文のつくりについて確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「ひきざん」1年1組 (11月21日)

 繰り下がりのあるひき算を勉強しました。数図ブロックを操作して計算の仕方を学びました。
「10から9をひいて1」「1と△で○」
と何度も唱えながら、計算の仕方を確認しました。
画像1 画像1

本日の給食(11月21日)

画像1 画像1
本日の献立
 ごはん
 ぎゅうにゅう
 いわしのつみれじる
 かれいフライ(とんかつソース)
 ささみときゅうりのなめたけあえ

1年2組「ひきざん」

画像1 画像1
 算数で、くりさがりのあるひき算の学習をしています。計算の仕方や書き方を何度もくりかえしながら説明する練習をしました。この日は、5時間目にもかかわらず、元気な声で復唱し、一生懸命な姿をみることができました。この調子でがんばっていってほしいと思います。

1年3組「日づけとよう日」

画像1 画像1
 国語で、日づけとよう日の読み方を学習しています。この日は、一日から十日までを覚えた後、グループでカルタを楽しみました。どの子も前向きに学習に取り組んでいました。

物語のクライマックスを読み取る「やまなし」(6年3組)

画像1 画像1
11月20日の授業交流で、6年3組は「やまなし」のクライマックスはどこかを考える授業をしました。
本文を読みながら、登場人物の気持ちが最も大きく変わったのはどこかという観点で読み取りを行いました。

意欲的に授業に取り組む姿勢がとてもすばらしかったです。

23×4 筆算なしで 3年3組(11月21日)

画像1 画像1
 20日(木)、中島小学校・萩原中学校の先生方、コミュニティーの委員の方が授業を参観されました。今までは筆算でかけ算の練習をしてきましたが、今日は暗算に挑戦しました。位を分けて計算する方法を覚えました。普段の生活でも使えますね。

ペア学習で暗算 3年1組(11月20日)

 今日は、萩原中学校、中島小学校、地域の方を交えての授業交流がありました。
毎年行われているもので、小中学校を通してどのように授業をしていけばよいかという勉強会です。各クラス、国語や算数の授業をみていただきました。どの子も一生懸命発表をしたり、ノートを書いたり、話を聞いたりしていました。
 小中連携して、どの子もしっかりと勉強が取り組めるよう研究していきたいと思います。
画像1 画像1

3つのお願い 4年2組(11月20日)

5時間目は国語の授業で「3つのお願い」を勉強しました。
3つのお願いを比べて、それぞれの違いを考えました。
たくさんのお客さんに見ていただき緊張しながらも、自分の考えをまとめて発言することができました。
みなさんがゼノビアだったら、どんな3つのお願いを選びますか。
画像1 画像1
画像2 画像2

平行四辺形の性質を勉強しました 4年1組(11月20日)

コミュニティの授業交流があり、今日の5時間目は算数の授業を行いました。コンパスや分度器を正しく使って、平行四辺形の性質を調べることができました。どの子も、積極的に手を挙げ、ハキハキと元気よく発表できました。
画像1 画像1
★新しいトップページはこちらから

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/16 集会 委員会
2/20 なわとび集会
一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up108
昨日:123
総数:723314