御代田小学校のホームページへようこそ! み:みとめあい、思いやる子ども よ:よく考える子ども た:たくましく最後までやりぬく子どもの育成を目指し、「御代田小ならでは」の教育を創造してまいります 

御代田小だより1−2(保護者アンケートに基づく学校評価)

画像1 画像1
 保護者アンケートに基づく学校評価をアップしました。

校庭に雪がどっさり

 昨日の午後から降り続いた雪は、お天気が回復した今日も解けずにどっさりと校庭にありました。外が大好きな1年生は、さっそく校庭に出て大きな雪だるまを作ったり雪玉を投げ合ったりして冬の遊びを満喫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

鼓笛隊の練習始まる

 昨日から、27年度の鼓笛隊編成に向けての練習が始まりました。各パートで上級生や担当の先生から教えてもらいながら校歌などを覚えていきます。鍵盤ハーモニカでは、上級生が下級生に丁寧に教えてあげていました。教えてもらう下級生は、早くマスターしようと真剣でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話会 1年生 2年生

 今日のお話会は、1年生が吉川先生、2年生は星先生にお世話になりました。星先生はお人形や絵本でのお話、吉川先生は昔話を話していただきました。昔話は寒中の今にふさわしいお話を面白くお話していただき、1年生は大喜び。お話が終わった後も、先生に集まっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会活動

 連休明けの集会活動でした。はじめに、田村地区の防火標語コンクールでの表彰を行いました。次に2年生と4年生の代表児童による冬休みの反省と3学期にがんばることの発表がありました。どちらも立派な発表でした。体育委員会の委員長さんからは、なわとび大会に向けて練習がんばりましょうという話がありました。最後に今月の歌「冬の歌」を寒い中でも元気よく歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

御代田小だより1−1

画像1 画像1
 御代田小学校だより1月9日号をアップしました。「3学期がスタートしました」「インフルエンザに注意」

休み中がんばりました

 休み時間、図書館では冬休み中に読んだ本を返却する子どもたちが次々と訪れていました。行事が多い冬休みですが、がんばって本を読んだ子も多く、読んだ本の内容や感想を話している様子も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学期始業式

 風邪によるお休みの児童が2人いましたが、それ以外の児童は元気に3学期の始業式に参加しました。6年生の代表児童が、3学期にがんばることを大変立派に発表しました。大きな拍手が贈られました。寒い中でも校歌をしっかりと歌い、始業式が終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

御代田小だより12−4

画像1 画像1
 御代田小学校だより12月22日号をアップしました。「12月は、たくさんの先生が来校しました」

御代田小だより12−3

画像1 画像1
 御代田小学校だより12月18日号をアップしました。「教育講演会・・保護者の方の感想」「教育講演会・・寄せられた質問と回答」

図書委員会からの表彰

 終業式の後、図書委員会から2学期にたくさん本を借りて読んだ人の表彰がありました。貸出冊数では、27名が受賞しました。一番多い人で86冊借りました。ページ数の表彰では19名が受賞しました。一番多い人は、18,590ページも読破しました。3学期もがんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学期終業式

 長かった2学期も今日で終わります。終業式では1年・3年・5年の代表児童が、2学期の反省などを、とても立派に発表しました。式の後、生徒指導の先生と5年生の児童全員で冬休み中の生活について注意事項のお話がありました。さらに、養護教諭の先生から冬休み中にカロリーを取りすぎないようにという食育を中心としたお話がありました。楽しい冬休みに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フレンド給食

 今日は、2学期最後の給食でした。献立も少し早目のクリスマス特別メニュー。そこで、縦割り班で食べるフレンド給食の日としました。4つの教室にわかれて、いつもと違うメンバーで食べるので、いっそうおいしく食べることができたようです。ごちそうさまの後で、縦割りメンバーで外で楽しく遊ぶ姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ミニコンサート

 2学期も残り少なくなりました。18日の休み時間に、5年生が音楽室でミニコンサートを開いてくれました。都合のつく子どもたちや先生方が徐々に集まってきました。キリマンジャロと威風堂々の2曲を演奏しました。アンコールが始まるころにはお客さんがいっぱいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習 6年生

 家庭科で「1食分の献立をたてよう」という学習の一環で、今回は自分たちが理科の学習で育てたジャガイモを使った献立を考え、調理しました。もちろん、収穫後に線量測定をして安全を確認しています。
 包丁で皮をむき、芽を取りと、家庭でのお手伝いの成果が表れていました。5年生の時の、おっかなびっくりの包丁さばきがうそのようでした。コロッケ、ポテトサラダ、ベーコン巻、チーズ巻と、どれも心もおなかも満足のいくできあがりでした、
画像1 画像1

地球温暖化防止について考える

 5年生は、環境学習の一環でNPO福島県緑の協力隊副理事長の今井先生を講師に「地球温暖化防止」についてお話を聴き、ともに考えました。中国など海外でも活躍されている今井先生です。グローバルな視点からもお話していただきました。時折耳にする地球温暖化という言葉。児童会ボランティア環境委員会の活動もあり、5年生の関心は高く、熱心にお話される今井先生に質問する姿も見られました。
 気圧が1日で20hPa下がると猛烈な低気圧だとお話されていましたが、1日で50hPaも下がるという今回の爆弾低気圧のすごさを実感します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

命のつながりを学ぶ

 4年生は、養護教諭の先生と担任の先生との授業で、自分の誕生について学習しました。自分がお母さんのおなかの中でどのように大きくなって生まれてきたのかを詳しく学びました。受精卵、羊水、胎盤とへその緒など様々な言葉が出てきました。「そうだったのか」と、自分の命の不思議に感動していました。
 さらに、担任の先生からサプライズで「お家の人からの手紙」が一人ひとり手渡され、出産のときの感動、生まれてきてくれてありがとう、などの言葉に接し、最初のうちは照れていた子どもたちも、感動の涙がこぼれそうでした。最後に、お家の人へ手紙を書きました。感動でいっぱいの命の指導の時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話会 6年生

 今日のお話会は6年教室で行いました。6年生のリクエストに沿って宮沢賢治のお話や会津のお話の長めの絵本を読んでいただきました。国語の学習や総合的な学習での経験と重なるところがあり、真剣に聴いていました。最後にとても大きな絵本を読んでいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔の御代田小学校は・・

 70年ほど前に御代田小学校に在学していたという鈴木先生を講師に、4年生はその当時の小学校や日常生活の様子について学びました。鈴木先生は現在、歴史のボランティア活動をされていますが、それ以前は小中学校の校長先生などを長くお勤めになっていたので、お話は大変おもしろく、4年生に優しく語りかけられました。いつまでも聞いていたい内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

御代田小だより12−2

画像1 画像1
 御代田小学校だより12月12日号をアップしました。「エコクッキング・・子どもたちの反応」「御代田の歴史を学ぶ」
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/13 新入生入学説明会
2/15 週休日
2/16 児童会各委員会
2/18 薬物乱用防止教室 6年
郡山市立御代田小学校
〒963-1164
住所:福島県郡山市田村町御代田字中林8番地
TEL:024-944-0096
FAX:024-944-6100