最新更新日:2024/11/20
本日:count up46
昨日:81
総数:781449
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

読み聞かせ(12/11)

 読み聞かせが始まると、子供たちはすぐ物語の世界に入り込んでいました。
 「♪わおん♪」の皆さん、朝早くから子どもたちのために読み聞かせをしていただき、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組 水彩絵の具の使い方(12/10)

・絵の具チューブを斜めに倒し、つまむようにして持ってかるく押し出す。
・パレットの小さい部屋に絵の具を、少量(小指の爪ぐらい)を入れる。
・筆の穂に水を含ませ、バケツのフチで余分な水分をとり、穂先を整える。
・筆の穂先に絵の具をとり、大きな広場に入れる。
・絵の具を、円を描くようにのばす。
・ひじを上げ、腕を動かして描く練習をする。
この時間に覚えた水彩絵の具を使って「おはなしの絵」を描いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年3組 わたしはおねえさん(12/10)

 「わたしはおねえさん」を音読して、あらすじを読みとりました。主人公の行動や場面の様子を、自分の経験と結びつけながら読み進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年1組 はたらく人とわたしたちのくらし(12/10)

 工場の仕事の内容や工夫、原料の入手先と製品の出荷先(おりもののたび)など、工業製品の生産にかかわる仕事について学習したことを「○○新聞」にまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年2組 物語の世界(12/10)

 物語を読んで、心に残った場面の様子や気持ちを想像して、自分のイメージに合った表し方・全体のまとまりを考えて絵に表しています。この時間は、細い筆で水・絵の具を少なめにして重ね塗りを行いながら仕上げていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(12/10)

画像1 画像1
 本日の献立は、牛乳・ご飯・牛肉とごぼうの炒り煮・ひじきの炒め煮です。
 日本で牛肉が食べられるようになったのは、日本に牛がもちこまれるようになった縄文時代から弥生時代とされています。しかし「食肉禁止令」が発令された飛鳥時代以降は、牛肉をはじめ肉を食べることが禁じられていました。戦国から江戸時代になると、外国の影響をうけるとともに健康回復や病気の薬として食肉が始まりました。大正時代からは日常的に食べられるようになりました。

5年1組 本は友達(12/10)

 わたしたちの「図書館改造」提案をするために、図書館利用の現状を分析し、問題点を見つけ、解決するためのアイデアを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年2組 年賀状の書き方(12/10)

 テキスト「楽しい年賀状を作ろう」を活用して、年賀状の書き方を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年3組 水彩絵の具の使い方(12/9)

・絵の具チューブを斜めに倒し、つまむようにして持ってかるく押し出す。
・パレットの小さい部屋に絵の具を、少量(小指の爪ぐらい)を入れる。
・筆の穂に水を含ませ、バケツのフチで余分な水分をとり、穂先を整える。
・筆の穂先に絵の具をとり、大きな広場に入れる。
・絵の具を、円を描くようにのばす。
・ひじを上げ、腕を動かして描く練習をする。
正しい道具の使い方で、上手に描くことができるようになりましたか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年2組 きみたちは、「図書館たんていだん」(12/9)

 読みたい本の種類を2冊書き出し、これまでに作成した図書館地図をもとに、図書館のどの場所にその本があるかを考えました。さあ、図書館へ移動です。本を上手に見つけることができるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年2組 ものの重さをしらべよう(12/9)

 1kgのものを手で持ったり、はかりで測りとったりして、気づいたことを話し合いました。ものの形が変わっても重さはかわらないことが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年3組 垂直・平行と四角形(12/9)

 合同な平行四辺形・ひし形・台形をしきつめる作業を通して、どのような四角形でもすきまなくしきつめることができることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(12/9)

画像1 画像1
 本日の献立は、牛乳・ご飯・けんちん汁・サンマの蒲焼き・きゅうりのしそ和えです。
 蒲焼きとは、身の長い魚を開いて中骨を取り除き、素焼きにしてから、しょうゆ・酒・みりん、砂糖などを混ぜ合わせた濃厚なたれをつけて焼く魚料理のことです。蒲焼きの語源は、蒲の穂に由来する説や、樺の木に由来する説、焼いている香りが早く伝わることからついた香疾焼に由来する説などがあります。

5年3組 単位量あたりの大きさ(12/9)

 旅行先での部屋割りの場面で、それぞれの部屋の畳の枚数と人数の関係から混みぐあいのくらべることで、単位量あたりの考え方について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年3組 水よう液の性質(12/9)

 塩酸にアルミニウムを入れたときの反応を調べ、水溶液には金属をとかすものがあることを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パソコン研修会(12/8)

 パソコン教室のハード・ソフトが刷新されました。それに合わせて、授業支援ソフトの操作研修会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権集会(12/8)

 代表委員会の児童による「人権について考える寸劇クイズ」を行いました。クイズの後、児童会役員から「周りの友達を大切にし、思いやりの気持ちを育てよう」という呼びかけがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権集会(児童集会)12/8

 各クラスで話し合って決めた人権についてのスローガン・具体的な取り組みの方法について、代表児童が発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

警察の方のお話(12/8)

 一宮警察の方にご来校いただいて、冬休み前後の生活についての注意点を教えていただきました。万引きをしない、連れ去り・痴漢の被害にあわないため一人で行動しないように心がける、交通事故(特に自転車の事故)を起こさないように注意する、自分や他の人の命を大切にする、ネットに悪口などの書き込みをしない、ゲームをやりすぎないなど、わかりやすく具体的に話していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(12/8)

画像1 画像1
 本日の献立は、牛乳・ご飯・いちみんのピリ胡麻汁・白身魚の黒酢だれ・インゲンの胡麻和えです。
 酢はもともと果実酒を放置していたときに、いつの間にか酸味を含んだものができてしまったというのが始まりだと言われています。日本の酢は、縄文時代前期までさかのぼりますが、奈良時代には本格的に酢作りが始まりました。平安時代には、いろいろな穀物の酢が作られるようになり、調味料として酢が使われるようになったのは室町時代だと言われています。

★新しいトップページは
こちらから
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
学校行事
1/13 集金日
1/14 標準学力検査(CRT)

緊急時の対応

お知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学校評価

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552