ようこそ桜小学校HPへ

トヨタ自動車見学(5年生)

12月2日(火)5年生は、社会科の自動車作りの学習の一環としてトヨタ自動車のスタッフの方を学校にお招きし「人や環境にやさしい自動車」について学習しました。
 人にやさしい自動車では、リモコンで座席が外まででてくる自動車を見せていただきました。車内はとても広く、足元も低くなっていて、足が不自由な人でも乗り降りしやすい工夫が随所にみられました。
 また、環境にやさしい車では、充電式のハイブリッドカーを見せていただきました。ガソリンを極力使わず、電気を利用することで排気ガスの量を抑えることができること、リッター60km走れることなど、様々なことを教えていただきました。
 時折小雪が舞う寒い天候のなか、丁寧に説明していただいたトヨタ自動車の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい鼓笛隊に向けて(5・6年生)

 12月1日(月)、今日は5・6年生が体育館に集まり、鼓笛隊を引き継ぐための顔合わせの会を開きました。パートごとに自己紹介をして、5年生は、これからお世話になる6年生に「よろしくお願いします」とあいさつをしました。桜小学校の伝統をつないでいくために、演奏はもちろんのこと、みんなの気持ちを一つにすることや、心をこめて演奏することの大切さを先輩の6年生から教わっていきます。今週1週間は、6年生が1対1で指導してくれます。どんな鼓笛隊になっていくのか、今後が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6学年だより23,24号

6学年だより23号6学年だより23,24号を掲載しました。
お知らせよりご覧ください。6学年だより24号

5年生FCT見学の続きです。

 ゴジテレのスタジオでは、大橋アナウンサーから照明や音声、セットなどの秘密をたくさん教えてただきました。思い出に残る見学学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生が福島中央テレビを見学してきました。

 11月19日(水)と21日(金)に5年生は社会科の学習でFCT(福島中央テレビ)を見学させていただきました。番組作りのお話やアナウンサーがニュース原稿を読む際に気をつけていることなど、様々なことを知ることができました。また、普段テレビで見ているニュースを読む席に一人ずつ座らせていただいたり、最後はゴジテレのスタジオ内を案内していただいたりして、本当に有意義な学習になりました。お忙しい中、ていねいに案内していただいたFCTスタッフの皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エコクッキング〜6年

 19日から21日まで6年生の各クラスで東部ガス主催の「エコクッキング教室」を行いました。材料の買い物から調理,片付けに至るまで 常にエコを意識して行う学習です。今回は「エコグラタン」を調理しました。普段はオーブンで作るグラタンですが,今日はフライパンを使って作りました。どのグループもとてもおいしくできました。これからの家庭生活でも今日学習した「エコ」を意識して取り組んでいけると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年学年活動

 20日(木)に6年生の学年活動を行いました。小学校最後の親子での活動ということで「ドッジビー」を行い,汗をかくことができました。
 子どもたちは,卒業に向けてまた思い出が一つ増えたようです。保護者の皆様,お忙しいところ子どもたちのためにありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第6学年だより21号,22号

第6学年だより21号
第6学年だより22号
第6学年だより21号,22号を掲載しました。
お知らせよりご覧ください。

5年生の持久走記録会 パート2

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

激走!!持久走記録会(5年生)

 11月13日(木) 5年生の持久走記録会が行われました。今年から走る距離が1000mになり、はじめのうちは苦戦していた子どもたちでしたが、目標を持ってチャレンジすることで、力強く走ることができるようになりました。今日は、少し肌寒さはありましたが、好天に恵まれ、とてもいいコンディションのもとで走ることができました。子どもたち一人一人の中に、それぞれの「持久走物語」がありました。嬉しさも悔しさも、走り切った達成感も、子どもたちをまた一つ成長させてくれたことと思います。保護者の皆様、たくさんの応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学年 持久走記録会

11月12日(水) 3年生の持久走記録会が行われました。
小雨のぱらつく、少し肌寒い中での開催となりましたが、一人一人、全力で走りぬきました。多くの児童が、練習中から目標としていた「自己ベスト」を更新し、素晴らしい記録会となりました。
応援して下さった保護者の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

桜プロジェクト6年〜その2

桜プロジェクトの続きです。
 最後にクラスごとに記念写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハロウィンパーティ パート2

 クラスごとの写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ハロウィンパーティを開催!!

 10月31日(金) 5年生はハロウィンパーティを開催しました。歌や踊り、お店や仮装コンテストなど、クラスごとの計画で楽しんだ後、みんなで体育館に集合して仮装行列と記念写真の撮影を行いました。とても楽しい一日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桜プロジェクト6年〜その1

 大和ハウス工業主催の桜プロジェクトに参加しました。桜プロジェクトとは,全国各地の小学校に桜を植樹していき,「和の素晴らしさ」をつないでいくプロジェクトです。これまでに全国99校251本植樹されてきました。
 まず,AUNによる和楽器演奏を鑑賞しました。太鼓,篠笛,三味線を使った躍動感あふれる「和の音色」に子どもたちも感動しました。その後,子どもたちが和太鼓を打つ体験をしました。連打することに集中する子どもたちでした。
 その後クラス1本ずつヤマザクラを植樹しました。1組は体育館北側,2組は中庭,3組はプール南側です。全員で「大きくなれ」と願いを込めながら土をかけました。とても素晴らしい体験ができました。この桜の木とともに子どもたちもどんどん成長していきます。10年後20年後また同じメンバーで今日植えた桜の木の下に集まりたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桜プロジェクト(山桜の苗木の植樹)!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日(11月 5日),『桜プロジェクト(大和ハウス工業協賛)』を実施しました。体育館北東側,中庭,校庭南側の3か所に6年1組,2組,3組にわかれて「山桜の苗木」を植樹しました。
 体育館での迫力ある和太鼓の演奏や苗木の植樹など,どれも6年生の子どもたちにとって心に残る活動になりました。

第6学年だより20号

第6学年だより20号第6学年だより20号を掲載しました。
お知らせよりご覧ください。

生活科校外学習に行ってきました。

10月30日(木)に、ムシテックワールドに校外学習に行ってきました。
カブトムシやクワガタムシ、アオダイショウ(!)などに触ったり、里山を探検してドングリやマツボックリを拾ったりと、たっぷり自然と触れ合うことができました。他にも、巨大な昆虫の模型を見上げながらクイズに挑戦したり、やじろべえ作りを体験したりして、おおいに盛り上がりました。
お天気にも恵まれ、眺めのいいサンデッキでおいしそうにお弁当をほおばる子どもたち。ここちよいつかれで、帰りのバスでぐっすり眠ってしまった子もちらほら見られました。拾ってきた木の実は、生活科の時間に工作などで活用していく予定です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6学年だより19号

6学年だより19号6学年だより19号を掲載しました。
お知らせよりご覧ください。

鑑賞教室

 鑑賞教室が行われました。今年は,ミラクル中国雑技団の方を迎えて,様々な中国雑技を鑑賞しました。まず,金色に輝く獅子舞が登場しました。(噛まれると頭がよくなるそうです?)その後,皿回しやフラフープ回し,綱使いの美技を見ました。また,仮面がいろいろと変わる踊りもありました。子どもたちは,演技が変わるたびに驚き,歓声を上げていました。最後にイスを4つ重ねた上に片手で逆立ちをするという大技が披露されました。会場内は「おお〜」「すごい」という声でいっぱいでした。
 普段テレビなどでしか見たことがない中国雑技を目の前で見ることができ,子どもたちは素晴らしい経験をしました。
 最後に中国雑技団のみなさんと全校生で写真を撮りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/19 授業参観
郡山市立桜小学校
〒963-8841
福島県郡山市字山崎5番地
TEL:024-932-5290
FAX:024-933-6405