本校のホームページをいつもご覧いただきありがとうございます〜本校では「今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校であるために」のスローガンの下、「知・徳・体のバランスの取れた生徒」を育成するために、「生徒のよさを見つけ、励まし、伸ばす」ことを念頭に置いた教育活動を展開し、「保護者から信頼され、地域に愛される学校」を目指します!

12月11日(木)の給食

画像1 画像1
 12月11日(木)の給食のメニューは「パンプキンパン、ホワイトシチュー、ウィンナーのトマトソースかけ、いかとキャベツのサラダ、牛乳(ミルメークココア付)」です。
 熱々の「ホワイトシチュー」には、とり肉、じんにん、玉ねぎ、マッシュルーム、グリンピース、じゃがいも等の食材が入り、栄養満点です。(笑顔)
 いつもメニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を作っていただいていている郡山市立中学校給食センターの職員の皆様に感謝です。(感謝)
 今日の給食のエネルギーは897kcal、蛋白質は38.1gです。
 なお、上の写真は<検食用>で量を少なめにしてあります。子どもたちの給食はもっとボリュームがあります。

※ 1人1食当たりの栄養摂取量(12月平均)
 ・エネルギー:863kcal  ・蛋白質:34.6g
 ・脂肪:25.7g ・カルシウム:442mg  鉄:4.1mg
 ・ビタミン
   A:395μgRE  B1:1.05mg  B2:0.79mg  C:34mg
 ・塩分:4.0g

◆先生のおすすめの本◆(図書室前廊下掲示板より)

画像1 画像1
 本校の図書室は、司書補の遠藤さんや図書委員会の子どもたちによっていつもきれいに整美されています。図書室を明るく入りやすく、そして図書室に自然と足を運びたくなるような雰囲気をつくるため、図書室前廊下掲示板に「新着図書」や「おすすめの本」の紹介を工夫して掲示してあります。
 現在は◆先生のおすすめの本◆のコーナーがあり、職員一人一人の紹介カードが掲示してあります。その一部を以下に紹介します。子どもたちにぜひ読んでほしいものです。
_________________________________

○『中学生の夢 47都道府県47人の中学生の夢』(日本ドリームプロジェクト著)
 みなさんと同じ中学生の夢がたくさん書かれています。夢に向かっていたら悔しくて涙が出てしまうこともあるし、失敗して落ち込んでしまうこともあります。でも失敗するからこそ今の自分が見えてきて、これから何をするべきかが見えてきます。そうやって失敗も成功も経験しながら夢に向かっていくからこそ、達成したときの喜びは大きいし、そうやって人生の方がおもしろいと思います。ぜひ読んでみてください。

○『三国志男』(さくら剛著)
 三度のご飯より三国志が大好きな作者が、単身中国に乗り込みます。中国語が分からないのに、「関羽」「赤壁」とメモのみで行き先を伝え、遺跡100ヶ所近くを制覇します。憧れの軍師の像や絶世の美女<小喬>の展示人形は大変な姿に?後は読んでのお楽しみ!?抱腹絶倒間違いなし!!
_________________________________

本校ホームページの【アクセス数】が☆111000件☆を超えました!(今年度スタートして253日目)(感謝)(笑顔)

画像1 画像1
 いつも本校のホームページをご覧いただきありがとうございます!(感謝)
 ホームページでは、緑ケ丘中の子どもたちの活躍する姿、学校の様子や出来事などをできるだけリアルタイムに発信しています。
 今年度スタートしてから253日目の昨日(12月10日(水))で本校ホームページの【アクセス数】が☆111000件☆を超えました!(笑顔)(笑顔)
 今年度(平成26年度)のアクセス件数目標を「80,000件」としていましたが、9月24日(水)に達成することができました。そこで、新たな目標を『120000件』とし、今後もホームページの更なる充実に努めて参りますので、これからも本校のホームページを引き続きご覧いただきたいと思います。

今朝の緑ケ丘は△曇り空△〜気温「1度」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の緑ケ丘は△曇り空△で、朝6時40分頃の気温は「1度」です。

【豆知識】12月10日はノーベル賞授賞式「」です

画像1 画像1
 スウェーデンの科学者アルフレッド・ノーベルが1896(明治29)年に亡くなった日です。ノーベル賞は彼の遺言により創設されました。
 物理学・化学・医学・文学・経済学の各賞はスウェーデンの首都・ストックホルムで、平和賞はノルウェーのオスロで授賞式が行われます。賞の選考はノーベルが生まれたスウェーデンの研究機関が行い、平和賞だけは、創設当時スウェーデンと連合王国だった関係でノルウェーで選考されます。賞ごとに選考委員会を作られ、世界中の大学や専門家に推薦依頼を送って、その返答をもとに受賞者が選ばれます。

学校だより「みどり」第72号を発行

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、学校だより「みどり」第72号を発行いたしました。
 記事の内容は「◆RSウイルス感染症◆が全国で流行(報告数が過去10年間で最多)しています!ご注意を!!」です。
 詳細につきましては、【お知らせ】の<学校だより>の第72号をご覧ください。

現職教育研究の<研究授業(英語科)>が行われる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では、以下の目的のために、全職員で現職教育研究を行っています。

○生徒や地域の実態を考慮し、本校の教育目標に照らし合わせ、教育活動に必要な研究を全職員で協力して行い、研究の成果を日々の教育実践に生かす。
○広い視野に立って、専門職としての資質を高め、指導力の向上を図る。

 本年度の研究主題は『互いに学び合う学習集団を育て、確かな学力を身につけさせるための授業とはどうあるべきか』とし、研究2年次の副主題を「生徒が主体的に学び合う学習活動の工夫」としています。現在、各教科で学び合いを工夫しながら確かな学力を身につけさせようと取り組んでいます。その検証として、研究授業を一人1授業以上を行い相互参観しながら、適宜全体協議会も行うことにしています。
 本日(10日(水))2校時目、3年6組で英語科の研究授業を行いました。本時のねらいは「接触節を用いた英文の形・意味・用法を理解し、自分が表現したいものについて英文を言ったり、書いたりできる。」で、どもたちは意欲的に学習していました。
 参観した職員は、授業の良かった点や課題・改善点などを付箋紙に自由記述し授業者に提供し、指導法の改善・工夫に生かしています。

『緑ケ丘中学校区四校PTA連絡協議会』が開かれる

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日(10日(水))14:15〜、本校の図書室(3階)に於いて『第2回緑ケ丘中学校区四校PTA連絡協議会』が開催されました。
 この四校PTA連絡協議会は、「四校の密接な連携をもとに、児童生徒の健全育成と教育振興を図るため生活指導上の問題について情報交換し対策を協議する」ことを目的として行われているもので、四校(尚志学園緑ケ丘幼稚園、緑ケ丘第一小学校、東芳小学校、緑ケ丘中学校)のPTA会長・生活委員長・校長・生徒指導主事、郡山警察署緑ケ丘担当駐在所、青少年健全育成推進連絡協議会緑ケ丘地区協議会長の代表をもって構成されています。
 最初に6校時目の授業参観をいただいた後、協議会を開きました。協議会では、各校の園児児童生徒の安全についての取り組み及び冬休みの生徒指導についての発表と話し合いがあり、その後各種情報の交換を行い連携を深めました。

12月10日(水)の給食

画像1 画像1
 12月10日(水)の給食のメニューは「わかめごはん、凍み豆腐の味噌汁、ぶり米粉フライ、ツナ和え、型抜きチーズ、牛乳」です。
 熱々の「味噌汁」には、凍み豆腐、じんにん、大根、ぶなしめじ、ネギ、じゃがいも等の食材が入り、栄養満点です。(笑顔)
 いつもメニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を作っていただいていている郡山市立中学校給食センターの職員の皆様に感謝です。(感謝)
 今日の給食のエネルギーは841kcal、蛋白質は33.0gです。
 なお、上の写真は<検食用>で量を少なめにしてあります。子どもたちの給食はもっとボリュームがあります。

※ 1人1食当たりの栄養摂取量(12月平均)
 ・エネルギー:863kcal  ・蛋白質:34.6g
 ・脂肪:25.7g ・カルシウム:442mg  鉄:4.1mg
 ・ビタミン
   A:395μgRE  B1:1.05mg  B2:0.79mg  C:34mg
 ・塩分:4.0g

◆RSウイルス感染症◆が全国で流行(報告数が過去10年間で最多)しています!ご注意を!!

画像1 画像1
 既に新聞などで報道のとおり、RSウイルス感染症の患者報告が過去10年間で最多となり、全国で流行しております。RSウイルスは呼吸器感染症の1つで、患者のほとんどは軽症で済みますが、小児を中心に重症化するケースもあります。
 保護者の皆さまには、RSウイルス感染症に関してご理解をいただいていると思いますが、厚生労働省から出されている『RSウイルス感染症に関するQ&A』(厚生労働省ホームページに掲載)を参考に、更に理解を深めていただき、RSウイルス感染症予防のご協力とお子さんへの指導をお願いいたします。
 なお、本校ホームページの【リンク】の中に「RSウイルス感染症に関するQ&A(厚生労働省)」を設定しましたので、こちらをご利用(直ぐにアクセスできます)いただきたいと思います。

『年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動』実施中!(12月10日(水)〜1月7日(水))

画像1 画像1 画像2 画像2
 平成26年12月10日(水)から平成27年1月7日(水)までの29日間、下記の要領で『年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動』が実施されています。保護者の皆様にも夏の全国交通安全運動のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
 なお、『年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動』の要項及びリーフレットは<お知らせ>の中に掲載してありますので、ぜひご覧いただきたいと思います。
_________________________________

【年間スローガン】
  思いやり 人も 車も 自転車も

【運動のスローガン】
  知らせよう 早めのライト あなたから

○運動の基本
  「高齢者の交通事故防止」

○運動の重点
1 夕暮れ時と夜間の交通事故防止(特に、反射材用品等の着用の推進)
2 全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
3 飲酒運転など悪質・危険な運転の根絶
_________________________________

南西の空高くに◇月◇がくっきり

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は空気が澄んでいるようです。南西の空高くに◇月◇がくっきり見えます。(笑顔)

※ デジカメで撮影しました。

今朝の緑ケ丘は△曇り空△〜気温「3度」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の緑ケ丘は△曇り空△で、朝6時40分頃の気温は「3度」です。
 本日は、午後に緑ケ丘地区四校PTA連絡協議会が開催されます。

【豆知識】12月9日は「漱石忌」です

画像1 画像1
 東京・神楽坂近くにある「漱石山房」が漱石終焉の地です。小さな公園になっており、猫塚なるものもあります。1916(大正5)年12月9日、夏目漱石は49歳で永遠の眠りにつきました。

学校だより「みどり」第71号を発行

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、学校だより「みどり」第71号を発行いたしました。
 記事の内容は「平成26年12月10日(水)〜平成27年1月7日(水)まで、『年末年始の交通事故防止県民葬ぐるみ運動』実施中」です。
 詳細につきましては、【お知らせ】の<学校だより>の第71号をご覧ください。

12月9日(火)の給食

画像1 画像1
 12月9日(火)の給食のメニューは「親子うどん、冬至かぼちゃ、ピーナッツ和え、牛乳」です。
 熱々の「親子うどん」も「冬至かぼちゃ」も味付けは抜群で、食欲がとてもわきます。(笑顔)
 いつもメニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を作っていただいていている郡山市立中学校給食センターの職員の皆様に感謝です。(感謝)
 今日の給食のエネルギーは828kcal、蛋白質は36.9gです。
 なお、上の写真は<検食用>で量を少なめにしてあります。子どもたちの給食はもっとボリュームがあります。

※ 1人1食当たりの栄養摂取量(12月平均)
 ・エネルギー:863kcal  ・蛋白質:34.6g
 ・脂肪:25.7g ・カルシウム:442mg  鉄:4.1mg
 ・ビタミン
   A:395μgRE  B1:1.05mg  B2:0.79mg  C:34mg
 ・塩分:4.0g

◆先生のおすすめの本◆(図書室前廊下掲示板より)

画像1 画像1
 本校の図書室は、司書補の遠藤さんや図書委員会の子どもたちによっていつもきれいに整美されています。図書室を明るく入りやすく、そして図書室に自然と足を運びたくなるような雰囲気をつくるため、図書室前廊下掲示板に「新着図書」や「おすすめの本」の紹介を工夫して掲示してあります。
 現在は◆先生のおすすめの本◆のコーナーがあり、職員一人一人の紹介カードが掲示してあります。その一部を以下に紹介します。子どもたちにぜひ読んでほしいものです。
_________________________________

○『クリスマスキャロル』(チャールズ・ディケンズ著)
 クリスマス前のこの時期になると、なぜか読みたくなる、心が温まる作品です。

○『MOMENT』(本多孝好著)
 淡々と気負いもなく”ある仕事”を請け負う主人公ハハ。クールで静かな文章だけど、冷たさではなく、透明でやさしい心地よさがある。おすすめします。
_________________________________

本校ホームページの【アクセス数】が☆☆110000件☆☆を超えました!(今年度スタートして251日目)(感謝)(笑顔)

画像1 画像1
 いつも本校のホームページをご覧いただきありがとうございます!(感謝)
 ホームページでは、緑ケ丘中の子どもたちの活躍する姿、学校の様子や出来事などをできるだけリアルタイムに発信しています。
 今年度スタートしてから251日目の昨日(12月8日(月))で本校ホームページの【アクセス数】が☆☆110000件☆☆を超えました!(笑顔)(笑顔)
 今年度(平成26年度)のアクセス件数目標を「80,000件」としていましたが、9月24日(水)に達成することができました。そこで、新たな目標を『120000件』とし、今後もホームページの更なる充実に努めて参りますので、これからも本校のホームページを引き続きご覧いただきたいと思います。

校地内のベンチに◇霜◇

画像1 画像1
 今朝の冷え込みは厳しく、校地内のベンチに◇霜◇が降りて真っ白です。これからますます冷え込みが厳しくなっていきます。

今朝の緑ケ丘は△曇り空△〜気温「−2度」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の緑ケ丘は△曇り空△で、朝6時40分頃の気温は「−2度」です。今朝も厳しい冷え込みとなりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/3 県立高校一期選抜,弁当
2/4 県立高校一期選抜,弁当,1日自由参観デー,新入生保護者説明会
2/5 生徒会専門委員会
郡山市立緑ケ丘中学校
〒963-0701
住所:福島県郡山市緑ケ丘西四丁目1番地の1
TEL:024-956-2080
FAX:024-956-2090