Day One 〜成長!今日がその1日目♪〜

12月11日 給食

画像1 画像1
○キムタクチャーハン ○牛乳 ○春巻き
○中華風コーンスープ ○ブロッコリーの中華和え ○みかん

 今日も寒い日ですね。寒い冬を元気に乗り切るために、食事前、外出後のうがい、手洗いを必ず行いましょう。そして食事面でも気をつけたいことは、肉や魚、大豆製品などのたんぱく質をしっかり取りましょう。脂肪もたくさんのエネルギーになったりや、脂溶性の栄養素の吸収や、体の調整をするホルモンの材料にもなります。脂質の取りすぎも要注意です。ウィルスや細菌などに打ち勝つ働きを助けるビタミンなども忘れないようにたっぷりとりましょう。
 みかんは犬山市でとれたものです。

12月10日 給食

画像1 画像1
○ごはん ○牛乳 ○味噌煮込みおでん
○いわしの梅煮 ○白菜のおかか和え
 おでんは、各地で味付けが違うようです。愛知県ではおでんと言えば「味噌おでん」です。八丁味噌をベースとした甘めの汁でダイコン、こんにゃく等の種を煮込んだものです。味噌の煮汁には豚のモツやバラ肉を入れてどて煮にしたり、味噌カツのたれにされることもあります。また、だし汁ではなく湯で茹でた後、味噌をつけて食する味噌田楽もあります。
名古屋のコンビニのおでん販売では、普通のおでんを売る店、味噌おでんを売る店、両方を売る店の三種類があるようです。寒い冬場には、体が温まります。
 
 今日の大根と白菜は、犬山市今井でとれたものです。

研究授業<英語>

画像1 画像1
 今日は、1の7で同じく英語の研究授業が行われました。
 多くの教員も参加し、みんなで学んでいます。

 尾関教諭の耳に優しい、聞きやすい声量・発音が印象的でした。
 1の1に負けないくらい積極的な姿勢でした。
 特に気に入ったのは、
 書く姿勢が素敵な生徒が多いことです。
 文字も丁寧な生徒が多かったです。

 研究協議では、
 課題のレベルが下がりすぎないようにするには、
 常日頃の子供たちの活動をこまめに評価することが必要で、
 置いてきぼりになる生徒が出ない策について話し合いました。

研究授業<英語>

画像1 画像1
英語の研究授業が続きます。
 月曜日には、
 1の1で大西教諭の研究授業が行われました。

 全員が前のめりになって授業に臨む姿勢が印象的でした。
 声もたくさん出ていて、雰囲気のいい授業となりました。
 「英語が大好き」「できるようになりたい」オーラがにじみ出ていました。

 教師のしゃべる時間をできるだけ減らして、
 子供たちが考えさせる時間を
 もっと増やせないかという観点で検討会を行いました。

12月9日 給食

画像1 画像1
○クロワッサン ○牛乳 ○ポークビーンズ
○オムレツ ○りんごとハムのサラダ

 卵は、完全食品と言われるほど、多くの栄養素を含んでいます。1年生、3年生では卵の調理実習をしましたね。オムレツは、玉子を割って溶き、塩・胡椒などで味付けをし、バターや油をひいたフライパンで手早く焼いた代表的な卵料理です。多くは木の葉型で中央が丸く盛り上がった形をしています。食材も作り方もとても簡単で、短時間に作る事が出来ます。朝食のメニューとして、世界中で親しまれています。「フワトロ」か「ごわとろか」温度管理がむつかしいようです。卵の白身は、65度でどろどろになり、75度でしかり固まります。黄身は、70度にいきなり固まるのです。厚焼き卵と違って、徹底してかき混ぜ、熱したフライパンに入れて半熟になるまで、また、徹底的にかき混ぜます。楕円の形にまとめたら、濡れ布巾に、一度、ジューッと冷まし、ひっくり返えせば、でき上がりです。
 今日のサラダに入っている白菜は、犬山市の今井で作られたものです。地元の子ども食育応援団の方から納品していただきました

12月8日 給食

画像1 画像1
○ごはん ○牛乳 ○アジフライ ○肉じゃが
○はりはり漬け ○一口ゼリー 2個

 アジの旬は5〜7月ですが日本周辺を回遊しているので、季節を問わず漁獲されます。
今日のアジは鳥取県境港からやってきました。適度な脂肪にうま味の素となるイノシン酸や様々なアミノ酸がたっぷり含まれているためおいしいです。。
また、冷たい水中で生活する魚の脂肪はEPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)などの不飽和脂肪酸が多く、植物油以上にコレステロールを下げ、動脈硬化、ボケなどを予防する健康効果があります。
目の疲れもほぐしてくれます。よく揚がっていたので尾までかりかり食べる事ができました。

犬中のジョブズ登場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月7日(日)「フロイデまつり」が行われました。
 プログラムの中盤、
 ドイツへ派遣された4人の中学生からの報告がありました。
 我が校代表の永田さんは、
 まるでジョブズ氏を思わせる名演技でした。
 カルチャーフォーラムよりパワーアップしていました。

 分かりやすく、楽しくドイツのことを学ぶことができました。

 フロイデまつりは平成8年に国際交流の総合的な祭典として開催して以来、
 今年で19回目の開催を迎えます。
 フロイデまつりへの出展や出演、見学を通じて、
 国際協力や国際交流、国際理解、多文化共生について考える機会になることを目指しているそうです。

愛教大カップ女子の部

画像1 画像1 画像2 画像2
雪の中、見事に3位!
生徒たちは一生懸命試合に臨んでいました。
保護者の皆様、いつもご理解とご協力ありがとうございます。

女子卓球部練習試合

今日は、扶桑中学校にて練習試合を行っています。寒い中ですが、次の大会へ向けて、何かつかめるように取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

明日号砲【愛知駅伝】

画像1 画像1
間もなくスタート。
6日(土) 12:20 START

2005年に開催された「愛知万博」のメモリアルイベントです。
愛知県内各市町村の交流、市町村合併後の一体化の促進、県民意識の高揚、県民スポーツの振興を主目的として実施されます。
今年は第9回です。

 中学校男子の部に、
 我が犬中駅伝部エース
 長縄大輝くんが出場します。
 東海テレビで放映があります。
 みんなで応援しましょう。

地球環境を考える会<資源回収>

 12月13日は「第2回ふれあい資源回収」です。
 既に案内文書が届いている(回覧されている)と思いますが、
 8:30くらいから資源を回収します。
 御協力をお願いいたします。

 回 収 物 
  新聞・雑誌・段ボール・牛乳パック・ウエス
  アルミ缶(容器内も水洗いしてください)
 回収できない物
  ふとん・毛布・スチール缶・ペットボトル

 地域の方と触れあいながら、環境学習を行います。
 みなさん一緒に頑張りませんか。
 

 
画像1 画像1

研究授業<英語>

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の1時間目、3の4の英語の授業を観察しました。
 さすが3年生ですね。授業がしっとりしていました。
 集中しているし、前向きに取り組んでいました。
 生徒と教師のよい関係を感じる授業でした。

 その中でも、
  オールイングリッシュに近づけること。
  苦手な者も得意な者も満足できる工夫をすること。
  学習活動の目的に適した机の形態を構築すること。
  誰が何処までできているか、何処でつまずいているか確認する。

 などの課題が挙げられました。

 さらなる高みを目指します。
 

配付文書あり

画像1 画像1
 第2学年 学年通信 第13号
 第1学年 学年通信 第17号
  
 を公開しました。

 ここをクリック!!
 第13号 12月2日発行
 第17号 12月2日発行

 <連絡>
 昨日公開した、カルチャーフォーラムの映像は、
 個人情報保護のため、画像の解像度を下げています。

あかちゃんがやって来た

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の家庭科の授業です。

 地元の赤ちゃんとお母さんに来ていただいて、
 子育ての苦労、喜びを直接聞きました。
 
 中には、今まで赤ちゃんを触ったことがないという生徒もいました。
 赤ちゃんの仕草を見つめる中学生もかわいかったです。 

無理せず 身の丈登校指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝からありがとうございました。
 PTA一斉交通安全運動でした。

 御自分の都合のよい場所で、
 無理せず登校指導をしようという日でした。

 PTA会員の中で、
 この呼び掛けに応えて御参加いただいた方が、
 16名でした。
 彩雲橋・北笠屋交差点・村田機械角・橋爪中交差点・
 内田交差点・小島橋・寺内町・鍛冶屋町・清水屋裏・
 41号トンネル・自宅付近 などでした。

 今日は特に安全に登校できました。
 ありがとうございました。

 地域の皆様も、市役所の職員も御参加いただいていました。

オープニング アゲイン

画像1 画像1
 カルチャーフォーラム オープニングが帰ってきました。
 見逃した人。
 もう一度みたい人。

 もう一度あの感動を。

今回は音つき!!

 ここをクリック!!
 カルチャーフォーラム1
 カルチャーフォーラム2

27年度計画進行中

画像1 画像1
 <学校評価アンケート>
 保護者会の席上、
 保護者の皆様に学校評価アンケートをお願いしました。

 今年度の取組に関して、
 見られたり、感じられたりしたことから御判断いただき御回答ください。

 来年度の計画に反映させるべく、
 資料として取り扱わせていただきます。
 
 現在、27年度の計画を練り上げているところです。

 ○お詫び【お詫び】お詫び○
  用紙を折り曲げずにという文面がありますが、
  封筒に入れていただくことを優先し、
  紙は折り曲げていただいても構いません。
  御心配をお掛けいたしました。
  申し訳ありませんでした。
 

保護者会スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12/2〜5 保護者会です。
 3年生は3者懇談、いよいよ私立の受験校決定です。
 張り詰めた雰囲気がありました。
 よい選択ができるといいですね。

 1・2年生は2者懇談です。
 テスト結果も気になるところですが、
 毎日の生活態度、充実感が気になるところです。

 各教室にストーブも設置されました。
 今週は冷えます。
 でも半袖の子が数人・・・・・。

体育館の耐震改修

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館の天井に貼られている建築素材をはがす工事が始まりました。
 耐震工事の一環です。
 20年近く天井から犬中生を見守ってくれた分けですね。

 お疲れ様でした。
 工事の皆さんもご苦労様です。
 
 
 

バックネット復活

画像1 画像1
 ソフトボールのバックネットが破損していました。
 破損した部分を撤去し、
 応急処置を施しました。
 学校にあった廃品を上手に使って、
 職員が工夫しました。

 この緑のシートは、
 H8年に行われて全国中学校ソフトボール大会のときの物だと思われます。

 臨時回収です。
 これで安全に思い切ってプレーができます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/12 成人の日
1/13 生徒委員会 5
1/14 3年学年末テスト
1/15 3年学年末テスト
1/16 3年学年末テスト

お知らせ

学びの学校づくり

動画便り

学校紹介

犬中グランドデザイン

警報への対応

進路便り

2年学年通信

3年学年通信

給食だより・献立

学校便り はぐるま

犬山市立犬山中学校
〒484-0079
住所:愛知県犬山市大字木津字宮前15
TEL:0568-61-2409
FAX:0568-63-0289
URL:http://www.schoolweb.ne.jp/inuyama/inuyama-j/
URL:main.ke.jh@inuyama-aic.ed.jp