「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

6.4 17:25 班長・部屋長会

画像1 画像1
班長・部屋長会を行いました。班別分散学習の振り返りや健康観察、旅館での生活等の確認をしました。今日一日貴重な経験ができたようです。この後は18時から夕食です。



6.4 16:50 とみや旅館到着

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少し雨がぱらぱらしてきましたが、無事に全員が旅館に到着しました。少し疲れ気味の児童もいますが、班行動で協力して時間を守ることができ立派でした。次は18時に夕食です。



6.4 15:20 三十三間堂にて

画像1 画像1
画像2 画像2
晴れ男のおかげ?天気は曇りでちょうど良い気候です。かなり歩いて疲れ気味の児童もいますが、今のところ順調です。最後の見学地の三十三間堂には8つの班が見学に来る予定です。この後は17時までに旅館に集合です。



6.4 13:10 二条城にて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班別分散学習が始まりました。天気は曇りです。各班3つの見学地をまわります。二条城には6つの班が見学に来る予定です。これから鶯張りを体験します。



6.4 11:30 花園会館にて昼食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼食会場に到着しました。メニューは、かき揚げ湯葉あんかけ丼です。おかわりもできます。車酔いの児童もいますが、みんな元気です。また、天気は曇りですが少し風がでてきました。この後は班別京都分散活動です。安全第一に出かけてきます。



6.4 10:10 金閣寺に到着

画像1 画像1
画像2 画像2
予定の時間に金閣寺に到着しました。天気もまずまずです。車酔いの児童もいますが、皆無事に活動できています。この後は昼食会場に向かいます。



6.4 8:30 多賀SA着

画像1 画像1
画像2 画像2
クイズ、歌などバスレクも盛り上がりました。小牧東IC前の渋滞で20分遅れの到着です。天候は晴れ間も見られ、体調不良者もなく、まずまずです。この後は楽しみなおやつタイムです。そして金閣寺に向かいます。



6.4 6:50 修学旅行出発式

画像1 画像1
待ちに待った修学旅行です。1日目は京都、2日目は奈良です。81名全員元気に行ってきます!また、修学旅行情報は随時ホームページにてお知らせします。



6,3 子ども未来園・幼稚園の先生方の参観

 6月3日

 午後、子ども未来園・幼稚園・中央児童館・子ども未来センターの先生方がおみえになり、1年生の授業を参観されました。

 これは、幼・保・小の連携をこれまで以上にスムーズにして、「小1プロブレム」といったことを、少なくしたいとの目的で行っています。

 授業参観を見ていただいた後、1年生の先生方も混じっての意見交換も行い、お互いの緊密な連携・連絡の必要性が確認できました。

 お忙しい中、暑い中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6,3 何が育つのかな 1年

 6月3日

 1年生プランターでも、成長が見受けられます。2年生ほどではありませんが、アサガオは、これからですね。

 写真のように、本葉がどんどん増えてきて、ご覧のような状態になってきました。
 毎日水やりを行っています。

 写真下のように、どのプランターもこのような感じになっています。あせらなくてもいいよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6,3 何が育つのかな 2年

 6月3日(火)

 いよいよ明日から6年生は、修学旅行に出かけます。このコーナーは、修学旅行の特集になりますので、ご覧いただければ幸いです。

 さて、2年生のプランターは、どんどん大きくなって、実もつき始めています。写真上は、キュウリですね。こんなに大きななりました。

 写真中は、カラスの被害から守ろうと、網をかぶせた子もいました。

 写真下は、ミニトマトでしょうか。実がつき始めてきていますね。赤くなって食べられるのはいつでしょうか。

 それぞれのプランター、違いがあっていいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6,2  帽子ととも、にすてきな洋服をつくろう

 
 以前にも紹介しましたが、2年生が面白い帽子を作っていました。(写真上)今度は、その帽子に合った「すてきな洋服をつくろう」と頑張っていました。

 簡単に手に入るビニールや袋などを使っての作品です。(写真中)ただ単に帽子作りだけで終わりではなく、それから発展しています。そして発表会でしょうか、、。

 今の図工や家庭科に限らず、様々な教科で、そういう一連のストリー、流れが考えられています。面白いですね。関連・系統・横断・発展性を重視しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6,2 朝会

 6月2日(月) ここのところ、真夏のような気温になっています。

 朝会がありました。帽子をかぶっての参加です。こうした会でも、「子どもたちを常に前面に出して」を、意識したコーデイネートに心がけています。

 今週は、6年生が水・木曜日に修学旅行に出かけますので、以下の話をしました。

 1〜5年生までは、お留守番です。6年生の代わりに通学班など、リードしなきゃいけません。それがあなた方を成長させます。また、6年生は6年生で、事前・事後も含め、この修学旅行を通して例年、成長していっています。期待しています。今週はそういう意味で、学校にとって大きな行事です。という内容でした。

 写真中は、教育実習の先生のあいさつです。写真下は、退場時のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5,30 何が育つのかな? 2

 5月30日

 2年生の様子です。こちらは、他学年以上にどんどん育ってきています。

 どのように育っているのか、実はなってきたのか、どこにどんなふうに実がついているのか、イガイガのとげみたいなものなど、懸命に観察しています。

 写真下は、ミニにキュウリです。キュウリ、ナス、ミニトマト、ピーマンなど、どのような結果になるのかな?

 うまくいくか、いかないか、それも経験だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5,30 何が育つのかな?

 5月30日(金) 

 1年生のプランターです。(写真上・中)
 気温と水と栄養で、あれよあれよという間に、育ってきています。本葉になりますいたね。これからが楽しみです。

 一方、写真下は、3年生のプランターです。全く違う種を植えたようです。果たして何が育ってくるのでしょう。

 学年でそれぞれ違っているから、面白いです。他学年の様子も見られ、また発見があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 学校の周り探検 5.27

3年生は、5月27日に学校のまわり探検を行いました。
前日の雨で天候が心配されましたが、子どもたちが登校してくる頃にはすっかり空も晴れ渡り、晴天の中、学校のまわり探検に行くことができました。

上の写真は、車山蔵の前にある看板を熱心に読んでいる様子です。
城下町にある古い町並みを歩いたり、今まで通ったことのない道を通ってみたりして、学校の周りのことをたくさん知ることができました。

下の写真は、町で見つけたものを一生懸命メモしている様子です。
グループのみんなで協力して、安全に気をつけながら学校の周りを探検してくることができました。

6月11日には、犬山駅の周りを中心に、学校から少し離れた場所の探検に出かける予定です。
次回は、今回よりも行動範囲が広がりますが、子どもたちがどんな姿を見せてくれるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5,29 教室風景

 5月29日

 写真上は、28日に紹介した3年生の図工作品の完成品です。ステンドグラスではありませんが、淡くきれいに形が浮かび上がってきていますね。

 写真中は、5年生のやはり図工の授業です。完成品(空想の生き物)に、「こんな考えで作った」いう意図を書いた紙を貼り付けて、みんなに紹介しています。

 それを他の子どもたちが、作品の意図を理解した上で、一人ひとりにコメントを書いています。他の子の作品と見比べること、意図を理解すること、考えを書くことなど、以前の図工の授業(昔、私が受けてきた)では、考えられないくらい発展・進化しています。

 写真下は、2年生の国語の読み取りの授業。「自分はこう考えた」、「他の子の考えとはここが違う」などと、発表し合っていました。2年生です。すごい成長ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5,29 1年生 はさみを使って

 5月29日(木) 今日は、気温が30度を超える予想です。真夏日ですね。

 1年生が、先日(5月22日)の図工の発展として、はさみを使っての授業でした。

 今日は、紙を折ったりして切ってもいいし、自分の好きな切り方をしてもいいという内容です。立体的な作品になったり、自分の好きなマークを作ったりしていました。

 「何かを自分の力で思い浮かべて、形にあらわす」という能力も養えます。何ができたんでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 都市美化センター見学

今日は気温も上がり、暑い一日となりました。
4年生は、そんな中都市美化センター見学に出かけました。

犬山駅から富岡前駅まで電車を利用し、1駅といえどみんな楽しんでいました。
水分補給をしつつ、都市美化センターへ。

上の写真は、焼却施設での様子です。
担当者の方から、説明をして頂きました。
「このモニターは何を監視しているのですか」など質問が出ました。

下の写真は、破砕施設での様子です。
コンベアなど「こんなにも大きいんだ」と驚いていました。
知識としては知っていても、実物を見ることはやはり大切です。

センターを後にし、お昼は中島池公園でお弁当を食べました。

暑いなかの社会見学でしたが、とても学ぶことが多い1日でした。
今日は早めに休んで、明日また元気な姿を見せてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5,28  6年 調理実習です。

 5月28日

 6年生が調理実習を行っていました。「朝食のとり方を考えよう」という内容です。

 野菜を使って、バランスのよい朝食をしかも、簡単に作ろうとするものです。

 男女いっしょのグループです。写真上は、みんなでいっしょにワイワイ言いながら、盛り付けをしていました。

 写真中は、男子が卵を焼く瞬間です。オムレツになるのかな? イクメン男子 頑張っています。

 写真下は、完成品です。おいしそう。これも男子の作品だそうです。味はどうだったでしょう?

 おいしいどうこうよりも、まずは作ることが大事だと思います。まずは、材料を洗ったり、皮をむいたり、切ったりします。そして、それらをゆでたり、焼いたりします。完成し、食べ終わったら、片付けと食器洗いが待っています。

 このような一連の工程が、とても大事です。特にこれからは、、、。男女関係なく。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269