最新更新日:2024/06/10
本日:count up198
昨日:175
総数:806165
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

11月26日(水) 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
 1,2時間目に、家庭科室で6年3組が調理実習を行っていました。今日は、野菜炒めといり卵の実習です。野菜炒めは、班ごとに考えた野菜を、炒める順番を考えながら作りました。校内に、とてもおいしそうなにおいが広がっていました。

11月25日(火) 西っ子発表会下見

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、体育館で行う各学年の練習を、校長先生に見てもらう下見の日でした。どの学年も、完成まであと少しというところでした。残り3日間の練習で、さらによい発表になるように頑張ってほしいと思います。
 ステージの天井についている84個のボーダーライトのうち、これまで4個しか点灯していませんでした。今回、84個すべてのライトを交換しましたので、いつもよりステージ上が明るくなりました。

綺麗になりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月15日、22日に、PTA役員さんや環境委員さんが、学校花壇に春用の花の苗を植えてくださいました。春になるとビオラやストック、ノースポールなどが花壇いっぱいに咲き誇ることでしょう。本当にありがとうございました。

11月21日(金) 図工の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目に図工室で、4年3組が図工の授業をしていました。今日は、版画の授業です。運動会のソーラン節で頑張っている自分の姿を題材にして、彫刻刀で板を彫っていきます。版画板は、青で着色してあり、掘ったところが白で、掘っていないところは青く残り、できあがりが分かりやすくなっています。みんな、真剣に集中して彫っていました。

11月20日(木) 授業研究

画像1 画像1 画像2 画像2
 4時間目に、3年3組で算数の授業研究がありました。3年生は、算数を少人数指導で行っているので、3年3組と少人数教室の2か所に分かれて、学級の半分の人数で授業を受けています。今日は、「1けたをかけるかけ算の筆算」のまとめの時間で、ルーレットゲームをしながら計算の達人になることが目標です。鉛筆とクリップでルーレットをして、出た数字で2ケタ×1ケタのかけ算を計算していきました。みんな楽しそうに計算ルーレットをしていました。

11月19日(水) 給食片付け

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食の時間が終わると、すべての学級から、食べ終えた食器や食缶を、給食当番が配膳室に運んできます。配膳室では、牛乳びんや食器など、種類別に置き場所が決まっていて、給食委員の人が、整頓しながら分けていきます。低学年の子も、先生と一緒に運んできますが、高学年の給食委員の人が、手伝って手際よく片付けてくれます。

11月18日(火) 西っ子発表会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 6時間目に、6年生が体育館で、西っ子発表会の練習をしています。6年生は、音楽劇を行いようですが、今日は、その並び方を確認し、通しで練習をしていました。昨日の夕方、先生たちでステージや照明の準備をしました。西っ子発表会まで練習できるのは、あと7日間です。毎時間が、体育館の利用は学年ごとに割りふられています。

11月17日(月) 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目の終わりから、避難訓練がありました。今日は、訓練予告なしで、地震が起きてから火災が発生し、停電により校内放送が使えないという想定で訓練を行いました。先生たちが、メガホンや笛で避難の指示を出し、全校児童が5分以内で安全に運動場に避難できました。その後、運動場で、犬山市消防署の方の指導で、消火器の使い方を教えてもらいました。3時間目には、5年生が、締め切った理科室での煙道体験を行いました。実際に火事になった時には、煙と熱と有毒ガスから身を守らなければならないことを教えていただきました。

11月17日(月) 朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝、体育館で臨時朝会があり、たくさんの人への表彰伝達がありました。
 その後、校長先生から、「したいことをして、したくないことをしないのではなく、すべきことをして、すべきでないことをしないようにしましょう」という、少し難しいことですが、大切なお話がありました。

11月14日(金) お面、小道具作り

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目に、1年生が各教室で、西っ子発表会で使うお面や小道具をつくりました。線にそって切ったり、段ボールを段ボールカッターで切ることは、なかなか難しそうでしたが、みんなで協力しながら、上手につくることができました。

11月14日(金) 紙芝居

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、1,3年生で、コスモス図書館祭りの図書委員による紙芝居がありました。学校には、紙芝居を入れる紙芝居舞台があって、その中に紙芝居を入れて、教室の前で読んでいます。小さな紙芝居の劇場のような感じになります。

11月13日(木) 紙芝居

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週から今週にかけて、コスモス図書館祭りを行っています。今朝の読書タイムには、2年生の各教室に図書委員が出向き、紙芝居を行いました。紙芝居をする図書委員は、事前に何度も練習し、みんなに聞きやすく、楽しんでもらえるように準備をしていました。

学校の顔 玄関

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校には「環境ボランティアさん」が2名みえます。お一人は、毎週玄関に季節の花を綺麗にいけてくださいます。花に合わせた花器や敷物も用意していただき、来校の方々を迎えています。もうお一人は、季節の植物を持ってきてくださいます。低学年の生活科の学習に使ったり、玄関などに飾ったりしています。今は「ウメモドキ」を飾っています。いつもありがとうございます。

11月12日(水) 赤い羽根募金

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝、昇降口で、運営委員が赤い羽根募金活動を行っています。募金をしてくれた子には、赤い羽根を配布しています。月曜日に、児童集会を行ったので、多くの子が協力してくれているようです。募金活動は、明日までです。

11月11日(火) スマイルトーク週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日から金曜日まで、スマイルトーク週間として、教育相談を行っています。学級ごとに、担任の先生と子どもたちが1人ずつ話をし、悩みや心配事だけでなく、友達関係や勉強のことなど、子どもたちのことをよく知るための機会としています。

11月11日(火) 授業研究

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目に、2年1組で算数の授業研究がありました。かけ算の問題づくりの時間でした。絵や身の回りから、かけ算の2,3,4,5の段を使った式を探し、問題を自分たちで作っていきます。身の回りには、いろいろな算数があることが分かりました。

11月10日(月) 赤い羽根共同募金

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝、体育館で臨時児童集会がありました。今日は、犬山市社会福祉協議会から担当の方にお越しいただき、赤い羽根共同募金について、プレゼンテーションを使った説明がありました。募金の使い道や、募金額の90%が犬山市内の福祉のために使われることなど、いろいろなことを教えていただきました。明日から、児童会で、赤い羽根共同募金が始まります。

市立図書館を訪れました

画像1 画像1 画像2 画像2
 7日(金)の午前中に,2クラスずつに分かれて市立図書館の見学に行ってきました。まず,2階の学習室で館長さんからお話を伺いました。図書館では,20名以上の方が働いていること,約24万冊の本があること,1日平均約400名の利用があることなどがわかりました。1階の児童図書のコーナーには,児童が読みたくなるような本がたくさんありました。自分のカードで本を借りたり,閲覧コーナーでゆっくりと本を読んだりすることができました。

11月7日(金) 市立図書館見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が、午前中、犬山市立図書館の見学に行きました。市立図書館まで2クラスずつ歩いて行き、10時から2,3組が、11時から1,4組が見学しました。初めに会議室で、図書館についてのお話を聞き、その後、図書館を見学したり、自分の読みたい本を借りたりしました。学校の図書館とのちがいもよく分かりました。

11月7日(金) お話し会

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の読書の時間、今日は2年生で、ボランティアの方によるお話し会がありました。どの学級も、机を後ろに移動して、ボランティアの方の周りに集まって、お話を聞いていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/4 犬山中学入学説明会・体験入学
2/5 委員会
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288