富田東小学校ホームページへようこそ

がんばってます! 縄とび運動

 最近の雪や雨のため校庭がぬかるんでいて遊ぶことができませんが、長い休み時間に子どもたちは体育館やピロティなどで縄とび運動に励んでいます。
 できる技を磨いたり、自己新記録を目指したりする子どももいれば、大勢で長縄とびの連続記録を更新して大喜びする姿も見られます。
 2月4〜6日には、学年ごとに縄とび大会が開かれる予定になっています。大会では、どの子も、どの学級も、それぞれに良い記録が出ることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学期が始まりました。

 寒さ厳しい朝となりましたが、新年の希望を胸に、子どもたちは元気に登校しました。
 始業式で、校長先生は、冬休みの生活について振り返ったあと、3学期は次の3つをがんばるよう話しました。
 ・自分の命を守ること
 ・スモールステップのめあてを持つこと
 ・思いやりの心を持ってより良い学級を作ること

 これから51日間、楽しく学校生活を送って欲しいと思います。
 そのために、教職員みんなで858名の子どもたちを指導してまいります。今年も、どうぞよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学期が終わりました。

 12月22日(月)第2校時、終業式が行われました。
 校長先生からは、今学期の東っ子の活躍や、新聞記事でマララさんのノーベル平和賞受賞の紹介をとおして当たり前に学校に通えることの大切さなどの話がありました。

 1年・3年・5年の代表児童からは、2学期にがんばったことや、冬休みにがんばりたいことなどの発表がありました。

 生徒指導の先生からは、「月・火・水・木・金・土・日」をキーワードに、冬休みに安全に過ごすために、気をつけてほしいことについて話がありました。

 終業式で話されたこと、担任の先生と約束したことなどをきちんと守って、冬休みを安全に、楽しく、充実したものにしてほしいと思います。

 富田東小の子ども達全員が、1月8日(木)の第3学期始業の日、元気に登校してくるのを心待ちにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回避難訓練

 11月21日、休み時間に災害が発生したという想定で、避難訓練を行いました。
 3校時前の休み時間。大勢の児童が校庭で遊んでいる最中で訓練の開始。校庭、教室内それぞれに放送の指示でその場で安全に身構え、その後、避難を開始しました。
 避難終了後、全体会で、普段から放送を良く聴くようにすること、避難場所では静かに待つことを確認しました。
 今回の訓練の前に、学級旗を作りました。この旗で避難の場所や並ぶ列がより分かりやすくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東っ子発表会 〜その6〜

 4年生のテーマは、「ぼくたち、わたしたちにできること」。
 国語科や社会科の発展学習として、総合的な学習の時間の調べ学習に取り組んできました。

 「目の見えない方たち」「耳の聞こえない方たち」「体の不自由な方たち」「お年寄り」「赤ちゃん、また、そのお母さん」など、どんなことを不自由であるかをとらえ、どんなことに困っているか、それに対して私たちができることはどんなことであるのかを調べたり考えたりしたことを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東っ子発表会 〜その7〜

 1学期、自分のなりたい職業がどんな仕事で、どうすればその仕事に就けるのかなどについて調べました。2学期は、さらに「この人の生き方から学びたい」という思いを大切にして、歴史、科学、文学、芸術、スポーツ、または、自分のなりたい職業から関心を持った人物について調べてきました。
 これらの学習を土台として、自分たちが調べた人物の生き方、その生き方に触れてどう思ったかを中心にまとめて発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東っ子発表会 〜その5〜

 5年生のテーマは、「〜深めよう友情を!!〜」。
 これまで学習してきた歌と合奏をまじえ、9月に行われた3日間の宿泊学習で体験した茶臼岳登山やキャンプファイヤーなど、たくさんの思い出を、スクリーンの映像とともに会場の皆さんに語りかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東っ子発表会 〜その4〜

 2年生のテーマは、「パワーぜんかい、わくわく2年生」。
 「スイミー」の物語を中心にして、英語・ナレーション・運動・音楽・ファッションショーの5つのグループに分かれて演技しました。最後に、いきものがかり「いつだって、僕らは」の音楽に合わせて、全員で元気いっぱい踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東っ子発表会 〜その3〜

 1年生の発表のテーマは、「ぼくら ちびっこ たんけんたい」。
 「ひがしが森」に探検に出かけ、たくさんの動物に会うというストーリーで、かわいらしく元気いっぱいに表現しました。
 国語で学習した「おむすびころりん」、音楽で学習した歌や合奏、英語表現で習った英語、最後にはダンスと、これまでの学習を盛り込んだ発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東っ子発表会 〜その2〜

 3年生の発表のテーマは、「わたしたちのまち 郡山」。
 郡山の冬・春・夏・実りの秋を、138人の歌・演技・群読・よさこいで元気よく表現しました。

 なお、今後、順次、他の学年の様子も掲載いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東っ子発表会 〜その1〜

 11月8日土曜日、東っ子発表会が開かれました。
 集会委員会の進行で、1年生のかわいらしくて元気な開会のことばでオープニングが始まりました。
 校長先生のお話のあと、全校のみんなで「あすという日が」を合唱。先月から学級ごとにずっと練習してきたいい声を体育館に響かせました。
 オープニングの最後は、特設合唱部の発表。NHK合唱コンクールの課題曲「ゆうき」と自由曲「もういちどの星」を明るく力強く歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内マラソン大会(1・3・4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月24日(金、)秋晴れの絶好のマラソン日和の中、1・3・4年生のマラソン大会が行われました。雨天のため、延期になっていましたが、子どもたちは、体調を整え、日ごろの練習の成果を十分に発揮しました。
 1年生にとっては、初めてのマラソン大会でしたが、たくさんの保護者の方に応援され、一番いい記録を出すことができました。
 3年生は、昨年よりも距離が長くなったにもかかわらず、友達の応援を受け、最後まであきらめずに完走することができました。
 4年生は、男女ともにデッドヒートの激しい戦いが繰り広げられ、力強い走りを見せてくれました。また、3年生男子、4年生女子が校内新記録を樹立するなどすばらしい大会でした。
 今後も、子どもたちの体力向上に努めて参ります。本日はお忙しい中、応援に駆けつけていただきありがとうございました。

秋の交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月15日(水)3・4年生は、校庭につくられた信号機のある横断歩道やT字路コース・ジグザグコース・直線コースなどを使って、自転車の安全で正しい乗り方の学習をしました。自分の自転車を持ってきてくれた児童が増えたおかげで、どのコースも全員体験出来ました。ヘルメットのベルトが緩い児童もいて、生卵を使った実験を交通教育専門員の方に見せていただき、子どもたちは、ヘルメットの重要性を再確認することが出来ました。今回、自分のヘルメットや自転車を持ってこれなかった児童は、各家庭で点検をしていただくよう指導しました。安全で正しい運転を身につけ、楽しい自転車乗りの習慣を身につけてほしいです。

郷土を学ぶ体験学習

画像1 画像1
 10月10日(金)に4年生は「郷土を学ぶ体験学習」で駅前のふれあい科学館と富久山クリーンセンターに出かけてきました。ふれあい科学館のスペースパークでは、迫力満点のプラネタリウムで月と星の動きを分かりやすく説明してもらいました。世界一高い場所にあるプラネタリウムと聞いて、子どもたちは驚いていました。子どもの森公園で時折来る新幹線を見ながら、お弁当を食べた後、富久山クリーンセンターで、ごみ処理の学習をしてきました。積極的に質問したり、しおりいっぱいにメモをとったり、真剣に学習してきました。天気にも恵まれ、4年生は全員参加で、有意義な体験学習をしてきました。

6年生157名、がんばりました。〜陸上競技交歓会〜

 10月2日(木)に開成山陸上競技場にて、第54回郡山市内小学校陸上競技交歓会が開催されました。本校からは、6年生全員157名が出場しました。
 学校での激励会で全校生から力強い応援をいただいた6年生は、どの種目でも富田東小学校の代表として精一杯がんばりました。
 特に女子4×100MRは総合優勝、男子4×100MRも総合第5位に入賞しました。また、個人種目でも、女子80MH総合1位をはじめたくさんの総合入賞がありました。

 保護者のみなさまには、早朝より盛大な応援・声援をいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上競技交歓会 励ます会を開きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月2日の陸上競技交歓会に出場する選手・6年生を励ます会を開きました。
 登壇した各選手は、一人ひとり目標を述べ、活躍を誓いました。
 その後、応援委員会が、富田東小学校がリレーで勝利する様子を寸劇を交えて、応援を盛り上げました。

通学路の安全点検実施

 9月18日(木)に本校学区内の通学路の安全点検を実施しました。

 これは、道路管理者や警察、学校、保護者、地域の関係団体が合同で点検を行い、危険箇所とその状況等の認識を共有化し、それぞれの立場で実施可能な対策を行うことで、児童生徒を交通事故から守ることを目的としています。
 当日は、本校と富田中学校学区内の5箇所において点検をしました。どの箇所も交通量が多い上に道幅が狭く、歩道等の設置も不十分な状況でした。
 点検後本校にて対策会議を開いて具体的な対策を話し合いました。

 現在、秋の全国交通安全運動期間中です。今回の点検と対策をもとに、いつまでも交通事故0を目指して継続して指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観・PTAバザーが開催されました。          <その1>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期がスタートして3週。調べたことの発表や、リコーダー・鍵盤ハーモニカの演奏などなど、夏休みの余韻から抜け出し、学習に一所懸命に取り組む様子を見ていただきました。

授業参観・PTAバザーが開催されました。          <その2>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業参観の後は、PTAバザーが開かれました。
 スーパーボールすくいにわなげ、駄菓子にチョコバナナパフェ、パン類・ご飯類・飲み物など約30のメニューが用意されました。各家庭から提供されたたくさんの物品の販売もなされました。
 児童、保護者、地域の方々みんなそれぞれに、遊んだり、味わったり、買い物をしたりして、楽しく過ごす姿が見られました。

陸上リレー女子優勝、男子第4位

 9月14日(日)に田村市陸上競技場にて、第24回福島県小学生リレーカーニバルが開催されました。
 本校からは、男子4×100mリレー、女子4×100mリレー、男子走り幅跳び、女子走り幅跳び、男子1000m走、女子800m走に18名が出場しました。
 夏休みが明けても早朝や放課後に練習を重ねて、その成果を十分に発揮しました。特に女子4×100mリレーは、これまでの記録を更新し優勝しました。また、男子4×100mリレーも第4位に輝きました。
 保護者のみなさまには、早朝より応援や送迎でお世話になりました。ありがとうございました。
 なお、10月2日(木)には、開成山陸上競技場にて第54回郡山市内陸上競技交歓会が開催されます。今後もご支援ご協力よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/29 学校環境点検
1/30 生指委(8)
2/2 安全点検 あいさつ運動
郡山市立富田東小学校
〒963-8041
住所:福島県郡山市富田町天神林36番地
TEL:024-923-7481
FAX:024-923-7393