最新更新日:2024/11/29 | |
本日:64
昨日:73 総数:383016 |
食育活動 3年生 その3
3年生は、グループごとにココア味、いちご味、抹茶味のロバのパン作り。できあがったものを隣のグループと交換しました。どの子も2種類の味が楽しめ、大満足でした。
食育活動 4年生 その2
朝ご飯の大切さを考える4年生。朝という時間帯、一日の始まりといった条件を踏まえ、栄養のバランスも考慮し、1品付け足すには、何がいいかをあれこれ考えました。
食育活動 3年生 その2
3年生が作っている、ロバのパン。蒸している間に調理器具を片付け、あとは蒸し上がるのを待つだけ。さて、うまく出来ているでしょうか?
食育活動 4年生 その1
4年生は「自分の体を見つめよう」のテーマで、朝ご飯の大切さについて学びました。朝食のメニューの発表も盛り上がりを見せていました。
食育活動 5年生 その2
5年生は、グループごとに炊きたてのご飯をつぶし、ホットプレートで軽く焼いた後、各自で味噌をのせました。家庭でも、すぐ出来る五平餅。お米のよさも含め、いろいろ学びました。
食育活動 6年生 その2
6年生は、一人一匹ずつ、煮干しの頭・はらわたと順番に取り除いた後、「三枚おろし」にも挑戦。その後は、味見です。化学調味料の味に慣れた舌の反応はどうでしょう?
食育活動 3年生 その1
3年生は「昔のおやつを知ろう」というテーマで、ロバのパン作り。どのグループもふっくらできあがっていました。
食育活動 5年生 その1
5年生は「米の秘密を探ろう」というテーマで、稲の実物を見て米の特徴やよさを学び、五平餅作りにも挑戦しました。
食育活動 6年生 その1
6年生は、朗読ボランティアさんの「はなちゃんのみそ汁」を聴いた後、みそ汁について学習。煮干しの解体・味見も行い、たくさんの発見をしました。
食育活動 1年生 その2
体を温める食べ物というテーマで、カボチャについて学習しました。
食育活動 1年生 その1
体が温まる食べ物というテーマで、カボチャについて学ぶ1年生の様子です。
食育活動 準備中
12月15日(月)、待ちに待った食育活動の日です。
この日は、早朝から家庭科専攻の学生さんたちが来校し、家庭科室で五平餅やカボチャにまぶす物、ロバのパンの下準備をしてくださいました。 さあ、いよいよ2時間目から食育の「コラボ授業」が始まります。 見守りボランティアさん、有り難うございますこの日も、多くの方が横断歩道で子どもたちを誘導してくださったり、分団に付き添いながら、安全面に配慮した声かけをしてくださっていました。 いつも、子どもたちのために有り難うございます。 雨の日の放課 飼育小屋編吐く息が白くなる寒さの中、飼育委員の子どもたちがウサギの餌やりと掃除をしっかりやっていました。 こういう地道なお世話が出来る子どもたちの姿を見ると、心が温かくなりますね。 いつも、有り難う。 雨の日の放課 図書室編えほんランド(低学年図書室)、ブックランド(高学年図書室)には、黒板に貼った「読書カード」を含め、子どもたちに読んで欲しいものがたくさんあります。来室者数が増えるとよいと思います。 元気よく遊ぶ子どもたち
子どもは風の子。本校では、放課になると勢いよく運動場へ出る子どもたちが多く見られます。
中には、子どもたちと遊びに興じる教師の姿も…。業間に、体を動かしてリフレッシュすることは、いいことですね。 食育活動 本番迫る! 出番を待つ家庭科室
12月15日(月)は、いよいよ大学とタイアップして全学年、全クラスで行う食育活動。大学の先生や朗読ボランティアさんに加え、22名の大学生もお手伝いに来てくださいます。
6年生は「自分と食を見つめよう」のテーマでオリジナル味噌汁の考案、5年生は「米の秘密を探ろう」のテーマで五平餅作りの実習、4年生は「自分の体を見つめよう」のテーマで朝食の考案、3年生は「昔のおやつのよさを知ろう」のテーマでロバのパン作りの実習、2年生は「ぐんぐん育て みんなの野菜」、1年生は「季節と遊ぼう 冬」の各テーマで、ともにカボチャを使った簡単な調理を行います。 本校では、初めての試みです。当日は、児童全員が元気に参加出来ることを祈っています。 歩道橋から
12月10日(水)の朝は薄曇りでしたが、堤防側の歩道橋から北を臨むと、冠雪した御嶽山の姿が見えました。
惨事から約2ヶ月半。犠牲になった方々を悼むとともに、今ある命に感謝し、しっかり生きる子どもを育てなければ、という気持ちを一層強くしました。 人権の標語 代表作品発表
12月4日〜10日は、全国人権週間です。本校でも、児童全員が標語を考えました。
12月3日(水)、各学年の代表作品が全校の前で披露されました。これを機会に、人権について考え、自分も周りの人も大切にするようになってくれれば、と願います。 めざせ、縄跳び名人
本校では、子どもたちの体力作りの一環で「縄跳び」に取り組んでいます。
今年度は、級別カードを修了するとさらに「段別」のカードもあり、最上級の「名人」のレベルは、かなり難度が高くなっています。 努力が報われるのが、縄跳びの良いところでもあります。チャレンジ精神をもって、取り組んでくれるといいですね。 |