ようこそ河内小学校HPへ

食育出前授業

7月15日(火)
 3・4校時目に1・2年生を対象に、ハーブとスローライフの研究家の瀧田勉先生と東部ガスの方をお招きし、食育出前授業が行われました。「からすのパンやさん」の読み聞かせやパンケーキづくり、そして、食べた後の片付けの仕方等を教わり、食べ物をつくることや食べることの楽しさなど、食への興味関心を高めることができました。家でも料理をつくるお手伝いや、後片付けを進んで行ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小さなひまわりが咲いています

7月15日(火)
 今、職員玄関前に置いてあるプランターに、小さなひまわりの花が咲いています。この花は、入学式や卒業式でも式場を飾るための花をお借りしている、古川一主さんかお借りしました。変わった形のひまわりも咲いていますので、近くにお越しの際は是非ご覧になってください。


画像1 画像1 画像2 画像2

河内の昔話を聞こう

7月11日(金)
 総合的な学習の一環として、郡山市在住の語り部、品竹悦子先生をお招きし、河内に伝わる昔話などについて学習しました。菅船神社や御霊櫃峠など地域にまつわる話のほかにも、子どもたちからリクエストがあった話など、いくつかの民話もお話しいただきました。子どもたちは、品竹先生の語りに引き込まれ、真剣に聞いていました。子どもたちにとってとても有意義な時間になったと思います。品竹先生、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月26日(土)はPTAバザーです

7月10日(木)
 今日から、16日(水)までバザー「協力品」の受付をします。小さい品物はお子さんを通して、大きい品物や重い品物は大人の方が直接児童会室に届けてください。地域の方でご協力いただける方は、直接職員室に届けてください。益金の使途はPTA活動の充実と子どもたちの環境整備等にあてたいと思いますので、ご協力よろしくお願いします。

サッカーボールをいただきました

7月9日(水)
 多田野郵便局さんより、2014FIFAワールドカップブラジル大会公式試合球のレプリカをいただきました。校長室前の廊下に飾ってあるので、来校した際には是非ご覧になってください。
画像1 画像1

市P連中ブロック親善球技大会 2

ソフトボールの試合の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市P連中ブロック親善球技大会

 7月6日(日)大槻スポーツ広場と西部体育館で、市P連中ブロック親善球技大会が行われました。河内小は、ソフトボールと家庭バレーボールに参加しました。決勝には残れませんでしたが、これまでの練習や大会を通して、保護者同士の絆は、より一層深まったのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

河内小ニュース第7号

河内小ニュース第7号を「お知らせ」に掲載しました。河内小ニュース7

心肺蘇生法・AED講習会

7月4日(金)
 授業参観終了後、郡山消防署大槻分署の皆様を講師にお招きし、心肺蘇生法・AED講習会が行われました。全保護者が、実技を通して、体で心肺蘇生法を学ぶことができました。大槻分署の皆様本当にありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月4日(金)
 5校時目に1学期最後の授業参観がありました。今回も全児童の保護者の皆様に来校していただきました。お忙しい中、本当にありがとうございました。子どもたちもお家の人に、1学期間で成長した姿を見せることができました。
 1学期も残すところ2週間となりました。楽しい夏休みが迎えられるように、学習と生活のまとめをしっかりさせていきたいと思います。


給食試食会

7月4日(金)
 1年生の保護者を対象に、給食試食会が行われました。今日の献立は、七夕にちなんだ「ほしがたメンチカツ・たんざくサラダ・天の川スープ・わかめご飯」でした。保護者の皆様は、久しぶりに味わう給食を懐かしみながら、子どもたちと楽しく会食することができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熊目撃情報

 7月1日(火)午後5時30分頃、逢瀬町河内伏丑の埋立処分場近くで熊が目撃されたという情報がありました。下校後や休日に、興味本位で近くに行ったり、一人で出歩いたりしないよう学校でも指導しましたが、ご家庭でも充分気をつけるようご指導ください。

薬物乱用防止教室

6月17日(火)
 5校時目、5・6年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。学校薬剤師の若松先生から、たばこやアルコールが、体にどのような影響を与えるかなどについて、分かりやすく話をしていただき、子どもたちは、先生の話を真剣に聞いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

水泳学習開始!

6月16日(月)
 6月9日(月)にプール開きは行ったものの、水温等の条件が整わず、なかなかプールに入れませんでしたが、今日ようやく水温・気温ともに適温になったので、初めての水泳学習が行われました。3校時目に3・4年生が、放課後に特設水泳部がプールに入りました。久しぶりの水泳学習に子どもたちは大喜びで、気持ちよさそうに泳いでいました。(1・2年生は、もう少し水温・気温が上がってから入るので、それまで楽しみに待っていてください。)
画像1 画像1 画像2 画像2

河内小ニュース第6号

河内小ニュース第6号を「お知らせ」に掲載しました。河内ニュース6

歯科衛生指導

6月11日(水)
 3校時目に、東北歯科専門学校の学生さんによる、歯科衛生指導が行われました。
 まず体育館で、歯磨きの大切さを楽しい劇にした「ちびまるこ」を見せていただき、その後、各教室でそれぞれの学年の実態に応じて歯科衛生のお話や虫歯にならない歯の磨き方についての指導がありました。
 とても分かりやすく指導していただいたので、子どもたちは、歯を磨くことの大切さを学ぶことができました。これからも食事の後の歯磨きをしっかり行って、大切な歯を守ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き

6月9日(月)
 体育館でプール開きが行われました。
 校長先生からは、「水泳学習は楽しいが、水の危険性も忘れずに学習してほしい」「震災の影響で水泳学習ができない年があったので、その時の分も取り戻すつもりでがんばって泳いでほしい」という話が、体育主任の山澤先生からは、「水泳学習の約束」について詳しく話がありました。
 とは言うものの福島県も先週梅雨入りをし、しばらくは水温、気温とも低いと思われ、プールに入れるのも少し先になるかと思いますが、水温、気温などの条件が整えばプールに入りたいと思いますので、水着等の水泳学習の準備をよろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

仲間と協力し合った「宿泊学習」(2日目)

 2日目は、フィールドワーク、アーチェリー、マウンテンバイクを行いました。
 この2日間の活動を通して、子どもたちは仲間と協力し合うことの大切さや、最後までやり通すことの大切さなど、たくさんのことを学ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

仲間と協力し合った「宿泊学習」(1日目)

6月3日(火)〜4日(水)
「進んであいさつ」「よさの認め合い」「ねばり強い心」を合い言葉に、3年生以上が郡山自然の家で一泊二日の宿泊学習を行いました。
 天候にも恵まれ、予定していた活動を全て行うことができました。
 1日目は、1・2年生も一緒に、インラインスケート、フリスビーゴルフ、フロッカー、1・2年生が帰ってから、ザザッピーチャレンジランキング、キャンプファイヤーを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芝生アートで「ガンバ」

5月29日(木)
 逢瀬公園中央広場で、1・2年生の子どもたちが、芝生を刈って絵を描く「芝生アート」に挑戦しました。
 この企画は、県都市公園・緑化協会から「芝刈りや自然のキャンバスに大きな絵を描く活動を通して、緑に親しんでほしい」ということで河内小の1・2年生に依頼があり実施されました。
 芝刈りが終わったあと、子どもたちは公園の展望台に上り、自分たちのアートを鑑賞し、満足そうな顔をしていました。なお、この芝生アートは6月末まで残すということでした。・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/10 友だちの日
2/13 6年生リクエスト給食、甲状腺検査、職員打合せ、現職教育全体会
郡山市立河内小学校
〒963-0212
福島県郡山市逢瀬町河内字町東13番地の1
TEL:024-957-2522
FAX:024-957-2216
郡山市立河内小学校夏出分校(平成23年3月31日 閉校)
〒963-0212
福島県郡山市逢瀬町河内字鳥井戸6
TEL:024-984-3259
FAX:024-984-3259