御代田小学校のホームページへようこそ! み:みとめあい、思いやる子ども よ:よく考える子ども た:たくましく最後までやりぬく子どもの育成を目指し、「御代田小ならでは」の教育を創造してまいります 

防火標語を設置

 今年度の田村町防火標語コンクールで、優秀作品となった本校児童の標語が看板になりました。田村行政センターの方が本日学校まで届けて下さいました。さっそく玄関の前に掲示しました。今日も空気が乾燥していました。防火に努めていきます。
画像1 画像1

なわとび集会2

 回数がたくさん増えた班は大喜び。しかし、どのチームも健闘したので惜しみない拍手がどの班にも送られました。最後はなぜか万歳三唱で終了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび集会1

 今日はみよた家族対抗で長なわ跳びの対抗戦を行いました。先週1回実施しました。今回は、1回目と比べてどのくらい回数が増えたかで競い合いました。最初から、どのチームも気合十分でした。そして、体育委員会から結果が発表されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

御代田小だより2ー1

画像1 画像1
 御代田小学校だより2月6日号をアップしました。「豆まき集会」「なわとび集会」「元気な子どもたち」「先生方の研修」

中学校へ体験入学

 5日の午後、6年生が来年度入学する守山中学校へ出かけました。期待を込めて明るく出発して行きました。一緒に入学する守山小学校や谷田川小学校の6年生とも顔を合わせてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

お話会(低学年)

 水曜日は、楽しいお話会がありました。2年生は初めて吉川先生のお話を聴きました。いつの間にかお話の世界にひたっていた2年生でした。1年生はパネルシアターでのお話に興味津々。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豆まき集会

 5年生が中心となって豆まき集会を開催しました。この日まで5年生は着々と準備をしてきました。節分・豆まきの由来の説明から始まり、各学年の退治したい鬼の発表や豆まきまで、各学年のカラーが出た楽しい集会となりました。鬼退治用の豆をくれたのは、戦隊すいはんジャーさんたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

御代田小だより1−5

画像1 画像1
御代田小学校だより1月30日号をアップしました。「PTA役員による学校評価」

お話会(高学年)

 28日のお話会は、5年生が星先生、6年生が吉川先生にお世話になりました。6年生は初めて吉川先生からお話を聴きました。ちょうど節分のお話で、鬼の滑稽な様子に笑い声があふれました。6年生は、最後のお話会となりました。ずっとお世話になった星先生には、お話会の後、お礼のあいさつをしたそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気に凧揚げ

 水曜日は冷たい北風が吹きました。1・2年生は寒さにも負けず、みんな揃って校庭で凧揚げをしました。自分たちで好きな絵をかいて、足も上手にくっつけて、いざ校庭へ。風に乗った凧は、空に元気に舞い上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の集会活動

 今日の集会活動は、児童会健康委員会からのお知らせでした。リフレーミングについてでした。リフレーミングとは、ある枠組み(フレーム)で捉えられている物事を枠組みをはずして、違う枠組みで見ることを指します。同じ物事でも、人によって見方や感じ方が異なり、ある角度で見たら長所になり、また短所にもなる、ということを、とてもわかりやすく劇で説明してくれました。その後、全校児童から次々に手を挙げて感想が発表され、大きな反響を呼びました。時々思い出して、自分や友達などを違った面から見つめてほしいと思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

御代田小だより1−4

画像1 画像1
 御代田小学校だより1月23日号をアップしました。「インフルエンザ等感染症に注意」「鼓笛の練習開始」「食育講座1・2年生」

鼓笛の練習

 木・金の業間の時間は、鼓笛の練習の時間です。体育館では寒さにも負けず、指揮やドラム、カラーガードなどのパートが、それぞれ上級生や先生方の指導の下、練習に励んでいました。少しずつ型をマスターしているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

敷地内樹木の剪定

 小雨の中でしたが、22日(木)に敷地内の樹木の剪定を行いました。今年度は、校庭の遊具にかかりそうになっている樹木の剪定をメインに行いました。
画像1 画像1

1、2年生の食育講座 番外編

 真剣な表情の子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1、2年生の食育講座 3

 まだ温かいパンケーキを班ごとに食べました。苦労して作った、野菜ジュースで3色に彩られたパンケーキを、とてもおいしくいただきました。くまさんや妖怪など、いろいろな形のものもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1、2年生の食育講座 2

 実習に入る前に、講師の先生から、少ない洗剤で食器をきれいに洗う方法を教えていただきました。ガスを使うので、そのときの注意点も教えていただきました。
 次に、いよいよ班ごとにパンケーキ作りです。慣れない手つきですが、みんな真剣にフライパンに向かっていました。がんばっているうちに家庭科室の中は、いい匂いが漂ってきました。
 焼きあがったあと、さっそく教わった洗い方で調理に使った食器などを洗いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2年生の食育講座 1

 東部ガスさんのご協力により、1・2年生の食育講座を開催しました。東部ガスエコクッキング教室は、毎年高学年が実施しています。低学年での実施は今回が初めてです。朝からワクワクの1・2年生でした。
 はじめに、「食」への興味を高めるために、絵本の読み聞かせをしました。東部ガスエコクッキングナビゲーターの他に、今日はハーブとスローライフの研究家瀧田先生ご夫妻にも来ていただき「カラスのパン屋さん」のお話を読んでいただきました。
 次に、今日みんなで作るパンケーキの作り方を教えていただきました。その後、いよいよパンケーキ作りが始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の集会活動

 はじめに賞状伝達、校長先生のお話の後、各学年の代表が今月のめあてについての発表をしました。下学年の児童の発表のときは、6年生が慣れた様子でサポートをしています。次に、なわとび大会に向けて、5・6年生の代表がすごい技をいろいろ披露してくれました。最後に今月の歌を寒さに負けず元気に歌いました。今日は大寒でしたが、元気な子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

御代田小だより1−3(児童アンケートに基づく学校評価2)

画像1 画像1
 御代田小学校だより1月19日号をアップしました。「2学期を振り返り3学期に臨む)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/13 新入生入学説明会
2/15 週休日
2/16 児童会各委員会
2/18 薬物乱用防止教室 6年
郡山市立御代田小学校
〒963-1164
住所:福島県郡山市田村町御代田字中林8番地
TEL:024-944-0096
FAX:024-944-6100