Day One 〜成長!今日がその1日目♪〜

カルチャーフォーラム 17

画像1 画像1
チーム合唱の引継ぎです。
鮮明な画像をどうぞ。

カルチャーフォーラム 16

画像1 画像1
 アートコミュニケーションクラブ
 正面からどうぞ。

カルチャーフォーラム 15

画像1 画像1
 吹奏楽部の発表です。
 別角度からどうぞ。

 本日の音楽祭をケーブルテレビが取材していきました。
<放送予定>
 犬山中学校 カルチャーフォーラム
 C・ステーション 11月17日(月)
 1日に何回も流れるそうです。
 ただし、3分です。

カルチャーフォーラム 14

画像1 画像1
 カルチャー講座の講師陣です。

 我が校のベストサポーターとして、毎年ご尽力いただいています。
 今年度も本当にありがとうございました。

 また、来年お越しいただけたら幸いです。

カルチャーフォーラム 13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 カルチャー講座ベストセレクション。
 
 明日の振替休日有効に使ってください。
 
 中間テストは、
 11月20日・21日です。
 
それでは、どうぞ写真をお楽しみください。

詩ボク 審査員を経験した親の気持ち

画像1 画像1
詩の題材「わ」を、色々な感性で受け止め、
よく考えて言葉を紡ぎ出す無限の可能性に感動しました。
何度も、涙があふれました。

自分を大切にする力強さをもち、家族への感謝を表現していました。
社会生活を冷静に見る目を持ち、仲間とのかけがいのない時間を
大切に、毎日をちゃんと過ごしていることがわかり、うれしくなりました。

また、仲間の活躍に拍手をおくり、その活躍をボランティア精神で
支える仲間がいる、その犬中の学校環境も、素晴らしいと知りました。

そして、詩の表現や評価は自由です。
文化や芸術は、時代を超えて生き続けます。
ステージの上でマイクを通して耳に届いても、
かばんや引き出しの中でぐちゃぐちゃになった紙切れの走り書きでも、
今の生の感性から生まれた言葉は、ありのままで素晴らしいのです。

親は、子供が毎日元気に登校し、無事、帰宅することを願って、
毎朝、送り出しています。
生意気な言葉遣いをされて、腹が立つことがあっても、
一生懸命、愛しています。

今日、詩のボクシングで、私たち親は、
もっと、子供たちを愛そうと誓いました。

カルチャーフォーラム 12

画像1 画像1
画像2 画像2
 2日間の締めくくりとして、
 カルチャー講座が行われました。

 24講座 76名にも及ぶ講師の方に来ていただき、
 今までに出会っていない違った世界を体験しました。
 生徒のみなさんは、十分に満喫できたことでしょう。

 講師の皆さんからは、
 大変一生懸命に講座に取り組んでくれました。
 と、喜びの声をいただきました。

カルチャーフォーラム 11

画像1 画像1 画像2 画像2
 お詫びです。

 本日行われた制服リサイクルに関して、
 事前にお示しした通りに開錠等の運営を進めることができませんでした。
 待っていただく場所により、
 それぞれ不公平感をもたれたと思います。
 申し訳ありませんでした。

 その上で、商品の出品、運営等で行事に御協力いただいた方々、
 本当にありがとうございました。

 売上金は、PTA一般会計に組み込んで活用させていただきます。
   ¥46,965  でした。

============================

 お礼です。

 今回も、体育大会、進路説明会に引き続き、
 自転車・徒歩で御来校いただいた方が多数いらっしゃいました。
 心より御礼申し上げます。
 
 緑地グラウンドを休日に借用することは、
 今後もできない予定です。
 御協力よろしくお願いいたします。

カルチャーフォーラム 10

画像1 画像1
 カルチャーフォーラムのもう一つの見どころ。
 縁の下の力持ちです。
 校長先生からもお褒めの言葉をいただきました。

 それぞれのプログラムが、昨年度よりもスムーズに運営されました。
 担当した生徒諸君が、自分たちの役割を果たそうと、
 与えられたことだけでなく、
 よりよい方法を自分で考えて取り入れたり、
 相談したりしていました。

 さすが中学生、と言ってしまえばそれだけかもしれませんが、
 本校のように非常に大々的に文化祭を執り行う学校で、
 これだけ生徒だけの力で運営できることはすごいことだと思っています。

 係の諸君に対する、全校生徒の協力も忘れてはいけませんね。 

 みんなでよい時間を共有できましたね。

カルチャーフォーラム 9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
創り上げてきたもの。
 1年生「明日へ」「空駆ける天馬」
 2年生「名づけられた葉」「YELL」
 3年生「cosmos」「走る川」

 手前味噌かもしれませんが、
 どの学年もよくやってくれました。
 周囲の人の心に響く合唱になっていました。

 楽しく、充実感のあるカルチャーでしたね。
 

11月8日 給食

画像1 画像1
○菜めし  ○牛乳  ○さばの銀紙焼き
○手作りすいとん  ○ひじきの五目煮  ○りんごゼリー

 今日は、土曜日ですが、学校行事のカルチャーフォーラムです。生徒に人気のさばの銀紙焼きと昔懐かしいすいとんです。ひじきは、カルシウム、鉄、リン、ヨウ素、カリウムなどのミネラルを多く含んでいます。食物繊維もひじき豊富に含まれており、血液をきれいにし、高血圧や動脈硬化の予防に効果があるとされています。
また、鉄を豊富に含んでいて、貧血に有効なことは有名ですね。
ひじきの鉄は吸収はよくないのですが、野菜と一緒に食べると、ビタミンCが鉄の吸収を助ける働きをします。

11月7日 給食

画像1 画像1
○ソフトフランスパン  ○牛乳  ○ポークビーンズ  
○カミカミレンコンサラダ  ○りんご  ○マーガリン


 1日早いですが、11月8日、明日は言い歯の日です。今日の献立は歯を丈夫にするように、カミカミメニューになっています。よくかむと、食べ過ぎを防いだり、脳の血流がよくなって記憶力や集中力を高める効果があります。また、だ液がたくさん出るので食べ物の消化吸収をしやすくし虫歯予防になります。意識してよくかんで食べましょう。

カルチャーフォーラム 8

画像1 画像1
 アートコミュニケーションクラブの発表です。
 からくりは3年生に手伝ってもらいましたが、
 後継者である1年生はやる気十分です。
 
 11月30日には、南部公民館でも披露があります。
 

カルチャーフォーラム 7

画像1 画像1
 吹奏楽部の演奏です。
 今日も朝早くから準備していました。

 マーチングで東海チャンピオンになった実力を発揮してくれました。

カルチャーフォーラム 6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 寸分違わす清められた会場です。
 昨日、吹奏楽部の最終練習が終了したのが18:30、
 それと併行して、
 バスケ部女子が会場を整えてくれました。

 寸分違わないいすの並び、気合いが入ります。
 きっと今日も、いい日になる気がします。

 現在の会場は、
 アートコミュニケーションのリハーサルが開始されています。
 いよいよ本番モードです。
 熱気が注入されています。
 
 音楽祭スタート 9:00
  1 吹奏楽部発表
  2 アートコミュニケーションクラブ発表
  3 学年合唱 (1年→2年→3年)10:00〜予定です
    ※若干の時間のずれが生じる可能性があります御了承ください。
  4 全校合唱 「大地讃頌」

カルチャーフォーラム 5

画像1 画像1 画像2 画像2
 カルチャー2日目のスタートです。
 プログラム一番は、
 駅伝でs。
 朝6:00 公式練習会に向けて、
 新城運動公園へ出発です。

 今日は、南部中学校と仲良く一緒にバスの旅。

カルチャーフォーラム 4

画像1 画像1
 吹奏楽部の仕上げです。
 明日の演奏に向けて最後の調整を行っていました。
 今週は、カルチャーの準備に多くの時間がとられ、
 練習時間が確保できませんでした。
 条件は悪いですが、きっとやりきってくれることでしょう。

明日はバザー

画像1 画像1
 <お詫び>
 本日のグローバル・青少年派遣事業・スター誕生の発表時間が10分ほど早くなってしまいました。
 保護者の皆様には、大変申し訳ないことをいたしました。
 今後、時間が前後しやすい行事に関しては、そのことを案内に明記するようにいたします。また、時間がずれないように計画を立てる努力をいたします。

 明日も発表が続きます。
 ぜひ御来校いただき、子供たちの息づかいを近くで感じ取ってください。
 この度は大変申し訳ありませんでした。          <教頭 神谷勝治>

=================================

 こんなバザー会場見たことありません。<教頭談>
 数多くの学校で制服リサイクルは行われています。
 しかし、「犬中リサイクル店」ほどの規模はそんなにないと思いますよ。

 明日は、昨年度同様多くの方がお越しいただけることを期待しています。
 11:10開錠
 11:15順番取り開始
 11:30販売開始  です。
 PTA実行委員・文化交流委員の指示に従ってください。

カルチャーフォーラム 3

画像1 画像1
 文化部の発表の場でもあります。
 入賞した応募作品もあります。

 パソコン部
 「PCアートプロジェクト2014」です。
 「わ」を「日本」ととらえました。とりあげた作品は「燕子花図屏風」(かきつばたずびょうぶ)です。この作品は尾形光琳の代表作の一つであり、国宝にも指定されています。

 写生大会
 入賞作品です。今年もよく晴れた秋空のもと、水彩絵の具のよさを最大限に生かし、犬山の原風景を全校生徒で描きました。
 今年の特選を受賞したのは、1年生:田中杏里紗さん 2年生:土屋彩香さん 
 3年生:佐藤祐貴子さん です。
 うつろいゆく時間と季節の中のふるさとの風景をいつまでも大切にしたいですね。
 
 美術部
 「シーズン・オブ・ザ・ワールド〜僕らが生まれた星〜」です。
 これは1・2年生の共同作品で、テーマである「わ」から思い起こされるイメージと大切にしていきたい想いを作品にしました。グラデーションになっている輪は、折り鶴4000羽をつなげています。
 そして3年生の卒業制作のステンドグラスです。2年生の時にチャレンジしたステンドグラスで「わ」を表現しました。

 家庭科部
 毎日一針一針丁寧に創り上げた作品です。
 刺し子とクロスステッチです

 尾張教育研究会書写作品 入賞者

カルチャーフォーラム 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 カルチャーフォーラム午後の部
 詩のボクシングです。

 1年生7人 2年生6人 3年生6人 19人の戦いです。

 一つ一つの言葉を大切にした、
 余韻に浸る作品ばかりでした。

 詩の内容はもとより、
 その堂々とした発表の姿が見事でした。

 優勝した岩見くんの作品を紹介します。
 今年のテーマは「わ」です。
  ●●●●●●●●●
<タイトル> 
  見える「輪」 見えない「輪」

 目に見えない「輪」何それ?
 ケイタイだよ。
 みんな画面ばかり見ちゃってさ。
 うつむいちゃってさ。
 つまんないよね。
 45°首を上げるだけで、
 もっとおもしろい世界につながっているのに・・・
 学校での「輪」。 家族の「輪」。 友達との「輪」。
 逆にケイタイに使われてない?
 目に見えるもっと楽しい「輪」はほったらかし?
 もったいないなぁ。

 ほら! 顔上げて!
 めちゃでかい画面。数え切れないアプリ。
 無限大に広がっているから!
 ほら、そっちの「輪」の方がおもしろいでしょ。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/7 授業開始日  生徒集会10 職員会議
1/8 現職教育【学校評価】
1/12 成人の日
1/13 生徒委員会 5

お知らせ

学びの学校づくり

動画便り

学校紹介

犬中グランドデザイン

警報への対応

進路便り

2年学年通信

3年学年通信

給食だより・献立

学校便り はぐるま

犬山市立犬山中学校
〒484-0079
住所:愛知県犬山市大字木津字宮前15
TEL:0568-61-2409
FAX:0568-63-0289
URL:http://www.schoolweb.ne.jp/inuyama/inuyama-j/
URL:main.ke.jh@inuyama-aic.ed.jp