御代田小学校のホームページへようこそ! み:みとめあい、思いやる子ども よ:よく考える子ども た:たくましく最後までやりぬく子どもの育成を目指し、「御代田小ならでは」の教育を創造してまいります 

お話会 1年生

 今日は、1年生に絵本を読んでいただいたり手遊びを教えていただいたりしました。「うしはどこでもモー!」のお話に大喜び!「もう一回読んで!」とアンコールとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学路の安全確保に向けた合同点検

 26年度の合同点検が、本日早朝より実施されました。御代田小学区では、徳定地内のT字路を見ていただきました。保護者の方々による交通指導の際に、必ずご指摘をいただいている個所です。実際、点検中も一時停止もなく飛び出す車や、スピードを緩めないまま通り過ぎる車がいたりと、参加された方々はあらためて危険を実感したようです。点検後に御代田小学校で谷田川小学校や守山中学校の方々も一緒に改善策を話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

御代田小だより10−5

画像1 画像1
 御代田小学校だより10月31日号をアップしました。「11月の行事」「子どもの運動施設設備に関する地区説明会」「市子どもの心と育ち事業の調査報告」

みよたフェスティバル8

 午後からはPTAによるバザーを開催しました。今年度は昨年好評だったパンの販売のほか、豚汁も販売しました。肌寒い日だったので、温かい豚汁には、一時行列ができました。物品販売は2階で実施し、子どもたちもお買い物をした他にも中学生や地域の方々にも、お買い上げいただきました。バザー実行委員会の皆様方、お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みよたフェスティバル7

 6年生は劇。「銀河鉄道の夜」。雨にも負けずの朗読から始まり、宮沢賢治の独特の世界観を、本校6年生の感性で表現しました。すべて自分たちの手作りで、迫真の演技でした。会場は感動に包まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

みよたフェスティバル6

 3年生は、総合学習で大豆について調べていて、納豆工場などに見学に行ってわかったことを劇にしました。学習のまとめや台本作り衣装づくり等々学級だけでがんばってつくりあげました。
画像1 画像1

みよたフェスティバル5

 1・2年生は、それぞれ国語や音楽・体育などで学習したことを、表現力豊かに発表しました。1年生は「くじらぐも」、2年生は「虫の国はカーニバル」。お友だちと協力していい演技をしようとがんばっていました。最後に1・2年生いっしょに妖怪ダンスを踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みよたフェスティバル4

 5年生は劇「走れメロス」。太宰治の名作を、5年生が自分たちでいろいろ考え、道具や衣装、踊りなどを工夫しました。笑いをさそいながらも主題はしっかりと伝わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

みよたフェスティバル3

 4年生の発表は、「だれでもが関わりあえるように」をテーマに、総合学習で調べたこと、わかったことをわかりやすく発表しました。自分たちでいろいろ考え、手作りの大道具なども、とても効果的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みよたフェスティバル2

 3年生による開会セレモニーのおわりの言葉の後、発表となりました。全校合唱をし、少年・少女の主張を代表児童が行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みよたフェスティバル1

 今年も1・2年生の手作りおみこしの入場から開会セレモニーが始まりました。5年生のおはやしで元気にセレモニーが始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バザーの準備

 夕方6時30分から、PTAバザー実行委員の方々が集まり、バザーの品物を並べたり値付けをしたりする作業が始まりました。たくさんの品物が並べられ、明日のバザーを待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は、みよたフェスティバル 2

 みよたフェスティバルの午後のPTAによるバザーに向けて、PTA四役さんが準備を開始しました。家庭科室で豚汁の下ごしらえをしたり、パンの仕分けをしたりしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日は、みよたフェスティバル

 いよいよ明日になりました。5・6年生は会場づくりの最後の仕上げと放送の練習などに意欲的に取り組みました。実行委員長さんが最後に「明日はがんばろう!」とあいさつし、家路につきました。
画像1 画像1

リディア先生と楽しく授業

 今日はAETのリディア先生の来校日でした。ちょうど今日はハロウィンの日だったので、2年生はお化けに変身して大はりきり。1時間お化けのまま英語の学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ「みよたフェスティバル」

 今週の土曜日は、いよいよみよたフェスティバルです。今日の5校時目は、全校合唱の練習をしました。心が一つになるようがんばって練習をしていました。6年生は毎日一生懸命体育館の飾りつけをしています。職員室の先生方もサポートをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

健康集会

 今日は、学校歯科医の先生を講師にお迎えし、むし歯予防の健康集会を健康委員会が中心となり実施しました。「どうしてむし歯になるの?」「何で歯磨きをするの?」という二つのテーマで、わかりやすくお話をしていただいたので、お話の後には次から次から手を挙げて質問をする人がいました。質問にはわかりやすく答えていただきました。短い集会の時間でしたが、むし歯を作らないように気を付けようという気持ちをあらたにした有意義な時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬の正しい飲み方を学ぶ

 先週3年生は、学校薬剤師の先生を講師にお招きして、薬の正しい飲み方の学習をしました。たくさんの資料や薬を準備していただき、具体的にとても分かりやすくお話をしていただきました。人間の体には自然に治癒する力もあるので、正しい飲み方が大事だということがわかりました。いろいろ質問も出て、多くのことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

御代田小だより10−4

画像1 画像1
御代田小学校だより10月24日号をアップしました。「体力づくりにがんばる子どもたち」「フェスティバル・バザーに向けて」「奉仕作業・資源回収お世話になりました」

盲導犬から学び、考える

 16日(木)に、総合学習の講師の先生が盲導犬を同伴して4年教室に来てくださいました。講師の先生は交通事故で失明し、盲導犬と生活を共にするようになったそうです。子どもたちは、盲導犬の賢さに驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/13 新入生入学説明会
2/15 週休日
2/16 児童会各委員会
2/18 薬物乱用防止教室 6年
郡山市立御代田小学校
〒963-1164
住所:福島県郡山市田村町御代田字中林8番地
TEL:024-944-0096
FAX:024-944-6100