最新更新日:2024/11/18 | |
本日:105
昨日:38 総数:643506 |
授業風景 ほのぼの 【11月12日(水)1年生】
1組は、国語「しらせたいな、見せたいな。」で、ざりがにレポートの後半戦です。絵に合った文章の清書に取り掛かりました。「、」や「。」に気をつけながらの清書です。友達と交換して読み合っていました。2組は、図工です。絵の具の色作りにチャレンジしました。色が濁らないように工夫しました。3組は、生活科です。あさがおのまとめです。今までのお世話したことを思い出し、ファイルを完成させていきます。
毛筆でひらがなにチャレンジ! 11月12日(水)の5年生
今日は、書写の時間に「あこがれ」という文字を書きました。
ひらがなって意外に難しいな。筆の運びに気をつけながら、一生懸命練習していました。 展覧会間近!作品も完成目前です 【11月11日(火)の6年生】その1
いよいよ今週末に迫った展覧会に向けて、作品作りもクライマックスです。小学校生活最後の展覧会ということもあり、真剣な表情で作品作りに奮闘しています。
展覧会間近!作品も完成目前です 【11月11日(火)の6年生】その2
1人1人が自分の作品に愛を込めて作成しています。日頃の学校での頑張りを作品に込められると良いですね。
ざりがにさん、なかよくね! 【11月11日(火)1年生】
国語の学習『しらせたいな、見せたいな』で、お家の方に学校にいる生き物をレポートし、絵と文にまとめることをしています。今日は、ざりがにをじっと見たり、触ってみたり、持ってみたり・・・しました。足の数は?ひげは?色は?触った時の感じは?持ち方が上手で、みんなから「すごい!」「持ち方を教えてね。」などと、ひっぱりだこの子も何人もいました。初めて触ることができたと言って、笑顔いっぱいの子どもたちです。
リスニングにチャレンジ! 11月11日(火)の5年生
今日は、世界の国の時刻を聞き取る学習をしました。
リスニングは、なかなか難しそうでしたが、少しずつ英語に慣れていけるようにがんばっていこうね。 実験パート2 11月11日(火)の4年生
前回、空気を温めると体積は増えることがわかりました。
今回は、金属はどうなるかを実験しました。 電磁石の完成 5年生 【11月11日(火)】
先週、100回巻きのコイルの作成で、苦戦しながらもがんばりました。
そのため、みんな電磁石を完成することができました。「くぎが20本もくっついたよ」と喜んでいました。 朝ごはんはだいじだね。(11月10日の5年生)
きょうは、北部調理場から栄養士の方に来ていただき食育指導をしていただきました。テーマは、「バランスのよい朝ごはん」。パンだけ、ご飯だけという食事が問題になっているそうです。主食、主菜、副菜、汁物・飲み物、をバランスよく食べることが大切だということを学びました。「はやね・はやおき・あさごはん」を合言葉に、朝食について考えるよい機会となりました。
実験たくさん 水溶液の学習 その1 6年生 【11月10日(月)】
1組は炭酸水について学習しました。
炭酸水の正体が、なんと二酸化炭素であったことに、みんなびっくりしていました。 実験たくさん 水溶液の学習 6年生 その2 【11月10日(月)】
2組は、塩酸とアルミニウムを溶かした後の塩酸とを比較しました。
液体が金属を溶かすことに驚いていました。 いよいよ、展覧会の作品の仕上げです!【11月10日(月)1年生】
展覧会の最後の準備に入りました。平面作品は、もう台紙に貼り展示されています。立体作品は、仕上げをして、名札を完成させました。どの子も作品作りに夢中になってがんばりました。がんばっただけでなく、楽しく作業したり友達と教え合ったりすることができました。
浅井町ピカピカ大作戦 その1 【11月9日(日)】
あいにくの小雨の降る中でしたが、浅井町の伝統行事である浅井町ピカピカ大作戦が行われました。小学生も中学生や保護者・地域の方と一緒になって、自分たちが住む町の道路や公園などのゴミを拾ったり、落ち葉を集めたりしていました。雨の中でしたので、かさをさしたり、カッパを着たりして作業はしにくい面もありましたが、自分から進んで掃除に取り組む姿が町内各所でみられました。また、地域の方が小学生に温かく声をかけてみえる場面を多く見させていただき、子どもたちが地域に見守られながら生活していることがよく分かりました。子どもたちが自分の暮らすこの浅井町をますます好きになれるよう学校でも地域との関わりを大切にする活動を行っていきたいと思います。
浅井町ピカピカ大作戦 その2 【11月9日(日)】
各町内での子どもたちの活動の様子です。雨の中でしたが、頑張っていました。
かげっておもしろ〜い!【11月7日(金)の3年生】
国語の「ちいちゃんのかげおくり」で出てきた、「かげおくり」という遊びをみんなでやってみました。
やりかたは、 1、自分のかげを見つめて10数える(まばたきをしないこと) 2、そのまま目線を空に向ける。(青空のときがよい) すると、自分の影の形が白く空に浮かび上がるのです。 ぜひ、お子さんと一緒に試してみてください。面白いですよ。 そのあと、理科で学習する「太陽とかげ」の予習として、影踏み遊びをしました。どちら側に影ができるかを考えて逃げたり、追ったりしていました。 初めての実験 【11月7日(金)の4年生】
いよいよ理科室での実験が始まりました。
空気の体積は温めたり冷やしたりすることによって 変化するかどうかを調べました。 初めての実験 その2 【11月7日(金)の4年生】
自分たちの手でも空気を温めることができるとわかりました。
コイルの製作がんばりました 5年生 【11月7日(金)】
電磁石の学習のため、コイルを製作しました。
エナメル線がからまっってしまう子もたくさんいましたが、悪戦苦闘しながら、みんなあきらめず、がんばって取り組みました。 エプロン作り その1 11月7日(金)の5年生
今日は、初めてのひも通しに苦労しながらも、みんながんばりました。
エプロン作り その2 11月7日(金)の5年生
早く終わった子は、ポケット作りにも挑戦しました。
完成すると、みんなにっこり!とてもうれしそうでした。 |
新しいホームページへはこちらから
|