最新更新日:2024/06/17
本日:count up4
昨日:617
総数:2798665
Day One 〜成長!今日がその1日目♪〜

アーコミ 1 <西尾張芸能大会>

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月30日(日)に、市制60周年の記念事業として、
 西尾張芸能大会が行われました。

 リハーサルを終え、
 控え室でリラックスしています。
 3年生はこれが引退演技です。

 いよいよ本番です。

学校評価 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、朝から学校評価の中の自己評価活動を行いました。
 後期の活動が始まって2か月が過ぎました。
 前期の反省を受けて、
 数々の工夫を行ってきましたが、
 子供たちの成長に生かされているでしょうか。
 
 12/8〜12は、授業改善交流週間です。
 子供たち自身でも、短期の目標を決めて授業に臨みます。
 その中心となるのが書記会です。

 担任から一項目ずつ丁寧に回答する様子を見つけました。

野 球 部

画像1 画像1
 日曜日の練習です。

 野球部には最近マシーンが入っています。
 お試しリースだそうです。

 マシーンやら練習の工夫でしっかり振り込んでいます。
 2年生のスイングがたくましくなってきました。
 これからのオフシーズン、
 どうやって過ごすかがとても大切ですね。
 
 体重チェック表も登場しました。

吹奏楽部

画像1 画像1
画像2 画像2
 日曜日の練習です。

 今日は、合同バンドの練習です。
 (犬山)東部中・城東中などが来て、
 午前中の練習を行っていました。

サッカー部

画像1 画像1
 日曜日の練習です。
 
 ボールのもらいっぱなに一発でターンをする練習をしていました。
 なかなかのセンスの持ち主がいました。
 そのプレーに対するディフェンス練習にもなります。
 相手選手を楽に振り向かせない。
 ディフェンスの基本ですね。
 顧問のゲキが飛びます。

女子テニス部

画像1 画像1
 日曜日の練習です。
 
 ウエアーも明るいですが、
 子供たちの表情もとっても明るいです。
 元気なかけ声で練習を盛り上げていました。
 日曜日は、
 苦労しながら全員で基本技術のマスターに取り組んでいました。

男子テニス部

画像1 画像1
 日曜日の練習です。
 ブロックを使った新たな練習に取り組んでいました。
 常に気持ちのよいあいさつをしてくれます。
 日頃の生活につながっています。
 
 練習時間が多くなっていますが、
 御理解・御協力ください。

女子バスケットボール部

画像1 画像1
画像2 画像2
 日曜日の練習の様子です。

 土曜日の選手権大会に向けて頑張ってきた人もいます。
 一息ついた日曜日の練習は、
 次に向けてという意気込みが伝わってきました。

男子バスケットボール部

画像1 画像1
 日曜日の部活動です。
 12月末の県大会に向けて熱のこもった練習が展開されていました。

 ファイト 犬中バスケットマン!!

学校関係者評価委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、今年度2回目の学校関係者評価委員会を開催し、
 前期の取組の自己評価データを示しながら進行しました。
 
 委員の方々が、中学校に対して強い関心を持っていただきながら、
 愛情深く見守っていただいていることを再確認させていただきました。
 ありがとうございました。
 ご指摘いただいた点を、後期の活動にいかしていきます。

友だちのピンチ、身近な大人に話そう

画像1 画像1
 昨日はSNS等のトラブルについて学びました。
 君たちの周りで起る出来事は、
 決して子どもだけで解決することができません。
 身近な大人に少しでも早く相談することがとても大切です。

【人権週間】12/4〜10
 国際連合は,1948年,世界における自由,正義及び平和の基礎である基本的人権を確保するため,全ての人民と全ての国とが達成すべき共通の基準として,世界人権宣言を採択したのに続き,世界人権宣言が採択された日である,12月10日を「人権デー」と定めました。

 我が国においては,毎年12月10日を最終日とする1週間(12月4日から同月10日まで)を,「人権週間」と定めました。皆さんも近くの催しに参加して,「思いやりの心」や「かけがえのない命」について,もう1度考えてみませんか?


年末の安全な町づくり県民運動

画像1 画像1
 愛知県教育委員会から見出しのような活動の紹介がありました。
 12月1日(月)から12月20日(土)までの20日間

《目的》
 何かと気ぜわしい時期となりました。年末年始の準備に追われ、忙しさで防犯意識が薄れがちになります。犯罪にあわないためには、防犯のポイントを理解し、日常的に実践できるようにしておくことが大切です。
 さて、愛知県の住宅対象侵入盗については、7年連続全国ワースト1位という憂慮すべき状況であり、一層防犯活動に取り組む必要があります。

 ここをクリック!!
 安全なまちづくり
 

掲示板再掲11/27

画像1 画像1
 今日だからこそ。
 もう一度。
 このルールは、大人からの一方的な物でした。
 しかし、今なら自分たちもの(自分たちのため)として感じられるよね。

【掲示板(再掲)】
 みんな携帯電話どうしてる?
 守ってる?
 小さなことでも、
 積み上げていくと大きな力になります。
 「君たちの持っているすごい力を、正しく使い、正しく伸ばすために!!」
 「今日も9時になったから終わるね。」
  ここをクリック!!
 スマホ使用契約書
 スマホ・携帯等の使用に関して

健康ひろば

画像1 画像1
 「ネット・スマホトラブルの実態
   〜被害者にも加害者にもならないために〜」
 という演題で、
 全国webカウンセリング協議会理事長 安川雅史 氏に
 御講演いただきました。
 本校3度目となります。
 前回は保護者の皆様へ、
 今回は、子供たちに直接訴えていただきました。

 思いもよらない結果に至っている事例を、
 自分のことのように感じることができたようです。

 今日は保健委員会も大活躍です。
 事前のアンケートの集計、会の運営ご苦労様でした。

給食試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食試食会への御参加ありがとうございました。
 49人の御参加となりました。
 概ね好意的に受け止めていただいていることが分かりました。

 これからも、安全・安心を大前提に、
 おいしい給食を作っていきます。

 PTAの実行委員の皆様御協力ありがとうございました。

 ここをクリック!!
 試食会アンケート
 
 

授業参観でした

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の授業参観の様子を紹介します。
 大変多くの保護者の方に御来校いただき、
 とても嬉しく思います。
 子供たちも張り切っていました。

 交通手段の御協力ありがとうございました。

「ゆう&ゆう」のススメ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子とともに「ゆう&ゆう」はご存じですか。
 毎回とてもよい内容が盛り込まれています。
 生徒指導主事も、担任もこれを情報源として指導の手立てを考えています。
 全国的にも珍しい、
 先生と保護者で作っている刊行物です。

 今月は、お小遣いの与え方、使い方についての特集が掲載されていました。
 
 来年のご購入をご検討ください。

11月26日(水) 給食

画像1 画像1
○麦ご飯 ○牛乳 ○オムレツ ○チキンと豆カレー
○大根サラダ ○柿
 
 柿は中国が原産で、日本の果物の中でも最も古い部類です。今日はお隣、岐阜県の揖斐からやってきた富有柿です。
 昔から、「柿が赤くなると医者が青くなる」といわれるほど、柿は健康食材としてすぐれた効果を発揮します。まず有名な効用としては、二日酔いの防止ですね。
 木枯らしが吹き始めるころ、柿は旬を迎えまが、このころはかぜをひきやすい時期でもありますので、柿を食べていれば、かぜの予防になりお勧めです。
ビタミンCやAが、ウイルスに対する免疫力や抵抗力を高め、のどなどの粘膜を強化くしてくれるからです。
 
 苦手な豆を今日は、カレーに入れました。

航空ショー

画像1 画像1
 数日前から学校の上空を戦闘機がたくさん飛んでいました。
 三連休中に、各務原の飛行場を舞台に、
 自衛隊の航空ショ−がありました。

「勝ち飯」

画像1 画像1
 野球部のユニークな活動を紹介します。
 「勝ち飯」講習会です。
 栄養学の専門家を招いての講習会です。
 選手とともに保護者にも御参加いただきました。

 育ち盛りの中学生です。
 どの時期に何を食べさせるかは大変重要です。
 知っていて損はない内容でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/16 3年学年末テスト
1/20 生徒議会 5
1/22 生徒委員会 6

お知らせ

学びの学校づくり

動画便り

学校紹介

犬中グランドデザイン

警報への対応

進路便り

2年学年通信

3年学年通信

給食だより・献立

学校便り はぐるま

犬山市立犬山中学校
〒484-0079
住所:愛知県犬山市大字木津字宮前15
TEL:0568-61-2409
FAX:0568-63-0289
URL:http://www.schoolweb.ne.jp/inuyama/inuyama-j/
URL:main.ke.jh@inuyama-aic.ed.jp