本校のホームページをいつもご覧いただきありがとうございます〜本校では「今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校であるために」のスローガンの下、「知・徳・体のバランスの取れた生徒」を育成するために、「生徒のよさを見つけ、励まし、伸ばす」ことを念頭に置いた教育活動を展開し、「保護者から信頼され、地域に愛される学校」を目指します!

【豆知識】12月8日は「対米英開戦記念日(太平洋戦争開戦記念日)」です

画像1 画像1
 1941(昭和16)年12月8日午前3時19分(現地時間7日午前7時49分)、日本軍がハワイ・オアフ島・真珠湾のアメリカ軍基地を奇襲攻撃し、3年6ヶ月に及ぶ大東亜戦争対米英戦(太平洋戦争)が勃発しました。
 「12月8日午前零時を期して戦闘行動を開始せよ」という意味の暗号電報「ニイタカヤマノボレ1208」が船橋海軍無線電信所から送信され、戦艦アリゾナ等戦艦11隻を撃沈、400機近くの航空機を破壊して、攻撃の成功を告げる「トラトラトラ」という暗号文が打電されました。
 元々は、ワシントンで交渉していた野村・来栖両大使がアメリカ側に最後通牒を手渡してから攻撃を開始することになっていましたが、最後通牒の文書の作成に時間がかかったため、事実上奇襲攻撃となってしまいました。アメリカ軍は「リメンバー・パールハーバー」を戦争遂行の合言葉としました。

学校だより「みどり」第70号を発行

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、学校だより「みどり」第70号を発行いたしました。
 記事の内容は「中とお忙しい中、『授業参観』及び『学年懇談会』にお越しいただきありがとうございました!(感謝)」「全学級を対象に、人権擁護委員の方による【人権道徳授業】が行われております!」「『アンサンブルコンテスト県南支部大会』に、本校管弦楽部の子どもたちが3部門に出演」「『郡山市中学校低学年サッカー大会』決勝トーナメント戦で、本校サッカー部が善戦及ばず惜敗」と盛り沢山です。
 詳細につきましては、【お知らせ】の<学校だより>の第70号をご覧ください。

12月8日(月)の給食

画像1 画像1
 12月8日(月)、今週最初の給食のメニューは「麦ごはん(大豆ふりかけ付)、わかめスープ、ひじき入り揚げぎょうざ、タッチョリム、りんごヨーグルト、牛乳」です。
 熱々の「わかめスープ」には、豆腐、わかめ、にんじん、ねぎ、なると、コーン等の食材が入り栄養満点です。(笑顔)
 「ぎょうざ」にはひじきが入り鉄分たっぷりで、韓国料理の「タッチョリム」は豆板醤の味付けが抜群で食欲がとてもわきます。(笑顔)
 いつもメニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を作っていただいていている郡山市立中学校給食センターの職員の皆様に感謝です。(感謝)
 今日の給食のエネルギーは868kcal、蛋白質は36.0gです。
 なお、上の写真は<検食用>で量を少なめにしてあります。子どもたちの給食はもっとボリュームがあります。

※ 1人1食当たりの栄養摂取量(12月平均)
 ・エネルギー:863kcal  ・蛋白質:34.6g
 ・脂肪:25.7g ・カルシウム:442mg  鉄:4.1mg
 ・ビタミン
   A:395μgRE  B1:1.05mg  B2:0.79mg  C:34mg
 ・塩分:4.0g

人権擁護委員 齋藤鈴子様より7名の子どもたちが『人権作文コンテスト』の表彰を受ける

画像1 画像1
 5日(金)、校長室に於いて人権擁護委員 齋藤 鈴子様より、『第34回全国中学生人権作文コンテスト福島県大会』で入賞した7名の子どもたちが、直接表彰を受けました。7名の内1名(3年女子)は☆奨励賞☆を受賞しました。
 おめでとうございます!(拍手)

西の空高くに◇ほぼ満月◇がくっきり

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は空気が澄んでいるようです。西の空高くに◇ほぼ満月◇がくっきり見えます。(笑顔)

※ デジカメで撮影しました。

今朝の緑ケ丘は△曇り空△〜気温「−3度」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の緑ケ丘は△曇り空△で、朝6時40分頃の気温は「−3度」です。今朝はかなり厳しい冷え込みとなりました。

【豆知識】12月7日は「クリスマスツリーの日」です

画像1 画像1
 1886(明治19)年のこの日、横浜で外国人船員のために日本初のクリスマスツリーが飾られました。また、日本で初めてクリスマスのお祝いが行われたのは、1875(明治8)年頃、原胤昭(はらたねあき)が設立した原女学校だと言われています。

【二十四節気】12月7日は「大雪 (たいせつ) 」です

画像1 画像1
 1年を24に分けて季節を表す二十四節気の一つが「大雪」です。
 「雪いよいよ降り重ねる折からなれば也」、朝夕には池や川に氷を見るようになり、大地の霜柱を踏むのもこの頃からで、山々は雪の衣を纏って冬の姿となる頃とされています。

【七十二候】12月7日は『閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)』です

画像1 画像1
 二十四節気は半月ごとの季節の変化を示していますが、二十四節気をさらに細かく3つに分けて気象の動きや動植物の変化を知らせるのが七十二候です。
 12月7日は『閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)』で、天地の気が塞がって冬となる頃とされています。

本日(7日(日))、『東京卓球選手権大会カデットの部』が開催され、本校男子卓球部が出場します〜子どもたちに熱い声援をお願いします!

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日(7日(日))、『第67回東京卓球選手権大会カデットの部』が開催され、本校男子卓球部が出場します。
 保護者や地域の皆さまには何かとお忙しいとは存じますが、機会がありましたら会場で子どもたちに熱い声援をいただきますようお願い申し上げます。

※写真は、市新人戦のものです。

【豆知識】12月6日は「音の日」です

画像1 画像1
 発明家エジソンの「3大発明」の一つが蓄音機です。
 1877(明治10)年のこの日、エジソンは蓄音機による録音と再生に成功したことから、日本オーディオ協会が1994(平成6)年に記念日として制定しました。
 エジソンは自ら「メリーさんの羊・・・」と吹き込み、再生したそうです。

本日行われた『郡山市中学校低学年サッカー大会』決勝トーナメント戦で、本校サッカー部が善戦及ばず惜敗

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日(6日(土))、富田中学校校庭に於いて『第15回郡山市中学校低学年サッカー大会』決勝トーナメント戦が開催され、本校のサッカー部が出場しました。
 対戦相手は船引中で、前半相手陣営に果敢に攻撃を仕掛けましたが得点することができませんでした。最後まで善戦しましたが、残念ながら惜敗しました。
 保護者や地域の皆さまには何かとお忙しい中、会場で子どもたちに熱い声援をいただきありがとうございました!(感謝)

本日(6日(土))、『アンサンブルコンテスト県南支部大会』(2日目)が開催され、本校の管弦楽部の子どもたちが【打楽器四重奏】【木管五重奏】に出演します

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日(6日(土))、『アンサンブルコンテスト県南支部大会』(2日目)が開催され、本校の管弦楽部の子どもたちが【打楽器四重奏】【木管五重奏】に出演します。
 保護者や地域の皆さまには何かとお忙しいとは存じますが、会場に足をお運び子どもたちの演奏をご視聴いただきますようお願い申し上げます。

※ 写真は昨年度のものです。

本日(6日(土))、『郡山市中学校低学年サッカー大会』決勝トーナメント戦が開催され、本校のサッカー部が出場します〜子どもたちに熱い声援をお願いします!

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日(6日(土))、『第15回郡山市中学校低学年サッカー大会』決勝トーナメント戦が開催され、本校のサッカー部が出場します。
 対戦相手は船引中です。
 保護者や地域の皆さまには何かとお忙しいとは存じますが、会場に足をお運び子どもたちに熱い声援をいただきますようお願い申し上げます。

※ 写真は予選リーグ戦のものです。

本日(6日(土))、『須賀川市卓球協会選抜強化リーグ大会』が開催され、本校男子卓球部が出場します〜子どもたちに熱い声援をお願いします!

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日(6日(土))、『第177回須賀川市卓球協会選抜強化リーグ大会』が開催され、本校男子卓球部が出場します。
 保護者や地域の皆さまには何かとお忙しいとは存じますが、機会がありましたら会場で子どもたちに熱い声援をいただきますようお願い申し上げます。

※写真は、市新人戦のものです。

【豆知識】12月5日は「バミューダ・トライアングルの日」です

画像1 画像1
 フロリダ、バミューダ、プエルトリコを結ぶ三角形の海域が「バミューダ・トライアングル」です。
 1945(昭和20)年、大西洋のこの海域でアメリカ軍機が忽然と消息をたち、救援機も同様に消え、残骸は見つかりませんでした。
 以来、魔の三角海域と呼ばれています。

『アンサンブルコンテスト県南支部大会』(1日目)が開催され、本校の管弦楽部の子どもたちが【金管五重奏】に出演しました

画像1 画像1
 本日(5日(金))、須賀川市文化センター大ホールに於いて『福島県アンサンブルコンテスト県南支部大会』(1日目)が開催され、本校の管弦楽部の子どもたちが【金管五重奏】に出演し素晴らしい演奏をしました。
 保護者や地域の皆さまには何かとお忙しい中、会場に足をお運び子どもたちの演奏をご視聴いただきありがとうございました。

授業参観及び学年懇談会にお越しいただきありがとうございました!(感謝)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(5日(金))13:15〜、第3回授業参観及び学年懇談会が行われました。
 何かとお忙しい中、たくさんの保護者の皆さまに授業参観し学年懇談会に参加していただきありがとうございました!(感謝)

学校だより「みどり」第69号を発行

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、学校だより「みどり」第69号を発行いたしました。
 記事の内容は「11月における図書館の本の貸出冊数最多は◇1年6組◇〜断トツの☆179冊☆」「インフルエンザによる出席停止期間について」です。
 詳細につきましては、【お知らせ】の<学校だより>の第69号をご覧ください。

2クラスで【人権道徳授業】が行われる

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日(5日(金))、人権擁護委員 齋藤 鈴子様 を講師にお招きし、2クラス(1年1組、1年2組)で【人権道徳授業】を行いました。この道徳授業は、「道徳授業において人権意識を高めるために,外部講師を招いた授業を行う。」ことを目的として行われたもので、11月〜12月に全学年全学級において実施するものです。
 齋藤様から、人権擁護の仕事の紹介、人権についての説明、国際交流NGOピースボートでの体験談や絵本の読み聞かせなどがあり、子どもたちの心に残るたいへん貴重な学習でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/3 県立高校一期選抜,弁当
2/4 県立高校一期選抜,弁当,1日自由参観デー,新入生保護者説明会
2/5 生徒会専門委員会
郡山市立緑ケ丘中学校
〒963-0701
住所:福島県郡山市緑ケ丘西四丁目1番地の1
TEL:024-956-2080
FAX:024-956-2090