「毎日の日記」最新更新日:2024/06/28
本日:count up109
昨日:123
総数:723315
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

友達のこと、知りたいな 2年4組(11月20日)

 11月20日
国語「友だちのこと、知りたいな」の学習で、
今日は、「取材メモを使って、友だちにたずねよう」
ということに、取り組みました。

「もっといろいろなことを知りたくなりました。」
「知らないことがたくさんあった。」
「ていねいな言葉を使うと、気持ちがいい。」
もっともっと、知りたいという気持ちが持ってたね。


画像1 画像1

コミュニティ授業交流意見交換会 11月20日

先生方や児童のがんばる姿を参観していただいた後、4つの部会にわかれて学力向上の取り組みについて意見交換しました。
小中学校9年間を見通して、何を大切にしていったらよいのか考える良い機会になりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コミュニティー授業交流(11月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は萩原小学校でコミュニティーの授業交流がありました。コミュニティの委員さんはもちろんのこと、萩原中学校と中島小学校の先生方が萩原小学校の授業を見にみえました。

本日の給食(11月20日)

画像1 画像1
本日の献立
 ちゅうかめん
 ぎゅうにゅう
 わふうとんこつラーメン
 あげギョーザ・2こ
 こまつなのナムル

PTA環境美化委員会(11月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、PTA環境美化委員会の活動がありました。卒業式の会場を飾るパンジーの花を植木鉢に植えてもらいました。PTAの環境委員の皆さん、ありがとうございました。

チューリップの球根を植えました…1年生(11月19日)

 19日(水)、生活科でチューリップの球根を植えました。あさがおの鉢にふかふかになるように土を入れ、球根を植えることは、1年生にとっては大仕事でしたが、無事植えることができました。花の色は、出てきてからのお楽しみです。子どもたちは、「何色の花が咲くかな。」「きれいな花が咲きますように。」と言いながら、水をあげていました。芽がでるのが楽しみです。
画像1 画像1

持久走練習はじまる!(11月19日)

今日から持久走の練習が始まりました。みんな自分なりのペースでがんばって走っていました。中間放課の練習は、普段の服装で走ります。期間中は、できるだけ運動しやすい服装で汗ふきタオルも準備してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

第5回萩原小学校運営協議会【11月15日】の報告と第5回萩原中学校区学校運営協議会【12月20日】の案内 (11月19日)

画像1 画像1
 11月15日(土)学習発表会がありました。委員の皆様には、お忙しい中お越しいただきありがとうございました。貴重な意見をいただきましたので、今後に生かしていきたいと思います。

本日の給食(11月19日)

本日の献立
 ごはん
 ぎゅうにゅう
 コンこんカレーライス
 フルーツクリームヨーグルト
画像1 画像1

集会(食育)・・・11月19日

集会で、児童会役員による読み聞かせが行われました。読まれた本は、内田美智子さんの「いのちをいただく」です。「食べる」ということが、他の命を奪うことになる。だからこそ、感謝の気持ちをもって、いただかなくてはならない。残しては、いけないんだ。ということを教えてもらえる物語です。学校でも家庭でも感謝して残さずいただくことを心がけたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食(11月18日)

画像1 画像1
本日の献立
 ごはん
 ぎゅうにゅう
 ちゃんこじる
 かきあげ(てんつゆ)
 りんご

萩の月通信 vol.10(11月18日)

 11月12日に萩の月さんによる読み聞かせがありました。その時の、本を紹介させていただきます。萩の月の皆さん、いつもありがとうございます。
画像1 画像1

6年3組 よくがんばりました!学習発表会(11月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年3組のみなさん。
みなさんの真剣に演技に取り組む姿を見て感動しました。
「大きな声」と「前を向いて」の二つのポイントもバッチリでした。
みなさんとこの劇の発表ができた事を幸せに思います。
すばらしい発表をありがとう。

保護者の方々。
お忙しい中にも関わらず、たくさんの方が見に来てくださりとても嬉しく、ありがたく感じております。
子どもたちは今日の日を迎えるまでに本当にたくさんの練習を重ねてきました。ぜひお家の方でも今日のがんばりを褒めていただけると幸いです。
本日は、ありがとうございました。


1年1組 「くじらぐも」にのって(11月15日)

1年1組の子どもたちは、今まで一生懸命に発表会の練習をしてきました。
今日は、朝から緊張している様子でしたが、100点満点の演技をすることができました。多くの方に参観していただき、とても喜んでいました。
画像1 画像1

5年1組 目標達成!!(11月15日)

心ひとつに、この2ヶ月間、この時間に向かって走ってきました。
途中で迷ったり、転んだりしたけれど、34人の仲間は共に声を掛け合って乗り越えてきました。
「笑顔と思いやりこそ仲間の印」のクラス目標の通り、助け合うことができたと思います。
みんな、本当によくがんばったね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年3組 29人の全力(11月15日)

学習発表会にむけて、これまで準備を頑張ってきました。図書館での調べ学習、パソコンを使った情報収集、そして劇の話し合いと稽古。初めは小さな声でうまくできなかったところも、練習を重ね、道具を自分達で作っていくうちに、大きな声で自信を持って演技できるようになりました。この数週間で練習した、人に伝わりやすい話し方や動き方、感情表現。本番では緊張する姿もありましたが、堂々と胸を張って「やりきった」といえる学習発表会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会・・・ふれあい5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
11月15日学習発表会がありました。どの子も自分のセリフをしっかり言えて役割を果たすことができました。がんばりましたね。

「えがおの おもちゃやさん」(2年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月14・15日。大勢のお客さんを前に、少し緊張気味の2年1組でしたが、発表を笑顔で終えることができました。グループに分かれて繰り返された話し合いや実験、様々な活動に取り組む中で子どもたちは着実に力を伸ばしていきました。昨日は上級生の優しいお客さんに、今日は保護者の皆様のあたたかいお客さんに励ましていただいて、「えがおのおもちゃやさん」にすることができました。ご来店、ありがとうございました。

学習発表会(第2部)・・・【11月15日】4年3組

 第2部は、家族のへの感謝のスピーチを行いました。
 家族の方に書いた手紙を読み、渡しました。
 手紙を書く前に、生まれてから今までのことを家族の方に聞き取りをし、新聞にまとめました。その過程で、家族のみなさんに支えられていることに気づいている児童も多くいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思いを伝えた学習発表会(4年2組)…11月15日

4年生は学習発表会で2分の1成人式を行いました。
第2部では各クラスに分かれて、お家の方へのありがとうスピーチをしました。
前日の練習では恥ずかしがっていた子も、心をこめて発表することができました。
発表後の感想では、「緊張したけど、うまく言えてほっとした」などと話し合っていました。
生まれて10年、そして成人するまであと10年。
その節目に立派な姿で式に臨むことができました。
ぜひご家庭でもこれまでの10年間を振り返り、話をしてみて下さい。
そして4年2組のみなさんは、もう一度感謝の気持ちを伝えられるといいですね。
みんなとても立派で、かっこよく見えましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
★新しいトップページはこちらから

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/6 手をつなぐ子ら教育展
2/9 朝礼 クラブ あいさつ週間
2/10 資源回収
一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up109
昨日:123
総数:723315