学校だよりNo.6をアップしました。

学校だよりNo.6をアップしました。詳しくはこちらをご覧ください。

第2学期が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月25日(月)第2学期始業式を行いました。今学期の式辞では「がんばるのは当たり前」という気持ちを持って、ぜひ+αの力を発揮して各種行事に当たるようお話ししました。
 その後の生徒集会では、各学年代表生徒に「夏休みの反省と2学期の目標」について発表してもらいました。
 また、29日(金)に郡山市中央図書館3階の視聴覚ホールで開催される「英語弁論大会」に出場する生徒2名の発表がありました。それぞれしっかりとした口調とジェスチャーで発表していました。本番もいい発表ができるように願っています。
(写真は、学年発表と英語弁論大会出場者への生徒代表激励のあいさつ)

第68回郡山市小中学校合唱祭参加

画像1 画像1
 8月22日(金)、第68回郡山市小中学校合唱祭が郡山市民文化センター大ホールで開催され、中学校の部では、市内17校が参加しました。
 本校からは特設合唱部14名が参加しましたが、17校中最少の人数にも関わらず堂々とした態度で、透き通った美しいハーモニーを披露してくれました。

駅伝試走

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月22日(金)、夏休みの平日最終日でしたが、朝7時30分東山霊園に集合し、特設駅伝部の試走が行われました。
 他の学校も結構来ており、それぞれタイムを計ったり、トレーニングをしていました。
タイムはまずまずで、大会での好成績も期待されます。
 9月3日(水)の本番を目指して、怪我に注意しながら今後、さらに磨きをかけて実力をアップさせてほしいと思います。

合唱祭に出発しました

画像1 画像1
本日、市民文化センターで郡山市小中学校音楽祭〈中学校の部〉が行われます。

本校の演奏は、11時43分の予定です。夏休みの暑い中、練習してきた結果を存分に発揮してほしいと思います。

柳橋歌舞伎ふれあい講座参加

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月19日(火)午後1時から4時まで、中田公民館主催「柳橋歌舞伎ふれあい講座」が黒石荘で開催され、本校の歌舞伎学習で「義経千本桜」と「白浪五人男」に取り組んでいる役者、つけの皆さんが参加しました。
 東京から、講師の歌舞伎役者 三代目 中村歌女之丞先生がおいでになり、ご指導を受けました。役者さんに直接ご指導いただけるまたとないチャンスに、生徒の皆さんは真剣に演じ、一つ一つの所作について丁寧に歌女之丞先生から手ほどきを受けていました。
 24日(日)は、保存会の皆さんが、歌女之丞先生から「絵本太功記十段目」のご指導をいただくことになっています。

地域を生かした教育環境パワーアップ事業夏休み学習会

画像1 画像1
 8月18日(月)、19日(火)の2日間にわたって、「地域を生かした教育環境パワーアップ事業・夏休み学習会」が開催されました。
 本来は地域活用ということで、涼しい公民館等での実施が望ましいのですが、学区が広いことや、中学生にとっては部活動後などにすぐに参加しやすいこと等も考慮して、今回は中学校の図書室を会場としました。幸い、ほどほどの風が吹く快適な環境で学習することができていました。両日とも小中学生あわせて30名程度の参加です。
 地域コーディネーターの根本京子さんの働きかけで、講師は夏休みで地域に帰省している御舘中出身の大学生4名が来てくれました。皆さん、生徒の質問に一所懸命取り組んでくださいました。

合唱祭、英語弁論大会に向けて練習しています

画像1 画像1 画像2 画像2
8月22日の合唱祭、29日の英語弁論大会に向けて、出場する生徒は毎日熱心に練習しています。どちらも、はっきりと声を出すような練習をしていました。
本番では、練習の成果を十分に発揮してほしいと思います。

13日〜17日は、すべての活動が休みになります。ご家族で一緒に過ごしてください。

中学生長崎派遣事業解散式

画像1 画像1
8月7日(木)から3泊4日の日程で、市内各中学校から代表1名、本校からも1名、郡山市の中学生長崎派遣事業に参加していた生徒の皆さんが、台風第11号に伴う飛行機の欠航等で帰路の交通が心配されましたが、予定より1時間程度の遅れで10日(日)19時ごろ、無事市役所に戻ってきました。
皆さん旅路の疲れはある様子でしたが元気な様子で、家族の方々と家路につきました。


夏休みの歌舞伎学習(3回目)

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月6日(水)、夏休み中3回目の歌舞伎学習がありました。
 今日は、化粧係は義経千本桜の役者に化粧をしてもらっての立ち稽古。体育館の中は33度の暑さの中、保存会の皆さんも汗だくで教えていただきました。
 白浪五人男は多目的室で練習。こちらも暑い中での練習です。定期公演の口上が決まり、次回まで暗記することとなりました。
 音楽、伴奏係は合唱練習もあって、三味線は時間をずらして2つに分かれて練習。暑い中ではありますが、皆さん一所懸命取り組んでいました。

郡山市青少年の県外交流体験事業

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月4日(月)、郡山市青少年の県外交流体験事業に、本校2年生2名を含む市内中・高・大学生18名が参加、国立那須甲子青少年自然の家へ向けて出発しました。2泊3日の日程で体験研修をしてきます。いろいろな体験して、今後の生活に生かしてほしいと思います。

駅伝大会へ向けて

画像1 画像1
 9月3日(水)に開催される郡山市中学生駅伝大会へ向けて、夏休み前から特設駅伝部を結成し、夏休み中もほとんど毎朝練習をしています。
 できるだけ、朝の涼しいうちに練習していますが、学校の行き帰りや返ってからも熱心に走り込んでいる様子もあり、ぜひ健康・安全に気を付けながら、いい成績を目指してがんばってほしいと思います。
 

夏休み中の歌舞伎学習

 7月23日(水)、30日(水)と夏休みの午後1時から3時を目安に歌舞伎学習をしています。(写真は30日の様子)
 夏休み中はあと2回、8月6日(水)は学校で通常の練習を、8月19日(火)は公民館主催事業「柳橋歌舞伎ふれあい講座」で、三代目 中村歌女之丞先生をお迎えして指導を受けます。
 暑い中、毎回講師の先生方にお集まりいただきありがたいことです。
 より良いものになるよう、学校全体で取り組んでまいります。

画像1 画像1

柳橋歌舞伎定期公演ポスター

 9月14日(日)に開催予定の「柳橋歌舞伎定期公演」のポスターができあがり、このほど保存会様よりお預かりしました。毎年この時期に開催していますが、昨年は大雨のため一ヶ月先まで延期になりました。
 今年はぜひこの日にできますようにお祈りしています。
画像1 画像1

通学路放射線マップ

7月22・23日に通学路の放射線を測定しました。結果はこちらです。

熱中症予防

画像1 画像1 画像2 画像2
毎日暑い日が続いています。県内の学校でも、熱中症で倒れた生徒のニュースが流れました。熱中症の予防には、暑さ対策と水分・塩分の補給です。部活動の最中は、こまめに水分補給をしながら活動を行いたいと思います。また、外での活動ではなるべく帽子の着用をおすすめします。
本校では、生徒昇降口と体育館に熱中症計を設置し、生徒の熱中症予防に努めております。

1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月18日(金)に第1学期終業式・表彰伝達・生徒集会を行いました。
終業式では、校長の式辞のあと、全校生で校歌を歌いました。表彰伝達では、英語検定で3級が4名・4級が7名・5級が1名合格しました。また、基礎学力確認テストでは、社会と数学の満点賞・優秀賞を表彰しました。
その後、生徒集会では各学年代表から「1学期の反省と夏休みの過ごし方」についての発表、2学期の選挙について、みたて祭の実行委員紹介がありました。
最後に、生徒指導主事から、水難事故防止と熱中症予防、自転車事故防止についてのお話がありました。充実した夏休みになることを期待します。

緊急引渡し訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月17日(木)、御舘小と同時開催で緊急引き渡し訓練を行いました。
保護者の皆様に連絡を開始してからほぼ1時間で全員無事、迎えに来ていただきました。

初めての試みでしたが、皆様の協力で大変スムーズに進めることができました。

なお、緊急連絡網やメール配信など、お知らせ方法についてさらに改善を図ってまいりたいと思います。

このたびは、ありがとうございました。

薬物乱用防止教室を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月15日(火)に学校薬剤師の山口仁先生においでいただき、3年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。
今年度は、薬の正しい使い方と脱法ハーブなどの違法ドラッグについてお話をしていただきました。生徒の皆さんは、真剣に話を聞いていました。


7月17日(木)の給食

画像1 画像1
7月17日(木)の給食は、コッペパン、ひき肉団子スープ、キャベツサラダ、いちご&マーガリン、カスタードプリン、牛乳でした。(810kcal)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/10 書きぞめ展作品撤去
2/11 建国記念の日
2/12 奉仕委員会(9) 研究物展表彰式 国内委託研究報告会
2/13 職員会議14(卒業認定)
2/14 第4回授業参観
郡山市立御舘中学校
〒963-0832
住所:福島県郡山市中田町中津川町田前388
TEL:024-973-3341
FAX:024-973-3311