Day One 〜成長!今日がその1日目♪〜

女子スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
女子がスタートしました。
中間地点25位で通過、
花の1区は鈴木さんです。

駅伝の日

画像1 画像1
絶好の駅伝日和です。
少し寒く、晴天です。
選手宣誓が終了し、いよいよです。
思い残すことのないように、
最後の大会を締めくくれるといいですね。

遠くからではありますが、
犬中全員の気を
ここ新城に送ってください。

犬中ミュージアム

 今犬中ミュージアムが充実しています。
 次の授業参観まで、
 展示を継続することになりましたので、
 ぜひ御来校の折にはお立ち寄りください。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校訪問 3<見よ 笑顔>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒の表情、雰囲気、大変落ち着いていて嬉しい。
 ますます学習面の充実が図れるだろう。
 というお褒めの言葉をいただきました。

 また、施設設備面でも、
 昨年度ご指摘いただいたことが、
 徐々に改善されていることを認めていただきました。
 これには、
 PTAの奉仕活動の成果も含まれます。
 ありがとうございました。

学校訪問 2<見よ 真剣な眼差し>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 特に、
 1−7社会科の授業
 2−3英語科の授業
 3−4数学科の授業 については、
 学年職員全員で授業研究を行いました。

 「分かった」「できた」「どうして」「すごい」「聞いてみたい」
 生徒の生き生きとした瞳が印象に残りました。

学校訪問 1<見よ 集中力>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校訪問とは、
 愛知県教育委員会・犬山市教育委員会から
 指導主事等に御来校いただき、

 授業作りをはじめとする
 学校運営全般に関するアドバイスをいただく物です。

 授業作りを進める中で、
 教師は技を磨いていきます。
 昨日の授業の様子を紹介します。

相談週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 本年度2回目になる相談週間です。
 担任の先生との懇談が続きます。
 廊下はチョット冷えていました。
 にこやかにお話しする生徒が印象的でした。

 待っている生徒は、教室で読書です。
 読書週間と相談週間を抱き合わせています。

 今年度から、
 「ういてきた時間を相談の時間に」ではなく、
 相談時間を確保するために日課を変更して、
 十分な時間を生み出しています。

あいさつ運動<生徒自治会>

画像1 画像1 画像2 画像2
 生徒自治会も、三本柱の実践として
 あいさつ運動を実施しています。
 13日・14日・17日の3日間です。
 クラスごとでボランティアを募り、
 割り当てられた場所であいさつ運動を展開しています。

 月曜日17日の割り当ては、
 西小正門 1−2  西小西門 2−1  四日市交差点 2−2
 犬中西門 3−4  交番前  2−6  犬中南門  1−4
 向上坂  1−5  1年下駄箱 1−6  2年下駄箱 2−4
 3年下駄箱 3−5   です。  

ミニミニ資源回収

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体調不良で学校を欠席する生徒が増えています。
 一挙に寒くなりました。
 テスト週間の疲れとあわせて、
 体調を崩す原因が増えています。
 十分気をつけてください。
 「睡眠」「栄養」「入浴」その日の疲れはその日のうちに取っちゃいたいですね。

朝靄?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日からPTAあいさつ運動が始まりました。
 昨日に引き続き、随分冷え込んでいましたが、
 今朝も、朝早くからたくさんのお母さんやお父さんが参加してくださいました。
 
 併行して、ミニ資源回収を行っています。
 牛乳パック・アルミ缶を集めています。
 登校する際に子供たちが持ってきてくれたり、
 保護者の方が持ってきていただけます。
 御協力お願いいたします。

配付文書があります(11/14)

画像1 画像1
 第3学年学年通信 第10号
 第2学年学年通信 第12号 を掲載しました。

 ここをクリック!!
 <swa:ContentLink type="doc" item="86276">第10号 10月31日発行</swa:ContentLink>
 <swa:ContentLink type="doc" item="86275">第12号 11月11日発行</swa:ContentLink>

 テスト週間に入りました。
 じっくり、十分準備を進めてください。

 後期中間テスト
 11月20日・21日です。

11月13日 給食

画像1 画像1
○ごはん ○牛乳 ○手作りハンバーグ ○白菜とベーコンのスープ
○ブロッコリーのごまドレッシングかけ ○パイナップル

 白菜のおいしい季節になってきました。白菜は、始めに葉っぱが放射状に広がって葉が伸びてある時、丸くドーム状になり、それをきっかけに暗くなった内部でどんどん葉が作られ内側に巻いていきます。中心部は、1日に2枚の葉ができるため、外葉には成長(生長)に必要な糖やたんぱく質がたくさん作られ蓄えられます。そして中心部に栄養がたくさん集まり、真ん中の方がおいしくなります。
 白菜に黒い点が時々あります。これは、大きくなりすぎた細胞の生長がとまったからです。    
 残さず食べましょう。

ドイツ派遣事業 活動報告

画像1 画像1
10月に、犬山市の青少年海外派遣事業に参加した、永田遥さんの活動報告を
紹介します。

先日のカルチャーフォーラムにて、体験をプレゼンテーションしたり、
ホームページ委員会のインタビューに答えてくださったりした中から、
下記のことが、印象的でした。

☆ブルクさん宅でホームステイ
同世代のマディタちゃんと、姉妹のように仲良くなれたことがうれしかった。
英語で会話して、コミュニケーションをとったけれど、上手く伝えられない
もどかしさと悔しさがあった。
もっと英語や外国語を勉強して、コミュニケーションがとれるようになりたい。
生ハムやソーセージ、ぶどうジュースが最高においしかったことに驚いた。

♡お母様のコメント
もっと勉強したいと思う原動力が、悔しい経験から来ていると知り、
逆にうれしく思いました。

☆ドレスデンの街を制服で散策
街中の人々が、制服に興味津々で、振り返って見られた。
「(南部中・東部中・犬中の制服を比べて)なぜ、スカーフの色が違うの?」
「襟の線が、1本と2本の意味は何??」と、質問攻めにあった。

〜想像のコメント〜
軍隊を有する国では、海軍の制服としての印象が強いのかもしれません。
それを、かわいいアジアの女の子が着ている姿に、驚いたのでしょうか??

☆アカペラの歌に感動してくれた
日本語で『Let it go (ありのままで)』を歌ったら、数人の女の子が涙を流して
感動したと言ってくれた。
歌で人を感動させることができるなんて、初めての経験だった。
気持ちは、言葉の壁を越えると思った。

♡コメント♡
さすが、犬中の合唱!!
永田さんを代表として、ドイツ人の心に届いたのでしょう。
日頃の鍛錬の成果が、海を超えて届いてよかったです。

☆最後に☆
この派遣事業で多くの経験が出来たことは、すべてが新鮮でした。
海外への興味がこれまで以上に広がり、自分の知っている世界も広くなりました。
皆さんも、日本国内でも、海外でも、自分が踏み入れたことのない場所に行って、
自分の視野を広げてほしいと思います。

♡お母様のコメント♡
ドイツでは、現地の合唱団にも参加させていただき、人見知りの性格を
超えたようです。
自分からどんどん外国の方と関わりたいと思えるようになり、
急に成長を感じます。
外国で勉強したいという夢ももてるようになり、この機会に感謝しています。

♡取材後記♡
「ドイツの学生が、ランチタイムに、ワックスのかかった光ったりんごを、
服で拭いて、カリッとかじって食べた姿が、カッコよかった。」(遥:談)

そのみずみずしい感性と、キラキラ輝く瞳は未来の宝です。
犬中には、宝の原石があふれていると、学校を訪問するたび、感じています。

11月12日 給食

画像1 画像1
 ブロッコリーは冬、これからが旬です。ビタミンB1、B2、C、葉酸、食物繊維も多く、それらを含む量は、野菜や果物の中でも圧倒的に多いです。
 ブロッコリーは鮮度がとても落ちやすく、すぐに黄色になります。なぜかというと、その秘密はブロッコリーの構造にあります。あのちいさな粒々は、なんとつぼみです。中にはおしべとめしべもあり、花を咲かせようと一生懸命になっています。驚いたことにこのつぼみは、4万個以上もあるのです。

 残さず食べましょう。

人権週間

画像1 画像1
 <人権週間>
  12月4日〜10日

 愛知県では、この人権週間にあわせて、人権週間広報、人権ハートフルフェスティバルの開催など、さまざまな啓発事業を実施します。
 この機会に、あなたの身の回りの人権問題について考えてみましょう。

<人権週間ポスターより>
  だれもが違う
  人間だけど、  
  だれもが同じ
  人間だから。

     ※写真は、子供人権宣言を決めている様子です。

第2回健康ひろば

 第2回健康ひろばを開催いたします。
 今回のテーマは、
 「ネット・スマホトラブルの実態
  〜被害者にも加害者にもならないために〜」です。

 講師は、全国webカウンセリング協議会の安川雅史氏です。
 平成25年度入学説明会(26.2.5.)に引き続きの講演です。

 このときの講演に大変大きな反響がありました。
 保護者の危機感と具体的な術を学ぶことができました。
 前回御参加いただけなかった方は、
 ぜひ、今回のチャンスを生かしてください。

文化交流委員会 バザーを終えて

画像1 画像1
制服や体操服の提供、手作りのお菓子などの出店に、
ご協力いただき、ありがとうございました。

おかげさまで、大盛況のうちに、収益を計上することが
できました。

しかしながら、運営上の不手際があり、ご迷惑をおかけしましたこと、
心より、お詫び申し上げます。

また、このバザーが犬中のお役に立てるよう、一生懸命に準備や運営に
ご尽力いただいた、文化交流委員会の皆さん、ありがとうございました。

カルチャー講座 The 木工のイス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木工室にカンカン!!ゴンゴン!!
威勢のいい金づちの音が響きました。

1.木材をカンナで面取り 2.ホゾを削り出す 3.組立 4.プロの手直し、
の工程です。

いざ、組み立てる段階で、脚がシーソーみたいにカッタカッタなってしまう
ハプニングに、講師の方が手早く直してくださいました。
感想にも、「どんなに叩いても入らなかったのに、先生が2,3回
叩いたら、不思議と平らになりました。」とあり、
プロの技がどんなに素晴らしいか学びました。

そんな中で、3年生チームは見事でした。
道具や木材の扱い方も、自然な手つきでした。
下級生が四苦八苦している横で、手際よく完成させていました。
そして、なぜか私が金づちを使うと、金の頭が飛び、づち!!
だけになりました、、、
そんな時も、さりげなく来て金づちを直し、助けてくれる優しさが
頼もしかったです。

無事、全員のイスが完成し、
「Good Job!」「自分で作ったいすに座って、気持ちよかったです。」
「部屋で早く使いたいです。」との感想でした。

ここでも、犬中生の和・輪・話に一緒に参加でき、楽しいひとときでした。

カルチャーフォーラム 18

画像1 画像1
 家庭科部の写真を紹介できていませんでした。
 写真で見るより、本物の方が素敵でした。

バレーボール部 活動紹介

画像1 画像1
 今日の午後はバレーボール部が熱気あふれる練習を繰り広げていました。

 男女とも、コーチにはいつもお世話になっています。
 ありがとうございます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/7 授業開始日  生徒集会10 職員会議
1/8 現職教育【学校評価】
1/12 成人の日
1/13 生徒委員会 5

お知らせ

学びの学校づくり

動画便り

学校紹介

犬中グランドデザイン

警報への対応

進路便り

2年学年通信

3年学年通信

給食だより・献立

学校便り はぐるま

犬山市立犬山中学校
〒484-0079
住所:愛知県犬山市大字木津字宮前15
TEL:0568-61-2409
FAX:0568-63-0289
URL:http://www.schoolweb.ne.jp/inuyama/inuyama-j/
URL:main.ke.jh@inuyama-aic.ed.jp