令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

2.6 カラーガード・鼓笛部活動風景(3年生)

3年生のカラーガード・鼓笛部の子どもたちは、毎週の練習をとても楽しみにしています。今日も、目を輝かせて一生懸命練習に励んでいました。4年生5年生のみなさんの様子を見ながら、少しずつできることをふやしていけたらいいですね。応援しています!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.5 アルミ缶回収

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日までの2日間で,児童会活動でアルミ缶回収を行いました。用意した大きな袋2つがいっぱいになるほど,たくさんのアルミ缶が集まりました。環境委員が積極的に,「ありがとうございました」と声掛けをしていました。

2.5 なわとび集会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ペア学級の4年生と一緒に、長縄の大会を行いました。みんな飛んだ回数を大きな声で数え、力を合わせてチームで頑張ることができました。たくさん飛ぶことができ、楽しく過ごせました。

2.4 今週は面談週間です

今週は面談週間です。読書の時間に,児童一人一人と担任が面談をしています。今考えていることや困っていることやを聞き,明るく過ごせるように先生も努力していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.4 校長先生との会食(6年生)

校長先生との3回目の会食です。今回も校長先生と楽しい話をして、とても盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.4 元気になあれ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 パンジーが元気になるように肥料をあげました。卒業式にきれいな花が飾れるよう心をこめてお世話をしていきましょうね。

2.4 なわとび集会(6年生)

 待ちに待ったなわとび集会が、2月2日(月)に行われました。
風も強く、縄が上手に回せないグループもありましたが、1年生と協力して楽しむことができました。また、6年生として、1年生に縄に入るタイミングを教えるなど上手にリードしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.4 なわとび大会(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童会を中心としたなわとび大会がありました。2年生と4年生のペア学年で協力して長縄を跳びました。4年生は、2年生が上手に跳べるようにまわし、2年生は4年生に負けないように頑張って跳んでいました。仲良く楽しい時間を過ごすことができました。

2.3(火) なわとび集会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日全校でなわとび集会が行われました。
3年生は、5年生とペアになり一生懸命取り組みました。
優しいお兄さんお姉さんたちに応援してもらい、みんな頑張ることができました。そして、ペアの絆をより一層深めることができました。5年生のみなさん、ありがとうございました!

2.3(火) 造形作品が完成間近です(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
図工では、土粘土を使った造形活動を行っています。現在、どべを使って最後の補修作業を行っています。完成が楽しみです。

2.2 博物館見学(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の金曜日に一宮市博物館に見学に行きました。
 子供達は着物を着たり、石臼をひく体験をしたり、昔の衣服や道具にふれることができ、とても楽しそうでした。
 あっという間に時間は過ぎ、もっと見たいという声も聞こえてきました。ぜひ機会があればまた行ってみてくださいね!

2.2 ペアなわとび集会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
ペアなわとび集会が開催されました。かぜ・インフルエンザの流行で、練習の回数は少なかったものの、声をかけ合って楽しく活動することができました。残りわずかになったペア活動を充実したものにしていきたいと思います。

2.2 長縄跳び、がんばったよ!(1年生)

縄に入るタイミングをしっかり見極めて、見事跳ぶことができたときは、はじけるような笑顔がこぼれました。また1つ、できることが増えましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.1 書き損じはがきの集約について

画像1 画像1
「書き損じはがきの集約」はPTA活動の活性化を図るためのものです。12月に案内し集約期間を終了しましたが,協力していただいた数が少ないため集約期間を延長します。ご家庭でに書き損じはがきがありましたら,2月16日(金)までに出していただけるよう協力をお願いします。ポストは職員室にあります。

2.1 工場見学に出かけました(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月27日(火)に、岩倉市にある石塚硝子に工場見学に出かけました。社会科で日本の貿易や工業の特色を学んできた子どもたち。石塚硝子が力を入れて取り組んでいる「3R」(リデュース・リユース・リサイクル)の取り組みを知り、さらに学習への関心が高まりました。石塚硝子でつくられたビンの底には「I(岩倉工場)」「IH(姫路工場)」という印が刻まれています。ぜひ、家庭のビンの裏側も見てみてください。

1.31 選挙会場準備

明日は,愛知県知事選挙および一宮市長選挙の投票日で本校も投票会場になります。今日の午後,選挙管理委員会の方々がみえて会場準備をされました。
画像1 画像1

1.31 道具箱をより使いやすく(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
より使いやすい道具箱にするために、しきりを作ったり、小さな小箱で区切ったりと工夫を凝らしました。この学習をよいきっかけとして、学校生活だけでなく、よりよい生活環境をつくっていってほしいと思います。

1.30(金) 校長先生との会食(6年生)

校長先生と2回目の会食です。中学校の部活動の話や校長先生のおもしろい話など、とても楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1

1.30(金) こま遊びをしました(1年生)

 こまが何とか回らないかと何度も何度も挑戦していました。こまが回るとみんな大興奮でした。これからも持ち帰ったこまで楽しく遊んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.30(金) 博物館見学(あじさい3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生と一緒に博物館見学にでかけました。石臼体験では、みんなが挽いた米粉が2月11日の昔のおやつ「ぜんばやき」作り体験の時に使われると聞いて、一生懸命石臼を回していました。昔の道具の展示物を見ながら、今の道具とは違う点などを考えていました。とても楽しく勉強することができました。
最新更新日:2024/06/21
本日:count up25
昨日:70
総数:560373
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/6 ほたる号 ALT 手をつなぐ子らの教育展〜9日
2/9 児童集会 委員会5・6年(最終)
2/11 建国記念の日 市民ロードレース大会
2/12 新入児体験入学 読み聞かせ
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp