最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:94
総数:718524

11月18日 5年3組 算数

 面積の公式をまとめた後は,フラッシュカードで練習したり,プリント問題に取り組んだりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 5年3組 算数

 台形の面積の求め方について学んでいました。三角形や平行四辺形の面積の求め方(公式)をもとに,子どもたちは対角線を引いたり,合同な台形をひっくり返して合体させ平行四辺形を作ったりして求めていました。その考え方と新たに学んだ台形の用語から,ノートに台形の面積の公式を導いていました。ノートに書いたことをもとに隣同士で導いた台形の面積の公式を説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 3年3組 算数

 (2けた)×(1けた)のかけ算です。暗算の仕方を考え,練習していました。暗算の仕方を学び,その唱え方も学んでいました。繰り返し繰り返し練習問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日 6年3組 国語

 宮沢賢治の一生を調べ,歴史年表にしてノートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日 6年2組 国語

 単元「やまなし」の12月の内容をプリントにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日 6年1組 家庭科

 調理実習の一環として,リンゴの皮むきに挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 5年1組 社会

 果物栽培がさかんな地域について調べまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日 5年2組 体育

 ソフトボールのゲーム練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日 5年3組 英語活動

 一日の生活の様子を英語を使って表わし,ゲームを通して学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日 朝のあいさつ運動について

 朝のあいさつ運動の様子です。毎朝,パトロール隊の皆様に,子どもたちは見守られて登下校できています。ありがとうございます。

画像1 画像1

11月17日 3−2 外国語活動

“What time is it?”“It's eleven o'clock.”今日は、時間を英語で言う練習をしました。時間の言い方を使いながら、「What time is it,Mr.wolf?」のゲームに子どもたちはとても夢中になって取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 5年2組 道徳

 題材「ひびけエンジン」について考え,話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日 2年4組 算数

 九九の9の段の練習に取り組んでいました。はっきりと,速く,正確にできる子が増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日 2年3組 体育

 リレーに取り組んでいました。カラーコーンなどの障害物を置く順序をグループごとに考え,話し合わせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日(月) 今日の給食

ごはん、しゅうまい、きゅうりのピリからあえ、はるさめスープ、牛乳
画像1 画像1

11月17日 2年2組 国語

 単元「しかけカードの作り方」です。学習の計画を立てていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日 2年1組 体育

 折り返しリーレーの練習に取り組んでいました。チームの声援を受けて一生懸命走っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日 中間放課の様子

 ミニバスケットボールコートでは,3〜6年生が仲良くチームを作って,ゲームに取り組んでいました。とても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 1年3組 国語

 単元「じどう車くらべ」です。みんなでリズムよく音読していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日 1年2組 算数

 単元「ひき算(2)」に取り組んでいました。数図ブロックを使って考えたことをもとにして正確に簡単にできる方法を見つけ,練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/19 朝礼10  委員会4 第3回教育相談週間(〜30日) 食育の日
1/20 交通事故ゼロの日
1/23 読み聞かせ15