最新更新日:2024/06/17
本日:count up34
昨日:52
総数:305546
校訓「明るく、正しく、たくましく」

2月10日 なわとび集会(3年生)

 本日2時間目になわとび集会を行いました。朝から雪がちらつくお天気でしたが、子どもたちはそんな寒さにも負けず、これまで、体育の授業や放課に練習してきた成果を発揮し、一生懸命跳んでいました。これからも練習をして技の向上を目指してほしいと思います。
 お忙しい中、応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 学校公開デー(4・5・6組でいちご大福づくり)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最後となった学校公開デーでは、4・5・6組合同で「いちご大福」を作りました。一人ひとり、おうちの方と協力しながら、黒板にある手順を確認して作業を進めました。はかりを使ってあんこの重さを量り、上新粉に砂糖と水を加えてまぜたり、こねたりする作業を楽しみ、家庭科室はにぎやかな声でいっぱいでした。
 あんこといちごをまるめて、やわらかいかわでつつんだ、かわいい「いちご大福」がたくさんできました。「いちごはちょっと苦手だなぁ」「あんこはあまりすきじゃないの」と言う声も聞こえましたが、ぱくっとほおばると、「食べられたよ〜」と笑顔も見えました。片付けも親子で声をかけながらすることができました。

2月7日 10才のありがとう。(4年生)

 本日はお忙しい中、本当に多くの保護者の方にお越しいただきありがとうございました。
 子どもたちは、「2分の1成人式」を通して、おうちの方がどんなに大切に思ってくださっているかがよく分かったと思います。普段は、なかなか伝えられない感謝の気持ちを伝えることができ、とても温かい式になりました。ご協力、ありがとうございました。
 最後に、時間が押してしまい、ご迷惑をおかけしました。4年生も残りわずかですが、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 学校公開デー(3年生)

 今年度最後の学校公開デーでした。たくさんの保護者の方々に子どもたちの頑張る姿を見ていただくことができ、とてもうれしく思います。
 本日は、教室での授業に加え視聴覚室で「総合的な学習の時間」の発表も行いました。子どもたちは、今日の発表に向けて何度もグループで話し合い、自分たちで工夫をして練習を重ねてきました。保護者の方に見ていただいているということもあり、とても緊張した様子でしたが、練習の成果を発表しようという気持ちが伝わってきました。
 教室での算数と理科の授業も、集中して取り組むことができました。
 3年生での授業もあとわずかです。これからは、4年生に向かっていく自覚をもてるよう声をかけていきたいと思います。
 お忙しい中、保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日(土) 学校公開デー(5年生)

 本日はお忙しい中、学校公開デーにご参観いただき、ありがとうございました。5年生は、2時間目に総合的な学習の時間で調べてきたことを発表しました。それぞれがこれまで調べてきたことを自分たちでまとめました。その後は、1組が社会と算数を2組が学活と国語を学習しました。それぞれの時間で、一生懸命取り組む姿に大きな成長を感じました。5年生も残りわずかとなりましたが、今後もご協力お願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日 学校公開デー・フェスティバル(2年生)

 本日の公開デーでは、2年生は2、3時間目に生活科のフェスティバルを開催しました。子どもたちは、2学期から、お店づくりや景品作りなどに一生懸命取り組んできました。自分たちが作ったお店で、保護者の方やクラスの友だちにたくさん遊んでもらい、皆の楽しそうな顔を見ることができ、子どもたちは大きな達成感を得ることができたことと思います。

 本日は、お忙しい中でのご参観、ありがとうございました。2年生も残りわずかですが、担任一同、子どもたちがより成長できるよう、一人一人のよさを見つめて支援していきたいと思います。ご協力、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日 学校公開デー

 今年度最後の学校公開デーが行われました。1年生は親子で「歯の染め出し体験」、2年生は生活科で「フェスティバル」、3年生と5年生は「総合的な学習の発表」、4年生は「2分の1成人式」、そして6年生は「花育教室」と体育館で「謝恩会」と、どの学年も多くの保護者の方に参観していただき、児童は一生懸命に取り組んでいました。
 寒さ厳しい中、児童の学校での様子を温かく見守っていただきありがとうございました。今年度も残すところあとわずかとなりました。締めくくりの大切な時期です。気を引き締めて指導していきたいと思います。ご協力よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 花育教室(6年生)

 6年生は、1・2限に花育ティーチャーを招いて、花育教室を行いました。はじめに、愛知県が全国1位の花の生産量であることや、季節ごとに楽しめる花などについての説明を受けました。子どもたちは、知らなかったことが多く、驚いた様子でお話を聞いていました。
 その後、フラワーアレンジメントを行いました。自分たちで準備したオリジナルのペットボトルの容器に、ユーカリ、バラ、カーネーション、カスミソウなどを順番に生けていきました。はじめは「難しそう!」と反応していた子どもたちでしたが、作業が進むにつれて、「楽しい!」と笑顔で活動していました。
 完成したアレンジメントは子どもたちの個性が存分に発揮されたものとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 謝恩会(6年生)

 3・4限は、体育館にて「謝恩会(卒業に向けて自分の成長を実感し、支えてくれた家族にありがとうを伝えよう)」を行いました。
 これまで、家族に向けて感謝の思いを伝えようと、2学期から取り組んできました。
 家庭科の授業で取り組んだプレゼント作りでは、「家族に喜んで使ってもらいたい!」という気持ちで作成してきました。
 総合的な学習の授業では、「卒業に向けて、今の気持ちを伝えよう」というめあてで学習を進めてきました。
 一人一人の発表も、合唱も、今日のために子どもたちはたくさんの練習を積んできました。会場準備や後片付けに取り組む姿も、6年生として本当に頼もしく感じました。
 本日は、多くの保護者の皆様にご参加いただき、素晴らしい会とすることができました。卒業まで、残り約1か月半となり、これからは卒業そして中学校入学に向けて、学習や生活に臨ませたいと思います。今後とも、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 学校公開デー〈1年生〉

本日はお忙しい中、学校公開デーにご参観いただき、誠にありがとうございました。
各教室で、「わたしの6才臼歯」という、生活科の授業を行いました。6才頃に生えてくる永久歯を取り上げ、歯の染め出しを行い、磨き残しがないかを点検しました。歯の裏、歯と歯の間などが特に濃く赤く染まると、歯磨きが十分にできていないことが分かりました。
その後、来週行う、「新入学児体験入学」のためのプレゼント作りを行いました。保護者の方に手伝っていただき、上手に作ることができました。
画像1 画像1

2月3日 立春を前にベンチをかこんで

画像1 画像1
ちょっぴり北風が吹いていましたが、穏やかな日差しの中、4・5・6組のなかまで40周年記念のお楽しみ会を開きました。藤棚の下に新しく設置された木製のテーブルとベンチに集まり、アップルパイを食べました。大きいテーブルには、木の節がたくさん見られ、思わず年輪を数えてみたら、なんと!樹齢98年の木だということが分かって、みんなでびっくり。食べた後は、運動場で「しっぽ取り」や「グルグルじゃんけん」をして思い切り体を動かしました。明日から暦の上では春。少しずつ暖かくなっていくといいね、と話をしました。

1月29日 第3回 学校保健委員会

 1月29日(木)第3回学校保健委員会が本校会議室で行われました。養護教諭からは、今年度の健康診断結果と保健指導についてデータをもとに詳しい説明がありました。それに続き各担当者から給食指導・生徒指導・体育指導についての説明がありました。
 参加していただいた給食センター栄養士の先生からは、新給食センターの現状についてお話をしていただきました。
 参加していただいたPTA役員の皆様、寒い中またお忙しい時間にありがとうございました。これからも、今年度の課題をふまえて次年度の指導がより充実したものになるよう努力していきますのでよろしくお願い致します。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月22日 からたち作品展を見に行ってきました

画像1 画像1
北名古屋市文化勤労会館で行われている、からたち作品展を見学しに行ってきました。あいにくの雨でしたが、市内4校の特別支援学級の子どもたちとバスに乗って行きました。会場に到着すると、ボランティアをしてくださったお母さん方が出迎えてくれました。お母さん方も一緒に会場の中へ。色とりどりのアイデアあふれる作品の中を、驚き、感動しながら見て回りました。自分たちの作品もパネルや白布の上に並べられると、また違った感じに見えました。見てくださっている方に作品について聞かれると、笑顔で答える子も多かったです。来年はどんな作品をつくろうかなと、子どもたちも担任たちも思いを巡らせたひとときでした。

1月20日 珠算教室(3年生)

 本日、子どもたちが楽しみにしていた珠算教室を行いました。講師の先生方が基本的な操作の仕方を丁寧に教えてくださったので、どの子も抵抗なく参加することができました。しかし、そろばんの扱いにはまだ慣れていないので、経験のない子たちには少し難しいと感じたかもしれません。
 2時間の授業でしたが、皆真剣に講師の先生方の話を聞き、一生懸命取り組む姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日 ワールド集会(6年生)

 6年生がワールド集会を行いました。外国語の授業でお世話になっているイギリス出身のトム先生とスペイン、オランダ、ドイツからの留学生の方に来ていただき、体育館で交流をしました。
 子どもたちは、今日のために準備した質問をしながら、それぞれの国の文化や伝統を学びました。今後、学んだことをもとにレポートを作成していく予定です。今日のワールド集会は、とても貴重な体験になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月15日 40周年記念式典

 本日、古城小学校40周年記念式典が、来賓に、にしびリサイクルクラブの皆様、清須市教委委員長職務代理者様、学校評議員様、民生主任児童委員様、PTA顧問様、見守り隊の皆様をお迎えし盛大に開催されました。
 40周年記念として、校庭の藤棚の下に木製のテーブルとベンチを設置いたしました。この記念品はPTAとにしびリサイクルクラブより貴重なお心遣いをいただき、完成したものです。これから、末永く大切に使い、子どもたちや地域の方の憩いの場となればと思っています。本当にありがとうございました。
 今後とも、40周年を迎えた古城小学校が地域の皆様と共に、より発展していきますようご支援をお願い申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日 40周年記念式典

寄贈していただいたテーブル・ベンチ
画像1 画像1
画像2 画像2

1月14日 古城タイム(なわとび)

 今日から全校でのなわとび練習が始まりました。古城タイムに1分間跳びをはじめ、いろいろな跳び方を練習します。寒さに負けず古城っ子たちは元気に体を動かしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月7日始業式

 あけましておめでとうございます。冬休みは、お子様とご一緒に充実した時間をお過ごしになったことと思います。
 3学期が始まり、学校に子どもたちの元気な声と笑顔が戻ってきました。始業式では、校長先生から「3学期は、短いですが学年のしめくくりの大切な学期です」とお話があり、子どもたちは引き締まった顔をして聞いていました。
 学校では、学年の最後のまとめがしっかりできるよう指導していきたいと思いますので、今学期もご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日 終業式(6年生)

 本日は2学期の終業式でした。式の初めには、マラソン大会の1〜10位の児童が表彰されました。
 6年生は、校長先生のお話を真剣な眼差しで聞き、すばらしい態度を示してくれました。小学校生活最後の冬休みです。健康・安全を第一に、充実した日々を過ごしてほしいと思います。
 3学期も、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
nhk fof school
子どもSOS
すぐメール
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

配付文書

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

保健だより

古城小だより

清須市立古城小学校
〒452−0011
住所:愛知県清須市西枇杷島町城並2丁目2番地1
TEL:052-502-7171
FAX:052-502-7172