最新更新日:2024/06/10
本日:count up14
昨日:304
総数:806285
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

9月11日(木) 係別会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6時間目は、運動会に向けて係別会がありました。進行・式・会場・演技・得点・招集・放送・救護・応援・整備の10の係に分かれ、5,6年生が話し合いや準備をしました。運動会当日の係分担をしたり、運動場では、草抜きや応援練習をしたりしていました。

9月10日(水) ラジオ体操

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の朝の全校練習で、ラジオ体操の練習をしました。体操隊形にひろがって、指令台の方を見て、ラジオ体操第一を行います。左右が逆になってしまっている人もいましたが、みんな元気よく体操ができました。

9月9日(火) 算数の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 6時間目に、4年1組が、教室の床で新聞紙をたくさん広げて、グループで協力して作業をしていました。何をしているのか聞いてみると、「1平方メートルを作っています」ということでした。算数の学習で、縦横が1mになる1平方メートルの広さを体感するために、新聞紙をつなげていました。新聞紙2枚では作ることができず、どの班も苦労していました。このように、面積、体積の学習では、実際に形を作ってみて、量感を体験する活動を取り入れるようにしています。

9月8日(月) 全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 1時間目に、運動場で、運動会の全校練習を行いました。
 はじめに、今年度の運動会のスローガンの発表がありました。「赤も白も 西っ子魂 出しつくせ!」です。
 今日の全校練習では、整列の仕方、体操隊形の確認、控え席への入退場の仕方などを行いました。その後、運動場の草抜きをしました。全校で行ったので、とてもきれいになりました。

9月5日(金) おはなし会

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝、2年生で、お話ボランティアのみなさんが、読み聞かせをしてくださいました。3組では、縦に長い形のかわった絵本のお話を聞きました。みんなお話しの世界に引き込まれていました。

9月4日(木) 陸上練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日から、授業後に、6年生の陸上運動記録会の練習が始まりました。今日は、小雨が降る中でしたが、4種目に分かれて練習を行いました。どの種目も、基本的なフォームを確認しながら、みんな一生懸命練習に取り組んでいました。

9月4日(木) おはなし会

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝、1年生と3年生で、お話ボランティアのみなさんが、読み聞かせをしてくださいました。1年生は各学級で、3年生はホールで学年全員が集まってお話を聞きました。みんな真剣に、ボランティアの方のお話を聞いていました。

9月3日(水) 赤白対抗リレー練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼放課に、運動場で、赤白対抗リレーの選手の人が顔合わせをしました。1年生から6年生までの選手・補欠が集まり、チームの並び順や入場の仕方などを確認しました。

9月3日(水) 中学生あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝、犬山中学校の3年生のみなさんが、あいさつ運動に来てくれました。犬山中学校では、テスト週間に、小学校に来て、小学生が元気よくあいさつができるように声をかけてくれます。この活動も、犬山市で行っている小中学校の連携活動の一つです。
 犬山中学校のみなさん、ありがとうございました。

9月2日(火) 引取訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 午後、引取訓練がありました。13時35分に東海地震注意情報が発令されたという想定で、14時から引取による下校の訓練を行いました。多くの保護者の皆様が、徒歩か自転車でお迎えに来ていただきました。東海地震注意情報は、大地震がいつ起きてもおかしくないという時に発令されますので、お迎えの途中で地震が起こることもあります。そうした場合は、自家用車でのお迎えは難しい状況になります。学校は、避難所にも指定されていますので、安全で確実にお子様を引き渡しできるようにしていきたいと思います。ご家庭でも、災害時の対応について、お子様と話題にしていただけると助かります。
 本日は、ご協力ありがとうございました。

9月1日(月) 新しいすべり台

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みが終わり、今日から授業が始まりました。
 朝、夏休み明け集会を体育館で行いました。夏休み中に、低学年運動場にあったすべり台が新しくなりました。前のすべり台は、腐食がひどく、遊具点検でも危険であると指摘を受けていました。そこで、PTAで積み立ててきた遊具費用で、今年度、新しいすべり台を設置してもらいました。集会で、新しいすべり台について、校長先生からお話があり、今日から遊べることになりましたが、雨が降ってきたので、実際に遊ぶのは明日からです。PTAの皆さん、ありがとうございました。

8月21日(木) 全校出校日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、全校出校日でした。朝、体育館で朝会がありました。朝会では、校長先生から、夏休み中の安全な過ごし方の確認と、自分の命を守ることの大切さについてお話がありました。生徒指導の先生から、子どもだけで川や用水で遊ばないこと、雷がなったら建物の中に避難することなどの注意がありました。その後、夏休みに消防学校で体験した人たちからの報告会がありました。
 教室へ入って、夏休みの課題を提出したり、日誌の答え合わせをしたりしました。
 夏休みは、あと10日間です。けがや事故のないように過ごしてください。

8月5日(火) 夏休み福祉体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 1日から、5年生の夏休み福祉体験が始まりました。総合的な学習の時間の体験として、上木子ども未来園、犬山西児童センター、西老人憩いの家、犬山デイサービスなどの福祉施設に、5年生が2〜4人ずつ訪問し、福祉体験を行います。上木子ども未来園では、園児と遊んだり、お昼寝用の布団敷きのお手伝いをしました。犬山西児童センターでは、盆踊りの練習に一緒に参加しました。

8月1日(金) 現職教育

画像1 画像1 画像2 画像2
 午前中、先生たちの研修である現職教育を行いました。
 まず、図書館で外国語(英語)活動の研修を行いました。3つのグループに分かれ、それぞれのグループがゲームや活動を取り入れた外国語活動の授業を発表していきました。
 その後、音楽室でソーラン節の練習をしました。大太鼓や締太鼓など、打楽器を使って、気持ちを揃えて演奏をしました。暑い中でしたが、汗を流しながら、本校の伝統であるソーラン節を体験しました。

7月25日(金) プール開放

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から、夏休みのプール開放が始まりました。今日は、初日ということもあって、受付や着替え場所、着替えてからの集合場所など、少し時間がかかりましたが、219人の参加者がありました。今年度から、毎回、プールカードに、保護者の方の認めをいただく欄を作りました。10人ぐらいの子が、認めの記入がなく、ご家庭に連絡をとらせていただきました。夏休みのプール開放は、プールカードと保護者の認め、水泳帽などがない場合は、入ることができませんので、忘れ物がないように確認をお願いします。
 また、最近、校区内で不審者が出没しています。学校に来る時、遊びに行く時には、防犯ブザーを持たせていただき、いざというときには、防犯ブザーを鳴らすよう、ご家庭でもご指導をお願いします。

7月18日(金) 着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目に、4年生がプールで着衣泳の講習会を受けました。水難学会のみなさん5名の方に来ていただき、海や川でおぼれた時の「浮いて待つ」というコツを教えていただきました。ペットボトルを持って3分間浮くことが難しかったですが、勉強になりました。夏休み、川や海に行く機会もあると思いますが、十分気をつけてください。

7月18日(金) 夏休み前集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝、体育館で夏休み前集会がありました。校長先生から、夏休み中の3つの約束として、「とびだしをしない」「しらないひとについていかない」「ひとにめいわくをかけない」というお話がありました。その後、生徒指導の水津先生から、夏休み中の生活指導がありました。いよいよ明日から夏休みです。楽しい夏休みにしてください。

7月17日(木) 組立体操

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目に、6年生が体育館で、学年体育の授業をしていました。今日は、9月の運動会で行う組立体操の練習でした。2人1組で行う、倒立や肩車などの基本的なものです。倒立は、まだ3分の1ぐらいのペアしかできていない状態でした。これからの練習に、期待しています。

7月17日(木) 水泳大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1,2時間目に、3年生が水泳大会を行いました。15m泳ぎ、25m泳ぎ、碁石ひろい、もはん泳ぎのプログラムで行いました。学級ごとに、自分たちの学級の選手が泳いでいる時には、みんなで応援して、はげまし合いました。碁石ひろいでは、みんなで協力しながら、一生懸命碁石をさがしていました。

7月17日(木) 草取り

画像1 画像1 画像2 画像2
 1時間目に、4年1組が、学校園のツルレイシの畑の草取りをしました。今、学校園には、いろいろな野菜や理科で観察用の植物が植えてありますが、草の成長が早くて、野菜や植物が見えないぐらいになっています。暑い中でしたが、みんなで協力して、草取りができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/4 犬山中学入学説明会・体験入学
2/5 委員会
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288