「気づき、考え、おこなう」 集うみんなの「笑顔」があふれる学校です

2年生なわとび記録会

2月5日(木)
本日3・4校時、2学年のなわとび記録会を実施しました。
冬休み前からなわとび練習をはじめ、これまでの練習の成果を発揮する場ということで、熱の入る子どもたち。それぞれが自分なりに目標をもち、精一杯取り組む姿が見られました。
約60名もの保護者の皆様が、応援にかけつけてくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび記録会

2月5日(木)1・2校時に、5年生のなわとび記録会が行われました。
寒い中応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

鼓笛全体練習

画像1 画像1
インフルエンザの流行もひとまず収束しました。
鼓笛移杖式に向けて、鼓笛の全体練習の始まりです。

まなざしは真剣そのもの、先輩たちの意志を受け継いでいきます!

今日の給食 節分献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日(月)
 今日の献立は、「ゆかりごはん、手巻きのり、卵ステック、マグロステックフライ、ツナサラダ、いわしのつみれ汁、節分豆、牛乳」です。
 このごろは、節分には恵方巻が食べられるようになりました。給食でも手巻きにしてみました。子どもたちは、卵をのりでまいたり、ツナサラダやゆかりご飯だけまいたり、考えながら、楽しく食べたようです。西南西の方角をみて、「しゃべってはダメ」といいながら、海苔巻にかぶりつく姿もみられました。 

給食週間献立

画像1 画像1
画像2 画像2
1月29日(木)
 今日の献立は、「麦ごはん、タッチョリム、韓国のり、ナムル、トックいりわかめスープ、牛乳」です。韓国料理にしました。日本の食文化はごはん、味噌汁、おかずといった一汁三菜がメインですが、他の国にも食文化があります。韓国では辛い料理が食文化としてあります。タッチョリムは鶏肉の辛い煮物です。トックは細長い棒状の餅をスライスしたもので、スープに使います。白玉雑煮のようなものです。日本の食文化、外国の食文化の違いが分かるとよいと思います。
 ナムルもタッチョリムも好評だったようで残菜は少なかったです。

給食週間献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月28日(水)
 今日の給食は、さけわかめごはん、くじらの竜田揚げ、ゆかり和え、しみ豆腐とまがりねぎの味噌汁です。クジラ肉は、摂ることが制限されていて、とても貴重な食べ物になりました。給食が始まった頃、タンパク源として「くじら肉」が食べられていました。給食週間なので、昔食べられていた食べ物として出しました。1年生は、クジラ肉を初めて食べたという声も聞こえました。

雪景色

1月にしては暖かい日が続いていましたが、今朝からしんしんと雪が降り始め…
校庭はご覧の通りの雪景色です。

月曜までには解けているといいのですが。

学校のシンボルツリー、ヒマラヤスギも寒そうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

給食だより2月号

 給食だより2月号をお知らせに掲載いたしましたので、どうぞご覧下さい。

ベンジャミン先生と楽しい英語その2

すべてのBOXにサインをもらったら、ベンジャミン先生にチェックしてもらいます。
子どもたちはうれしそう!
画像1 画像1 画像2 画像2

ベンジャミン先生と楽しい英語その1

画像1 画像1 画像2 画像2
インフルエンザの季節です。今回の活動は、体調をくずしたときに英語で何と言うかというものです。お医者さんと患者さんに分かれて、病状をマッチングしていくゲーム。1人だけいるインフルエンザの患者と会話してしまった人は… 感染してしまうのです。
ゲームの中での話ですが。

読み聞かせその2

楽しい手遊びもありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

読み聞かせその1

画像1 画像1 画像2 画像2
1月28日(木)に、5・6年生を対象に読み聞かせの時間が設けられました。
何年生になっても、ついつい引き込まれてしまいます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/5 なわとび記録会(5年・2年)
2/6 B案日程
2/9 なわとび記録会(6年・1年)
2/10 なわとび記録会(4年・3年) 集金日(最終)
郡山市立安積第一小学校
〒963-0116
住所:福島県郡山市安積荒井本町125番地
TEL:024-945-0997
FAX:024-945-0984