「毎日の日記」最新更新日:2024/06/28
本日:count up108
昨日:123
総数:723314
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

教育展に向けて・・・ふれあい(1月6日)

画像1 画像1
 2月に開催される手をつなぐ子らの教育展に向けて、作品作りを進めてきました。子どもたちは、自分のまかされた仕事をきちんとこなしていました。今年度もよい作品ができそうです。どんな作品が出来上がるのか、お楽しみに。

いよいよ3学期・・・3年生(1月5日)

あけましておめでとうございます 冬休みはいかがでしょうか。
 いよいよ3学期です。目標は決めましたか? 
 3学期はまとめの学期です。目標をたて、1年間の復習をしていきたいと思います。4年生に向けて、良いステップになるよう頑張っていきましょう。

画像1 画像1

3学期もがんばっていきましょう【4年】(1月5日)

画像1 画像1
 2015年がスタートしました。
 新たな気持ちで3学期を迎えたいですね。。
 4月からは、5年生です。
 学校の中心として、がんばっていけるように、自分のやるべきことをしっかりやっていきましょう。
 また、3学期は縄跳び集会や卒業生を送る会など、学年・学級で力を合わせていく行事もあります。 
みなさんの活躍を期待しています。

新たな出発 3学期…2年生(1月4日)

新年あけましておめでとうございます。皆さんはこの冬休み、元気に過ごしていますか。冬休みも残りわずかとなり、いよいよ新学期です。皆さんはどんな一年にしたいですか。この2015年、自分が頑張りたいことや達成したい目標をしっかりと持って、これからの一年間に臨みましょう。1月7日、学校が皆の笑顔と元気でいっぱいになるのを楽しみにしています。皆の思い出や目標をたくさん教えてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期に向けて…1年生(1月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期が終わり、もうすぐ3学期が始まります。3学期は、まとめの時期です。よいスタートがきれるよう、この冬休みを使って苦手な教科を復習させていただけたらと思います。

あけまして おめでとうございます(1月3日)

 あけまして おめでとうございます。2015年の始まりです。萩原小学校のみなさんは、年のはじまりにどんな目標をたてましたか?「一年の計は元旦にあり」ということばがあります。それぞれがたてた目標にむけて、計画的に前進していきましょう。
 今日の学校は、うっすら雪化粧。とても静かですが、7日の始業式に向けて少しずつ動き出していきます。(ひつじ年ですが、アニマルハウスのウサギたちは、とっても元気にしてますよ。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆく年、来る年・・・(12月31日)

 2014年が、静かに終わろうとしています。振り返ってみると大きな災害や事件など暗い話題も多かった1年ですが、その中で若田光一さんが日本人初の国際宇宙ステーション船長に就任したことは、日本人としてとてもうれしいニュースでした。若田さんは、宇宙での長期滞在時には、「和」を大切にしているそうです。これは、日本人が特に重視する美徳の一つです。この「和」という考え方が、何カ国もの人の文化や考え、技術を結びつけ、大きな力に変えて行くのだと思います。
 萩原小学校でもこの2学期、多くのすばらしい「和」が実現されました。2015年もさらにこの「和」を強い「絆」にして新しい学年へとつなげていきましょう。
(ちなみに写真の2枚目のイラストは、K先生とY先生の力作です!)
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期のふれあいっ子の活躍・・・ふれあい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期もふれあいの子たちは、嫌な顔ひとつせず、学校のために一生懸命に働いてくれました。通学団遊泳のゴザや椅子の準備、片付け。運動会ではポイントの釘づくりや物品整理。日ごろからの体育倉庫の掃除。持久走大会では張り紙の作成や用具の運搬。そのほかにも、萩原小学校のためにたくさん働いてくれました。ありがとう。

成長できた2学期でした・・・3年生(12月29日)

 2学期は、運動会、学習発表会、持久走大会とたくさんの行事がありました。
 それらの行事を通して、一生懸命頑張ること、みんなで力を合わせることなどいろいろなことを学びました。どの子も精一杯頑張り、成長できた2学期でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期を振り返って…1年生(12月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期が終わりました。運動会に始まり、学習発表会や持久走大会など、どの行事にも一生懸命に頑張る子どもたちの姿がみられました。行事のたびに成長を感じる2学期だったと思います。冬休みは、2学期頑張ったことをぜひ一緒に振り返っていただきたいと思います。

2学期を振り返って…2年生(12月27日)

運動会や学習発表会、2学期には多くの行事がありました。考えることや練習することがたくさんあって大変でしたが、一つずつ乗り越えていく度に皆大きく成長していきました。自分一人だけが頑張っても、反対に自分一人だけが力を抜いても成功は掴めない。同じ班、同じクラス、同じ学年の皆が力を合わせて初めて力いっぱい大きなことができる。2年生の皆にとって、仲間の大切さや力を合わせることの良さを学んだ2学期だったのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期を振り返って…5年生(12月26日)

たくさんの行事があった2学期。各教科の学習にも、真剣に取り組みました。学期末の計算・漢字検定では、繰り返し学習することで、基礎力を定着させることができました。また、それぞれの考えを、班や学級の友達に伝え合うことで、お互いの学びを深めていけるよう、取り組んできました。保護者の皆様、ご協力をいただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

どんな冬休みを過ごしていますか…6年生(12月25日)

 充実した冬休みを過ごしていますか? 
 2学期末に雪が積もり、放課に遊びました。雪合戦をしたり、雪だるまを作ったり、思いっきり楽しい時間を過ごしました。
 中学校に行ったら、雪で遊ぶことも少なくなると思います。また、冬休み中も部活などでゆっくり過ごすことができなくなります。ぜひ、有意義に過ごしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

がんばりました【4年】(12月24日)

 2学期は、運動会の「萩っ子ソーラン」、学習発表会、持久走大会など、いろいろな行事がありました。
 その中で、懸命にがんばる姿、協力する姿が見られ、感心しました。
 3学期は、高学年に向けての良いステップにしていきましょう。
 安全面に気をつけ、楽しい冬休みにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権スローガン発表!(12月22日)

 終業式に続いて、各学級で話し合って決めた人権スローガンの発表が行われました。スローガンを決めて終わりとせずに毎日の生活の中で周りの人を大切にすることを心がけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食(12月22日)

画像1 画像1
本日の献立
 ごはん
 ぎゅうにゅう
 かぼちゃのカレー
 ツナサラダ(ごまドレッシング)
 クリスマスケーキ

雪だるまをつくりました…ふれあい(12月22日)

 18日(木)は、たくさん雪が積もったので、みんなで小さな雪だるまを作りました。
ふわふわな雪だったので、子どもたちは気持ちよさそうに雪をさわっていました。

作った雪だるまは、教室の窓の外に置きました。雪だるまたちは、しばらく、子どもたちが学習している様子を見守ってくれました。
画像1 画像1

萩原中学校区コミュニティ・スクール(12月20日)

画像1 画像1
 今日は、第4回萩原中学校区コミュニティ・スクールが中島小学校で行われました。専門部会ごとに分かれ、各校の取組を発表し、委員さんから意見をいただきました。また、全体会では地域アンケートについて提案がありました。地域とともに萩原3校があることを、再確認しました。

6年生薬物乱用防止教室

 愛知県警生活安全課の方を講師にお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。薬物には、どんなものがあるのか。乱用するとどのような悪影響があるのか。薬物をすすめてくる人は、どのように声をかけてくるのか。また、どのように断ったらよいのか。などを写真やDVDなどを使ってわかりやすく教えていただきました。他人事のように考えていた薬物ですが、意外と身近な危険であることがよくわかりました。萩原小学校の子どもたちは、絶対に薬物に手を出すことはありません!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館たんていだん2年(12月19日)

 国語の授業で図書館のひみつを調べています。
本の分け方や並べ方を調べました。
図書館内の地図も作りました。

知らないことがたくさんあったね。
図書館のことがよくわかったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
★新しいトップページはこちらから

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/16 集会 委員会
一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up108
昨日:123
総数:723314