最新更新日:2024/06/20
本日:count up10
昨日:622
総数:2800486
Day One 〜成長!今日がその1日目♪〜

ゆうゆう

 犬山適応指導教室ゆうゆうから・・・
 
 今日は体験学習でした。
 焼き物に挑戦!!

 本格的な御指導をいただき、
 みんな楽しそうに頑張っていました。

 ふと考えました。
 ゆうゆう・・悠悠・・優優・・友友・・有有・・
 勇勇・・結結・・涌涌・・・・・・
 何が語源かな?
画像1 画像1

3年生保護者会 2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 保護者会2日目です。
 昨日の比ではないほど冷え切っている廊下です。
 親子で寄り添ってその時を待ってみえます。

 私立高等学校推薦入試 受験者27名が、
 全員無事に帰ってきました。
 ほっ、ひと安心です。
 ご苦労様でした。
 自分の力は十分出せたという人が多いようです。

 すぐ「合・否」結果が届きます。
 大丈夫です。
 大丈夫です。

1の5社会科

画像1 画像1
 環境検査には目もくれず、
 一生懸命 社会の授業を行っていました。

 内容は、北アメリカの工業です。
 最後はビデオを見て、
 学習のおさらいをしました。
 
 集中している様子が手に取るように伝わってきました。
 いらぬ音がないのです。

 カチャカチャ(ペンのノック音)、
 ゴトゴト(いすを浮かせる音)、
 コソコソ(おしゃべり)、
 ドカ〜ン(文具を落とす音)、
 集中できていない授業はこれらが交錯しています。

 いいぞ、1の5!!

教室環境

画像1 画像1 画像2 画像2
 教室内が適切な環境に整えられているかの検査です。
 学校薬剤師に御来校いただき、
  ○二酸化炭素濃度
  ○照度
  ○採光
  ○湿度  4項目の検査をしていただきました。

 1の5、5限、社会科の時間にお邪魔しました。

3年生保護者会

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生では、
 昨日から保護者会が行われています。

 公立高等学校の受験校を決めるための相談です。
 推薦委員会の結果も報告させていただいています。
 
 そして先ほどまで、
 私立高等学校一般受験の当日の指導を行いました。

 準備を万全にして臨んで欲しいものです。
 体調管理よろしくね。 

 

いよいよスタート

画像1 画像1 画像2 画像2
明るく元気に出発です。
しっかりね。

私立高校 推薦受験

明日の朝は早い。
夜もまだ明けやらぬ、5時台から生徒は家を出て行く。
折しもずいぶん冷えてきた。
先輩も同じように体験してきたことだ。
家族と身近な人達の応援を
一番の温もりにして、
暖かく出かけてほしい。

最後まで落ち着いて、
ガンバってほしい。

書き損じはがき

画像1 画像1
 PTA活動で、書き損じはがきを集めています。
 締切りが迫っています。
 御協力をお願いいたします。

 目的:市PTA活動費の資金に充てる。
    物品の再利用について親子で話し合う機会とする。
    東海北陸PTA愛知大会の運用資金とする。
 〆切:2月2日(月)

  ※多数の御協力お願いいたします。
  ※収益金の半額を、市PTAの活動費として還元されます。
    

授業研究 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校の今年度の取組の原点はここです。

 ここをクリック!!
 「山車」バージョン

授業研究 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 4限 1の2 英語科
 5限 2の1 家庭科
 
 2つの研究授業をもとに研究協議会が行われました。
 研究協議会には、他県からの参観者8名も参加されました。
 講師として、中京大学 杉江修治先生をお招きしました。

 1 教科部会
   今年1年の教科部会の取組を評価しました。
 2 学び部会 
   学年職員による、学習集団育成に関する手法の評価をしました。 
 3 高 評

 学力向上に向けての取り組みを、さらに進めることを確認しました。

早朝訪問(剣道部)

画像1 画像1
 体育館が使えないので、活動場所は体育館前の駐車場です。
 男女合同で練習を行っています。
 主将のかけ声に合わせて、
 元気よく活動しています。

 顧問が2人とも3年生の担任なので、
 これからの時期は、特にチーム内の信頼関係が重要です。

 主将のO君は自覚を持って部員を引っ張っています。
 部員も、まとまろうとする意欲を前面に出して頑張っています。

ASUの天使

画像1 画像1
 職員室周辺から取材です。

 床にへばりついてのぞうきん掛けです。
 大変冷たい活動だけれども、
 常に一生懸命心を込めて磨いてくれます。

 だからいつも美しいのです。
 ありがとうみなさん。

 新たな課題を見つけて、
 それを解決するために、
 道具を工夫して頑張ってくれているチームもあります。
 
 どんどん磨けば、
 自分も磨かれます。
 誰かのために働けることって素晴らしいよね。

 

グローバル

画像1 画像1 画像2 画像2
 自治的諸活動のグローバルです。
 毎週月曜日に活動しています。

 会員募集中です。
 ぜひ覗いてみてください。

 今日は、
 たまったペットボトルキャップを送る準備です。

 一人でも多くの子どもがワクチンを接種してもらえるといいですね。

1月27日 給食

画像1 画像1
○さんまご飯 ○牛乳 ○わん丸君の厚焼き卵
○みそ汁 ○うま煮

 味ご飯フェスタ2日目です。今日はさんまご飯です。さんまは、安くて栄養価のある、嬉しい食材です。さんまは、たんぱく質や脂質が多く、ビタミンB12やビタミンD、DHAも豊富です。DHAは、人の体では合成できない、魚に含まれるN−3系の不飽和脂肪酸で常温でも固まりにくく必要な脂肪酸です。生活習慣病の予防を助けます。
 さんまご飯は、思ったより人気でした。
今日のわん丸くん厚焼き卵は、犬山市のキャラクターの使用許可を得て、作られたものです。

要請訪問(家庭科)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年2組の家庭科の授業が行われました。
 多くの参観者に子供たちはビックリしていました。
 校内職員と校外研修者を合わせて、
 30人です。
 調理室が狭かったです。

 緊張しているとはいえ、
 2回目の焼き加減はとっても上手でした。
 

今週の切り花

画像1 画像1 画像2 画像2
 松は元気です。
 カーネーション
 シンビジウム がとってもきれいです。

 校内のサザンカも美しいワインレッドの花を咲かせています。
 生徒のみなさん、
 何処で咲いているか分かりますか?

私立出願

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が私立受験校の出願に出掛けました。
 ぞくぞくと無事に戻ってきます。
 挑戦のステージはどんどん整えられていきます。

 さああああ〜〜〜〜。
 2/4・5・6 いよいよ本番です。

 昨日は、
 長い時間を掛けて、
 慎重に、
 公立高等学校推薦受験に向けての、 
 推薦委員会が行われました。
 

尾張 PTA

画像1 画像1
1月21日に
尾張小中学校PTA研究発表大会が
長久手文化の家にて開かれました。

今回は、
尾張代表で犬山南小学校PTAが発表しました。
積極的に学校支援をするPTA活動が報告され、
参加者の注目を浴びました。

犬山中学校PTAも
犬山南小学校と協力しながら
今後ともふれあい活動をすすめていきたいと思います。

授業改善交流週間スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から3回目の授業交流週間が始まりました。
 それぞれの学級で、
 具体的な行動指針となる短期目標を取り決め、
 授業に臨んでいます。

 教師と生徒が力を合わせて、
 よりよ授業作りをしていこうという主旨です。
 この活動の中心となるのが、
 学級書記そして、
 その学年ごとの集まりとなる書記会です。

 今回の授業作りは果たしてどうなるでしょう。
 目標が達成できるでしょうか。

 今日は、その活動を他県の方も視察に来ています。
  大阪府大東市から 5名
  北海道北見市から 1名
  鳥取県倉吉市から 2名
  犬山東部中学校から1名  の方々です。

スッキリ玄関

画像1 画像1
 2年生の学年四役が、
 毎朝、あいさつ運動を繰り広げています。

 学年の顔とも言える玄関が、
 より輝いています。

 実は先週末、その玄関の工事が完了しました。
 軒先の防水工事と、
 汚れた天井材の張り替え工事を終えたのです。

 今までは、雨が降ると玄関が水浸しでしたが、
 今日の朝は、全く水が流れてきません。
 昨晩の雨にも耐えたようです。
 まだ経過観察は必要でしょうが、
 効果てきめんだったようです。

 本当にありがとうございました。

 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/29 公立保護者会
1/30 公立保護者会 私立推薦入試
2/2 生徒集会11
2/3 私立一般入試
2/4 私立一般入試 入学説明会

お知らせ

学びの学校づくり

動画便り

学校紹介

犬中グランドデザイン

警報への対応

進路便り

給食だより・献立

学校便り はぐるま

犬山市立犬山中学校
〒484-0079
住所:愛知県犬山市大字木津字宮前15
TEL:0568-61-2409
FAX:0568-63-0289
URL:http://www.schoolweb.ne.jp/inuyama/inuyama-j/
URL:main.ke.jh@inuyama-aic.ed.jp