12月11日 看護学生さんとの共同授業出血したときの手当て、包帯の巻き方、骨折の手当てなどを、実際に目の前で見せてもらいました。生徒がけが人役となって、実際に手当てを体験させていただいたりもしました。処置の実演をしながら、注意点や、大切なポイントを詳しく話してくださり、正しい処置方法を身につけることができました。今日学んだことを生かして、どんなときでも正しい応急手当てができる人でいてほしいと思います。 学生の皆さんには将来、素敵な看護師として活躍してほしいと願っています。来週も同じように、共同で2年生の授業を行います。とても楽しみです。 12月11日 授業から理科では、「浮力」を測定していました。水に沈めるナットの重さや体積と、それに働く浮力の大きさを測定します。授業の終末では、浮沈子を作り、その動きの理由を探るようです。 12月10日 交通立ち番指導から全く別件になりますが、昨日近所の小学生をお持ちの保護者様から感謝とお礼の電話をいただきました。生徒の皆さんには、お昼の放送で伝えましたが、再度要約してお伝えします。 小学生の子が遊んでいて自転車の鍵をなくしてしまったそうです。やむを得ず、自転車を持ち上げて運んでいるときに、偶然通りかかった本校の生徒が「重たいから、持ってあげるね」といって、その子の自宅まで自転車を運んだということです。 困っている人を見かけて、そのときできる最良の方法をとってくれた生徒が、本校にいることをとても誇らしく思います。「情けは人の為ならず」誰にでも親切で優しい人でい続けたいものですね。 12月10日 落ち葉ボランティア12月9日 部活動今日は多くの顧問の先生が担任を持ってみえる関係で、各部活動には普段あまりなじみのない先生が出掛けているところがたくさんあります。ですが、部長さんを中心に与えられているメニューや状況に応じた練習をどの部も熱心に行っています。剣道部は武道場が使えないので、まさかの運動場での活動となっています。 12月9日 指導の工夫また、2年生では電磁誘導による発電を確認する授業です。ここで使うのは、右手の法則です。右手を握ると、親指の向きが磁界の向き、その他の指の向きが電流の向きになるという法則です。そのまま右手で良いのですが、方向を大きく示すために、電流用の指には赤い矢印、磁界用には黄色い矢印を指サックのようにはめます。この矢印がやわらかく作ってあるので、指を曲げると実際のコイルに沿って曲がるようになっています。これで右手の法則を示せば、2方向が一目瞭然。生徒の皆さんからも歓声が上がっていました。 授業を行う上で、教材や教具の工夫は欠かせないところです。美術でも、単にラベルのデザインでなく、「あったらいいな!こんな飲み物」とテーマを決めると、目的をもってラベルを作ることができます。 12月8日 「冬の読書月間」です。
今年から始まった今伊勢中学校「冬の読書月間」。国語の授業や昼休みを使ってたくさんの生徒が図書館を利用しています。一回の貸し出し冊数を増やし、期間も大幅に延長しました。1,2年生の国語でも図書館での授業も行われています。写真は、図書館内外の掲示の様子です。特に図書委員のPOPの力作は見ごたえ読みごたえがあります。大好きな本の内容を、とてもうまく伝えています。た人権週間にちなんだ、本の紹介や、人権宣言の紹介、マララさんの本や、最新の情報も提供されています。
12月8日 保護者会3年生で懇談会が早い生徒の皆さんは、物理室に集まり自主学習を進めています。ここでも、進路に関する話題で持ちきりのようです。 12月8日 落ち葉ボランティア落ち葉がたくさん落ちる季節ですが,自主的に落ち葉掃きをしてくれる生徒の数もだんだんと増えてきており,とても助かっています。 12月5日 理科の授業から12月4日 読み聞かせボランティアの方も毎回努力してみえ、今日は終わってから読みかせについての講演会に行かれた方が、その講演会の内容を伝達講習してみえました。「読む」という活動の裏側には、見た目には分からない大きな努力があるんですね。ボランティアの皆さん、本当にありがとうございます。 12月4日 家庭科研究授業12月3日 数学の授業から1年生で学習した円の基本的な概念を使ったり、実際に円周角と中心角を分度器で測定したりして、角度に注目して円の性質を調べる単元でした。 写真で見て分かるように、とても多くのお客様に囲まれましたが、3年生の生徒の皆さんは緊張をしながらも、普段のように受け答えをしながら授業は進んでいきました。 次の時間は、円周角が中心角の半分になることを証明し、実際に使ってみる内容になります。 12月3日 1年生理科の実験実験は協力して手早く行うことができていましたが、この法則を各自で見つけることができたでしょうか。見つけたら、次は使いこなすことです。 12月3日 落ち葉ボランティアボランティアの皆さんのおかげであっという間にきれいになりました。今朝はとても冷え込みましたが,温かい気持ちになりました。 12月2日 キャリアティーチャーから学ぶ会講演の中には,学校生活と密接に関連することが多く出てきました。例えば,「時間を守ること」や「思いやりを持って人と接すること」,「与えられた役割に一生懸命誠意をもって取り組むこと」など。社会に出ても,大切なことは変わらないのですね。 6限の事後指導・振り返りの時間には,今回の会を通して職業についての興味・関心が増したという感想が多く見られました。今日の講演での学びをしっかりと胸に刻み,今後の進路選択に生かしましょう。 12月2日 社会人から学ぶ12月1日 委員会活動整美委員会では、教室の新聞を束ねたり再生紙の重さを量ったりしていました。これらの紙は、紙資源として再利用され、私たちの生活に戻ってきます。今日は環境センターの方もおみえになり活動を見学していただきました。 保健委員会では、学級で集めた「言われてうれしかった言葉」「心が温かくなる言葉」を選び、発表に備えていました。小学校のときに学習した「ふわふわ言葉」「チクチク言葉」と同じです。相手の気持ちを最優先に考えた言葉遣いがしたいですね。 12月に入り、気温がぐっと下がるとの予報が出ています。かぜなど引かずに、体調を整えてこの師走を乗り切っていきましょう。 11月30日 おやじの会試合は、おやじAチームがバレーボール経験者で固めたため、最初のセットは一方的になってしまいました。しかし、若い世代は吸収力があり、中学生の皆さんは、セットを重ねるごとに上手になっていき、Aチームとの3セット目は試合らしく盛り上げることができました。 1試合ごとに上手になっていく中学生の皆さんを見て、おやじの皆さんも感心しきりでした。また今度戦うときがあれば、もっと上手になった力を見せて欲しいと思います。 他の部活動にも出かけていき、親子のふれあいを楽しみたいと会長が言っていました。 バスケ部女子1年生大会 |
|