令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

1.28 ふれあいタイム(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長縄集会に向けて、全校で練習に取り組みました。1年生も、できるだけ一人で縄に入ろうと頑張りました。本番が楽しみです。

1.28 ふれあい給食(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は南部学校給食共同調理場より4名の方に来ていただき、一緒に給食を食べました。
みんなの背よりも大きいしゃもじを見せてもらいました。あの大きなしゃもじを使って給食を作っているそうです。
給食を作ってくださっている方達のお話を聞き、子供達は感謝の気持ちと残さず食べようという気持ちが芽生えたようです。いつもより楽しい給食の時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

1.27 たこあげ(2年生)

今日は生活科の時間を使ってたこあげをしました。風もちょうど吹いており、みんな元気いっぱいに楽しく遊ぶことができました。またやれる日が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.26 校長先生との会食(6年生)

 6年1組から順番に校長先生との会食が始まりました。校長先生と給食を食べながら、中学校の話や好きな音楽の話など、話が盛り上がりました。
 これから6年生は卒業に向けて、一つ一つの思い出を大切にしつつ、今までお世話になった方々への感謝を伝えていけるようにしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.26 みんなで仲よくジャンプ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なわとび週間も残り少なくなりました。今日の中間放課では、みんな仲よく音楽に合わせて、なわとびを跳んでいました。
 今週の木曜日にふれあいなわとび大会があります。雨天で練習があまりできませんでしたが、なわとび週間で身につけたリズム感を生かして跳んでほしいと思います。頑張れ!丹陽小の子どもたち。

1.26 なわとび週間もあと少しです(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中間放課には、元気に縄跳びをする姿が見られます。なわとび週間もあとわずかです。少しでも体力が高められるよう、がんばっていきたいと思います。
 5年生は明日27日(火)、岩倉市にある石塚硝子に工場見学に出かけます。社会で学んできた日本の工業を間近に見れるすばらしい機会です。実り多い校外学習にしていきたいと思います。徒歩で30分ほどかかります。ぜひ水筒のご準備をお願いします。

1.25 土ねんどを思い思いの形に(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の学習では、土ねんどを使った造形活動を行いました。ねんどをひも状にしたものを組み上げていく「ひもづくり」、平らに延ばした板状のねんどを組み合わせていく「板づくり」など、表現したい形にあった技法を使って製作しました。

1.24 授業法研修

1月22日(木),愛知教育大学の志水廣先生に来ていただき,校内で授業法研修会を行いました。低・中・高学年からそれぞれ1クラスで授業を行い,一斉下校後に部会ごとに話し合い,ご指導をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.23 パンジーの鉢植え

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日卒業式に飾るパンジーを一人一鉢作りました。
3年生は卒業式に出られない分、パンジーを大切に育てて6年生の卒業をお祝いしたいと思います。きれいな花が咲くように心を込めて育てていきましょう!


1.23 昔遊びを教えていただく会(あじさい)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生のお友達と一緒に「昔遊びを教えていただく会」に参加しました。こままわし、竹とんぼ、けん玉、めんこにチャレンジしました。お年寄りに、遊び方のこつなどを教えていただき、できるようになるととてもうれしそうに何度もチャレンジしていました。

1.23 昔遊びを教えてもらったよ(1年生)

 地域老人会の和寿会の方々に、「こま・けん玉・竹トンボ・めんこ・おはじき・あやとり・お手玉」の遊び方を教えてもらいました。子どもたちは、時間があっという間に感じるくらいに熱中して遊んでいました。やさしく教えていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.23 「発育測定」3年生

今日は、発育測定でした。まず、心の中にいる「ようかい」についての話を、養護教諭の先生から伺いました。これから、みんなが笑顔で元気になれる、すてきな言葉をたくさん使っていこう、というお話でした。その後で、身長や体重を計測しました。3年生のみなさん、4月当初と比べると、心も体もうんと成長しましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.22 PTA地区代表者会

本年度の本部役員さんと,来年度の地区役員さんにお集まりいただき,代表者会を行いました。卒業記念品やコサージュの作成に関して,そして来年度の本部役員について話し合われました。
画像1 画像1

1.22(木) ハッピー サプライズ バースディ!(5年生)

今日は5年1組担任の誕生日。それを知った子どもたちが、先生を驚かせようと黒板へのメッセージと手作りプレゼントを用意しました。結果はもちろん大成功!。子どもたちのサプライズなプレゼントで、学級みんなが温かい気持ちで一日をスタートです。
画像1 画像1

1.21 ペアで大縄跳びの練習をしたよ(1年生)

画像1 画像1
 6年生と一緒に、大縄跳びの練習をしました。初めは怖がって縄に入れなかった子も多くいましたが、6年生が「私も1年生の時は跳べなかったよ。」「入るタイミングを教えてあげるよ。」と優しく接してくれたので、授業の最後には自分から縄に入れるようになっていました。6年生のみなさん、ありがとう。
画像2 画像2

1.21 より高くをめざして (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は体育の授業で、高跳びを行っていました。先生の指示をよく聞き、踏み切り足の確認を意識し、班で協力して取り組んでいました。みんな楽しく跳んでいる姿はとても好感を持ちました。

1.21 パンジーの植え替えをしたよ(1年生)

 ひとりずつ、パンジーを鉢植えに植え変えました。初めての体験という子も多く、まわりの子と協力しながら、楽しそうに活動する様子が見られました。最後には、自分の名前の札をつけました。自分や友だちのパンジーが元気に育つといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.20 スピンラックの制作(6年生)

 3学期の図工は、鉛筆や小物を置くことができるスピンラックを作っています。
 板に下書きをしてから、彫刻刀で彫っていきます。どんな絵にしようかよく考えて取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1.20 計算チャレンジ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の朝に計算チャレンジを行いました。パーフェクト賞を狙い、問題を解いて見直しをしています。1、2学期よりも良い点数が取れるようがんばります!

1.19 あいさつデー

 朝の寒い中でしたが、保護者の方に立っていただき、あいさつ運動を行いました。ありがとうございました。あいさつの輪が、少しでも広がるようになればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
最新更新日:2024/06/28
本日:count up15
昨日:33
総数:560831
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
2/2 児童集会(読書週間) クラブ(4・5・6年)
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp