最新更新日:2019/03/22
本日:count up9
昨日:6
総数:456042

おしゃべりなパントマイム (11/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
 親子観劇会として、「カンジヤマ・マイム」を招き、体育館で行いました。
パントマイムを通して、大切なメッセージをもらいました。

人の内面 心の音を聞く
格好悪いことを、どれだけ続けられるか
本当に自分の好きなことをやってほしい
「一期一会」この瞬間に真心を向ける

・・・パンフレットから・・・
若者たち、そして子どもたちの渇いた心は、本当の驚き、感動を求めています。
一つの芸をひたすら真剣に追い続けてきた人間にしかできない舞台が、今ここにあります。
そしてこの本物の芸が若者に与える衝撃と感動は、ものすごいものなのです。
人間の無限の可能性と創造性を、テレビしか知らない若い世代に見せてあげたい。
そして、自分たちの無限の可能性に気づいてもらいたい。

身体は口ほどにものを言います!

赤ワインを熱すると 1年 理科 (11/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
 赤ワインは、エタノールや水などの混合物です。これらを加熱すると、どうなるだろうか。
1 赤ワインを熱する
2 出てきた気体を集める(3本の試験管に集める)
3 出てきた気体を調べる
 ・色やにおいはどうか
 ・火はつくか
 
 各班ごとに実験結果をまとめ、さらに学級全体として結果を一覧にして考察をします。

※ 液体を熱して沸騰させ、出てくる蒸気(気体)を冷やして再び液体をとり出すことを蒸留といいます。沸点のちがう液体どうしの混合物は、蒸留を利用して、それぞれの物質に分けることができます。

保護者学級 (11/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、日曜日ですが、保護者学級(授業公開)を行いました。大勢の保護者の方が来校し、我が子の様子を熱心に参観されていました。日曜日ということで、お父さん方も多数来ていただきました。
 日頃の学校での様子を、家族団欒の中で話題にしてくださいね。

第38回海部地区造形作品展(11/15・16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月15日(土)・16日(日)の2日間、児童科学館にて「第38回海部地区造形作品展」が開催されています。15日の土曜日は、晴天にも恵まれて午前中だけで600人の入場者でにぎわいました。作品鑑賞を中心に、切り絵のワークショップや、ギャラリートーク等も大盛況でした。
 東公園一帯も、見事に色づいた紅葉が見ごろですが、児童生徒の展示作品も素晴らしい色彩にあふれています。ぜひ、足を運んでみてください。感動が満ちています。

座禅の会 (吹奏楽部) (11/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雲居寺に於いて、座禅の会を行いました。今日は、吹奏楽部3年生が中心でした。姿勢、呼吸、心をととのえ、雑念や煩悩を消し、静かに自分と向き合う時間です。
 いつもの賑やかな学校生活と違う雰囲気で、自分を改めて見直す時間も大切にしたいものです。
 座禅の後は、甘いお菓子を食べながら、住職さんより、説教を拝聴しました。
 話題は、医食同源です。医食同源(いしょくどうげん)とは、日頃からバランスの取れた美味しい食事をとることで病気を予防し、治療しようとする考え方です。住職さんは、菜食主義で肉を食べないそうです。また、受験に向けて、健康に注意をするために野菜からとるようにするとよいという話を聞きました。
  

濁りなき  心の水にすむ月は
波に砕けて 光とぞなる
光とぞなる

テスト明けの部活動 (11/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は、テスト週間ということで、部活動が中止でした。午前中にテストが終わり、午後からは久しぶりに部活動です。
 寝不足?の体には、少しきついところもありますが、体を思いっ切り動かし、リフレッシュすることができました。
 午後4時40分の最終下校時刻には、爽やかな表情であいさつをする子どもたちの姿がありました。・・・「さようなら」

・・・すぐに日が暮れるから、早く家に帰ってよ!

後期中間テスト (11/14)

画像1 画像1
 今朝は、今季一番の冷え込みとなりました。各教室とも静寂に包まれ、生徒は真剣にテストに取り組んでいました。日頃、学習した内容の確認です。
 分からないところは、その授業の場面を思い出すのもよいですね。日々の授業の積み重ねが、自分の学力となっていきます。
 「結果より過程(プロセス)が大事」と言われますが、日々の授業や予習・復習の家庭学習も、この機会に見直してみましょう。

みそ (11/13)

画像1 画像1
 みそは、1万年以上前から食べられていたという説があります。みそは、原材料によって<米みそ・麦みそ・豆みそ>に分かれます。愛知県では、大豆にこうじ菌を加えて作った、こい赤色の<豆みそ>が食べられています。みそかつ・みそおでん・みそにこみうどん・田楽・五平餅などは愛知県の郷土料理ですね。この他にも、パンやクッキー、せんべいなどにも練り込んで使います。
 みそは、生活習慣病の予防に効果がある健康食品として、外国からも注目されてるようになりました。輸出量も2001年から2011年の10年間で約2倍に増えています。

にんじん (11/12)

画像1 画像1
 今日の献立は、キャロットピラフ、牛乳、れんこんサラダ、クラムチャウダー、一口ゼリーです。
 ほとんどの野菜は、土を利用して栽培されます。農家の人は、土と太陽、風と雨、気温などを読み取りながら、その土地に合ったその時期にぴったりの野菜を育てます。
 にんじんは、ビニールなどを使わずに畑一面で育てる「露地栽培」が普通です。にんじんの種は3ミリから4ミリくらいの小さなものですが、立派に大きく育ちます。
 愛西市の「八開にんじん」は有名です。

ハンバーグ作り 1年 家庭科 (11/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝からおいしそうな臭いが、校舎内に漂ってきます。調理室では、ハンバーグ作りに取り組んでいました。目にしみながら玉ねぎをみじん切りにし、ひき肉をこね、美味しく焼き上げます。
 ゆで野菜(ブロッコリー)、バター煮(にんじん)、コーンスープも同時進行で作ります。
 盛り合わせたら、みんなで楽しく会食です。自分たちで作った料理の味は、格別でしょう。今度は、家で作って、家族のみんなに食べてもらいましょうね。

愛知のさつまいもごはん (11/11)

画像1 画像1
 今日の献立は、愛知のさつまいもごはん、牛乳、まぐろの香味ソースかけ、ほうれん草のおひたし、ふきよせ汁です。
 「愛知のさつまいもごはん」には、さつまいもが15%入っています。さつまいもは働く力の元になる「黄色の食品」に分類されますが、ビタミンB1・E・Cなど多くのビタミンやカリウムを含み、体調を整える働きがあります。さらにセルロース・ペクチンといった食物繊維も豊富で生活習慣病の予防にも効果的です。
 いもを食べると太ると思っている人もいるかもしれませんが、さまざまな栄養素を含んでいて、カロリーも高くありません。さつまいもをつかったスイーツもおいしい季節です。食べてみましょう。

合唱 2年 音楽科 (11/11)

画像1 画像1
 突然の教室訪問にもかかわらず、カメラの前で、明るい表情で一所懸命歌ってくれました。
 目頭が熱くなりました。拍手!・・・ありがとう。

「Let It Go」
「もののけ姫」
「千の風になって」

食物繊維 (11/10)

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、切り干し大根の炒め煮、けんちん信田のみそだれかけ、ゆかり和え、みかんです。
 ごぼうやセロリ、とうもろこしなどの野菜をモグモグ噛んでいると、最後に口の中にかすの様なものが残ることがありますね。これは食物繊維です。食物繊維は、消化・吸収がほとんどされません。しかし、大腸の中を綺麗にし、体内でいらなくなったものを外に出す大切なはたらきをしています。
 昭和の頃は、食物繊維をたくさん摂っていましたが、食事内容が洋風になり、今はカルシウム同様不足している栄養素のひとつです。
 野菜の他には、海藻、きのこ、くだもの、こんにゃくや麦に多く含まれています。

睡眠の話(保健集会) (11/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
 保健委員会が企画した保健集会を全生徒対象に開催しました。講師に上級睡眠健康指導士の岩永麻美先生をお招きして、「睡眠の話」を聞きました。
 睡眠のメカニズムや体や心に及ぼす影響を、具体的なデータに基づいて話がありました。
 中学生にとって、8時間から8時間半の睡眠をとることが必要であるそうです。
 もし、適切な睡眠をとらないと
・成績が下がる
・運動能力が下がる
・イライラする
・気持ちが落ち込む
・太りやすくなる
・身長が伸びにくくなる
・肌の調子が悪くなる
・病気になりやすくなる
などの悪影響を話されました。

<よい睡眠をとるために>
・毎朝決まった時間に起きる
・朝の光をしっかり浴びる
・朝食はきちんと食べる(タンパク質を意識して摂る)
・昼間はしっかり運動し活動的にすごす
・昼寝や居眠りはしない(午後4時までに20分程度はok)
・夕方以降に明るい光を浴びない
・寝る前に脳を興奮させるようなことは避ける
(TV・パソコン・携帯・ゲームは寝る1時間前まで)
・決めた時間に暗い部屋でリラックスして寝る
・睡眠リズムが崩れたときは一日でリセット


この機会に日頃の生活を見直し、適切な睡眠をしっかりとることで、健全な心と体を作っていきましょう。

仕事とエネルギー 3年 理科 (11/10)

画像1 画像1
 斜面で小球(ビー玉・鉄球)を落下させて、物体に衝突させると、物体は運動エネルギーを得て動き出す。しかし、運動する物体は、摩擦力による仕事によって止まってしまう。その摩擦力による仕事の大きさを調べて、小球のもっていた力学的なエネルギーを調べる。
・小球の高さを変える
・小球の質量を変える
・斜面の傾きを変える
・表やグラフを用いて、データを分析する

 班で協力して、実験を進めていきます。結果から、どんなことが読み取れるか、考察することが大切です。

0の日・あいさつ運動・登校指導 (11/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、0の日です。生徒会役員や学級の議員が校門周辺に立ち、あいさつ運動を行いました。爽やかな青空の広がる気持ちの良い朝です。また、「赤い羽根募金」の活動もしています。ご協力をお願いします。
 教員は、各交差点や通学路に立ち、登校指導を行いました。交通安全には、くれぐれも気を付けてください。時々、自転車と車の接触事故が起きています。

駅伝大会 (11/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 海部地区中学校駅伝大会が、弥富市三ツ又公園で開催されました。
 男子6名、女子5名が1周約2.8kmを襷をつないで走ります。自分の限界まで走り抜く、そして次の選手に思いをつないでいく。
 全力で、チーム全体で、頑張りました。

海部教育事務所長 鈴村氏のあいさつから・・・
「頑張る姿」は、見る人に感動を与える。
「才能」は、継続する力のことを示す。
・・・

結果は、入賞まで後一歩のところでしたが、走り切った表情は、実に爽やかでした。最後に集合写真でにこやかに。

3年男子吉田くん(野球部)は、第6区の区間賞をとりました。おめでとう!

駅伝選手壮行会 (11/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日は、海部地区中学校駅伝大会が、弥富市三ツ又公園で行われます。生徒会が企画・運営して選手壮行会を開きました。
 選手は、学校祭後に希望者を募り、練習が始まりました。夏の大会で部活動を引退した3年生も中学校生活最後の大会ということで、頑張って練習に励みました。
 正選手は、男子6名・女子5名ですが、最後の練習日まで、チーム藤浪として共に励まし合い頑張ってきました。
 明日は、選手になれなかった仲間の思いも襷につないで、走り抜いてほしいと思います。
 頑張れ!藤浪チーム! 仲間の応援を胸に!

いい歯の日 (11/7)

画像1 画像1
 今日の献立は、ひじきごはん、牛乳、大豆とじゃこのカリカリ揚げ、ごぼうとみつばのかきたま汁、りんごです。
 「いい歯の日」は、日本歯科医師会が「いつまでもおいしく、楽しく食事をとるために、口の中の健康を保ってほしい」という願いを込めて11月8日を「118(いいは)」というごろ合わせで設定した日です。また、80歳で20本以上の歯を保とうという「8020運動」は、おとなになってから始めるのではなく、子どものうちから気を付けなければいけないことです。そのポイントとして、
・食べたら3分以内に3分以上みがく。
・定期的に歯医者さんにみてもらう。
・かみごたえのあるものを食べる。
・野菜や乳製品をしっかり食べる。
などの心がけが大切です。

PTA挨拶・清掃活動(11/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月7日(金)雲一つない秋晴れの朝、PTA挨拶・清掃活動を実施しました。明日は駅伝大会、来週は中間テストと、行事が目白押しです。
 PTAから、生徒の皆さんにエールを込めて「お早うございます!」と、大きな声で挨拶をしました。すると、さらに大きな声で挨拶が返ってきました。これなら安心、頑張って下さいね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/13 部活動中止・学習相談
2/17 公立推薦入試・学習相談
2/18 1・2年学年テスト
津島市立藤浪中学校
〒496-0047
住所:愛知県津島市西柳原町4丁目45番地
TEL:0567-26-2961
FAX:0567-26-2917