最新更新日:2019/03/22
本日:count up2
昨日:9
総数:456398

御用納め (12/26)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校の年内の業務も、今日で終わりです。教員は校内の仕事(授業・部活動など)だけでなく、出張等で教育に関する各種行事・会議や研修会へ参加し、連絡調整をしたり、研究・研修を深めたりしています。
 あと数日で、新年を迎えます。
 この一年間、学校教育対して、ご理解とご支援を賜りましたことに感謝申し上げます。よいお年をお迎えください。

※ 美術部では、「全国年賀状大賞コンクール」出品作品を作成しています(写真)。
 もう、年賀状は出されましたか?・・・急がなくちゃ!

冬休みの部活動 (12/25)

画像1 画像1
 今日は、クリスマスです、学校では、1・2年生が部活動に励んでいます。ご家庭では、どのようにクリスマスを過ごされますか?受験生のいる家庭では、それどころではありませんか?・・・ちょっと息抜きも大切です。
 年末は、各家庭で大掃除をすると思います。ぜひ、子どもにも役割分担をさせてください。家族の一員としての自覚も改めて感じることができると思います。
 
※ 3年生のみなさんへ
 身の回りをきれいにすると、気分もリフレッシュできます。そして気持ちを切り替えて、勉強に励んでください。自分の目標が決まったら、迷わず悩まずひたすら打ち込むだけです。 頑張れ!藤浪中生。

 

冬休みの部活動 (12/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
 寒さが一段と厳しくなってきました。朝、布団から出るのにも気合がいりますね。
 しかし、その寒さをものともせず、生徒たちは熱い練習に励んでいます。冬休みには、各種大会や練習試合のために校外にも出かける部が多くあります。冬場の練習で基礎固めをしっかりしていきましょう。
 今日の校内練習のようすです。
 

冬至(12/22)

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、かぼちゃの肉みそかけ、ゆかり和え、冬至汁です。
 冬至とは「一年で一番昼の短い日」です。昔からかぼちゃを食べ、ゆず湯に入る習わしがあります。冬至にかぼちゃを食べるのは、かぼちゃがかぜなどの病気を予防する、「ビタミンC」や、「カロテン」を多く含んでいるからです。ゆず湯に入ると、肌がすべすべになる効果があり、冷え性にもよく、体が温まってかぜをひかないと言われています。今日の冬至汁にはほんのりゆずの香りがしました。
 今年最後の給食をしっかり味わうことができました。

学年集会 (12/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、今年最後の授業日です。各学年ごとに学年集会をもち、1年の振り返りや冬休みの過ごし方などについて、発表や話がありました。3年生にとっては、進路に向けてのラストスパートに入る大切な時期です。
 計画的で有意義な冬休みを過ごしてください。日頃できていない部屋の掃除や家の手伝いもして、家族の一員として役割も果たしてくださいね。

※ きちんと並べられたスリッパの状態から、学年の状態が分かりますね。きちんと揃えられなかった人は、いませんでしたか?(ABCDの原則です

 <写真上 1年、 写真中 2年、 写真下 3年>

冬至 (12/22)

画像1 画像1
 今日は、冬至です。太陽の南中高度が最も低く、一年の間で昼が最も短く夜が最も長くなる日です。今日も日本海側や北日本は降雪のようすです。学校から見える伊吹山や多度山も雪景色です。

 学校は、今日が平成26年最後の授業日です。1年を振り返り、新しい年を迎えます。いつも自問自答しながら、自分のできることを諦めず、腐らず取り組んでいきましょう。必ず、道は開けていくものです。冬休みは誘惑の多い時期です。特に、3年生にとっては、自分の進路に向けて、大切な時間を無駄に過ごしてしまうことがないように。自分自身との戦いです。

 ※ 一年が無事に終えようとしています。これも保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご支援のおかげです。感謝申し上げます。よいお年をお迎えください。

 <ウィキペディアから>
 1年で日の出の時刻が最も遅い日・日の入りの時刻が最も早い日と、冬至の日とは一致しない。日本では、日の出が最も遅い日は冬至の半月後頃であり、日の入りが最も早い日は冬至の半月前頃である。

 (校長)

切り絵 美術部 (12/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
 切り絵に取り組んでいます。細密な図柄を、細心の注意を払いながら、小型カッターで切り取っていきます。
 大人顔負けの作品ができあがりました。

後半は、みんなで楽しく美術作品のカルタ取りをして楽しみました。
また、冬休みには愛知県美術館へ見学に行きます。芸術家の作品を鑑賞して、さらに感性を磨いてきます。

屋内練習 (12/19)

画像1 画像1
 昨日の雪のため、運動場はぬかるんでいます。屋外の部活は、屋内でトレーニングをしています。思いっ切り、外で練習を早くしたいですね。
 
※ 弓道部は弓道場が狭いため、畳店さんに古い畳を譲ってもらい、それを的にして練習をしています。

数学的活動 2年 数学科 (12/19)

画像1 画像1
 「一枚の正方形の紙から、正三角形を作りなさい」という課題です。
 生徒たちは、試行錯誤を繰り返しながら、正三角形を求めます。10分・・・20分過ぎても、答えが見つかりません。最後に、紙が折り目で、くしゃくしゃになっても集中して取り組んでいました。
 さて、みなさんも挑戦してください。

※ 数学的活動とは、
 生徒が目的意識をもって主体的に取り組む数学にかかわりのある様々な営み。
数や図形の新たな性質や考え方を見いだそうとしたり、学んだ数学を具体的な課題の解決に利用しようとしたり、試行錯誤をしたり、資料を収集整理したり、観察したり、操作したり、実験したりする活動を指します。
 生徒が目的意識をもって主体的に取り組む数学的活動を通した指導を行うことで、数量や図形などについて実感を伴って理解したり、思考力、判断力、表現力等を高めたりすることができ、数学を学ぶことの楽しさや意義を実感できるようになる。数学的活動に主体的に取り組むことが、知識及び技能を活用して問題を解決し、思考力、判断力、表現力等を育成するために必要です。 
 
 ↓
 ↓
 ↓

 答えは、こちらをクリックしてください。

食育の日(12/19)

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、さばの味噌煮、越津ねぎのすき焼き、ほうれん草の和風サラダ、みかんです。
 12月の地産地消野菜は越津ねぎとほうれん草です。越津ねぎは、江戸時代中期に津島市の越津町周辺で栽培されたのが始まりです。当時は、徳川幕府へ越津ねぎを差し上げていたそうです。越津ねぎは愛知県の伝統野菜のひとつです。根深ねぎと葉ねぎの中間的な性質をもち、葉と白根と共にやわらかく、両方を食べられるのが特徴です。今日のすき焼きにも入っていました。

花野菜(12/18)

画像1 画像1
 今日の献立は、米粉パン、牛乳、ポトフ、花野菜サラダ、セレクトおかず(フライドチキン、白身魚のアーモンドフライ)、セレクトデザート(ストロベリーケーキ、チョコレートケーキ、クリスマスカップデザート)です。
 花野菜とはブロッコリーやカリフラワーのことです。もこもことした部分が花のように見えますが、これは蕾のかたまりです。どちらもキャベツの仲間です。キャベツのつぼみが大きくなったのがブロッコリーで、地中海産のブロッコリーが変異して白い花のカリフラワーになったといわれています。どちらも冬が旬の野菜です。体を温めてくれるのでシチューやスープにぴったりですね。

大雪のため部活中止 (12/18)

画像1 画像1
 記録的な大雪となりました。生徒の安全を第一と考え、本日授業後の部活動と明朝の朝練習は中止とします。本日は、6時間終了後、速やかに下校となります。
 夕方から気温が下がり、溶けた雪が再び凍り始めます。特に明朝の道路状況は、転んだりスリップしたりという危険な状態になります。自転車通学の人は、特に注意をしてください。危ないと感じたら、自転車から降り、歩いて引いてくるようにしてください。
 また、足元も濡れますので、長くつやスノーブーツにするとよいと思います。

日ハム 佐藤選手 母校訪問 (12/18)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今季のプロ野球ドラフト会議で日本ハムから9位指名を受けた藤浪中学校出身、愛知啓成高校の佐藤正尭(まさたか)選手が、母校を訪問してくれました。
 当時の恩師を前に、プロ野球への目標や抱負を語ってくれました。また、各学級をまわり、後輩にあたる生徒たちに、夢への挑戦の大切さや壁にぶつかっても諦めない強い意志をもつことを訴えました。本校には、まだ弟妹が在籍をしています、誇りの先輩です。
 佐藤選手に負けないように自分の目標に向けて、勉学・運動に励んでいきましょう。

※ 写真左 一昨日、津島市長さんを訪問したときの中日新聞記事です。
※ 藤浪中学校出身のプロ野球選手は、ヤクルトの八木選手に続き、2人めとなります。

積雪の朝 (12/18)

画像1 画像1
 今季初めての積雪(およそ20cm)となりました。登校時間の頃には、雪も止み、青空が広がってきました。
 こんな朝でも、朝練で登校している部活があります。雪掻きに励んでくれました。みんなのお蔭で、後から来る生徒も歩きやすくなりました。ありがとう!

にんじん(12/17)

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、マーボー豆腐、しゅうまい、きゅうりの香り漬けです。 にんじんは一年を通して収穫されるため給食での登場回数が一番多い野菜です。スーパーでも一年中見かけるので旬がなさそうですが、秋から冬にかけてが旬になり、甘みが増しておいしくなります。
 にんじんには、体の中でビタミンAに変化するカロテンが豊富で、皮膚や粘膜を保護し、風邪予防に最適です。にんじんの栄養は芯より外側に多く、カロテンも皮の下に多くあります。

インフルエンザ対策 (12/17)

画像1 画像1
 市内の学校でインフルエンザによる学級閉鎖がありました。本校では、今日までのところ、インフルエンザ罹患者はいません。
 今後、インフルエンザの流行が危惧されます。注意をお願いします。特に、3年生にとっては、進路の追い込みの大切な時期です。油断をせず、健康管理に気を付けてください。


 
 対策としては、教室の換気、手洗い、うがいの励行をしていきます。
 ご家庭でも、手洗いやうがい、咳エチケット(咳がでる場合はマスクを着用する)など、感染予防を徹底していただくとともに、子どもに発熱等の体調不良がある場合は、無理をせず登校を控え、速やかに医療機関を受診する等の対応をお願いいたします。

幼稚園実習 3年 家庭科 (12/17)

画像1 画像1
 12月8日、9日、11日、15日、16日の5日間、3年生が津島市立津島幼稚園で、実習を行いました。
 各自が作った「創作しかけ絵本」を持参して、絵本の読み聞かせを行いました。園児とふれあい、自分の幼いころも思い出したことでしょう。体格の違いや幼さばかりでなく、その純真さにもふれ、やさしい気持ちになれたのではないでしょうか。やさしい笑顔がいっぱいの生徒たちでした。

五目きんぴら(12/16)

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、ししゃもの天ぷら、五目きんぴら、大根のすまし汁です。
 五目きんぴらの「きんぴら」にはどういう意味があるか知っていますか?「きんぴら」は、江戸時代の人形を使った劇に登場する「金平」という名前の人からきていると言われています。ごぼうの歯ごたえを強くて勇ましい金平にたとえたのです。ですので、きんぴらごぼうのごぼうは、太くて噛みごたえのある仕上がりにすることが大切です。噛むことは健康は体をつくるうえでとても重要です。今日の給食の五目きんぴらにはれんこんや、人参が入っていました。きんぴらをしっかりと噛んで食べて、元気な体を作りましょう。

冷たい雨 あがる (12/16)

画像1 画像1
 最終下校時間の4時40分頃には、朝から降り続いた冷たい雨もあがり、夕焼けがのぞきました。冷たくなった体を温め、帰宅後の時間を有意義に過ごしてください。
 静かに読書にふける時間もいいものですよ。
 明日の夕方から雪が降るそうです。北海道地方では、猛吹雪になるそうです。

レリーフ 1年 美術科 (12/16)

画像1 画像1
 薄い銅板にへらを押しつけ、凹凸を出し表現をする技法です。テーマは「命を感じながら」です。
 「命」ある生き物をへら押しレリーフで生き生きと表現します。平面から立体を作り出していきます。命を吹き込めたかな?
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
2/6 委員会
津島市立藤浪中学校
〒496-0047
住所:愛知県津島市西柳原町4丁目45番地
TEL:0567-26-2961
FAX:0567-26-2917