最新更新日:2024/11/21 | |
本日:163
昨日:318 総数:1113108 |
9,3 学校に子どもたちが戻ってきました
9月3日(水)
学校に子どもたちの姿が戻ってきました。何度も書きますが、この1週間が大事だと思います。徐々に慣れていきましょう。 いい表情になってきています。生活のリズムが戻ってきた証拠です。ご家庭でのご理解・ご協力のたまものです。ありがとうございます。 写真は、掃除や朝の会の様子です。教室はまだ若干暑いですが、扇風機で頑張っています。 9,2 防災訓練
9月2日(火)
昨日、子どもたちに話しましたが、9月1日は「防災の日」。1日遅れで、本校でも訓練を実施しました。 前もっての指導はしておきましたが、「いつ 何が起きるか」は、子どもたちには伏せておいての訓練でした。 掃除中に大きな地震が起こり、その後給食室から出火したため、全員運動場へ避難するという訓練でした。ガラス窓から離れて廊下に座り込む子、運動場の真ん中で低い姿勢をとる子など、事前の指導が行き届いていました。(写真上・中)そして静かに走って避難する事もできました。(写真下) でも、これはあくまで「今日起きるかもしれないよ。」と言ってあった訓練です。いざとなったらどうでしょう、、、。 いつどこで何が起きるかわからない世の中です。しかし、我々ができることは、万が一に備えての訓練、備蓄や身の回りの環境整備などの備え、災害に対する意識の高揚など、「減災」に心がけることでしょうか。 明日起きるかもしれません、、。 9.1 暖気運転 少しずつ学校中心の生活に
9月1日(月)
今日から学校がスタートしました。正門に立っていましたが、たくましくなった顔、グンと背が伸びた子、眠そうな子、いろんな姿がありました。 子どもたちの長い休み中の生活、どうだったでしょうか?保護者や地域の皆様方のご理解・ご協力に感謝申し上げます。 朝礼で、「カレンダーを変えたり、早起きしたりするなど、この1週間で学校生活に慣れていきましょう。みんなで楽しく過ごせるようお互いに気をつけましょう。」との話をしました。 何でもそうですが、いきなりエンジン全開・全力疾走では、車も体も壊れてしまいますね。飛行機も滑走路を走りながら、少しずつ機体を浮かばせ、空へと飛び立ちます。徐々に体も心も、生活も慣らしていくことが大事だと思います。 例年だともっと暑い日からのスタートですが、季節も味方してくれています。今日は、授業後、教師とともに通学路を点検しながら下校します。 8,30 早起きしましょう
8月30日(土)
仕事で学校に来ましたので、夏休み最後のアップです。 暑い日、雨で小寒い日、突然の雷など、今年の夏の天候は一定していません。しかし、確実に秋に向かっています。過ごしやすい時期が、もうそこまで来ています。 まずは、早起きの習慣を取り戻しましょう。と言うことは、早く寝ればいいんです。どうしても、だらだらしがちだったと思いますが、季節も良くなって来ていますので、ここは気持ちの入れ替えが大事ですね。 秋は、いろいろな事をするには、大変適した季節です。スポーツ、読書、芸術、そして食べる方も、、、。 思い出は思い出として、大切にしていくべきだと思います。が、これからのことも、さらに大事だと思います。まずは早起きから、、、。徐々に。 8,25 先生方の勉強会 その3
8月25日(月)
日本各地で、大雨による被害が報じられています。 「50年に一度の大雨」とか、何万人への「避難指示」だとか、少し前では聞かれなかった報道が行き交っています。 山や海、河川、そして台風や豪雨、竜巻・雷・地震など、「自然の驚異」を今一度確認し、備えなければなりません。9月1日の「防災の日」(関東大震災の日)も間近です。 今日の午後、また先生方の勉強会を開きました。「社会科の指導」について、全教員で学びました。現職の教頭先生ですが、研究熱心で様々な研究会に出向かれたりして、数々の実践を重ねてみえる先生です。 授業形式をもとにしながら、お話を伺うことができ、先生方も興味・関心をもって取り組んでみえました。 「ひねり」「揺さぶり」「発見」「スパイス」などを加えることにより、授業に深みと幅が出てくることや、「質問の工夫」など、大いに学ぶことができました。 あと1週間です。ラストスパートでしょうか?まだまだ暑い日が続きますが、9月1日(月)から、元気で良いスタートをきりましょう。応援しています。 8.23 PTA親子ふれあい作業
8月23日(土)
午前中、PTA主催で「親子ふれあい作業」が行われました。 例年以上の100名ほどの参加者のもと、運動場の除草や整備、渡り廊下のペンキ塗りなど、親子、教職員みんなで行いました。 蒸し暑い中で、1時間少々でしたが、見違えるようにきれいになりました。ご協力、本当にありがとうございました。 8,21 先生方の勉強会 その2
8月21日(木)
先生方の勉強会を、本日午前中に行いました。 講師は、立命館小学校の国語科のカリスマ教師と呼ばれている方です。6月にもお越しいただいていますし、昨年度も2回、本校にお招きしました。 今日は、作文活動についてのお話でした。ベテランの先生ですが、実際に今も授業を担当してみえ、実践に役立つ内容ばかりでした。 また、先生の考え方は常に新しく、エネルギッシュですし、声の強弱や立ち位置なども大いに参考になりました。月曜日にも勉強会を行います。 8,19 全校出校日でした。
8月19日(火)
今日は全校出校日。正門に立っていましたが、眠そうな顔の子が多く見られました。やっぱり、普段よりは早起きしたんですね。心もち身長も伸びたんじゃないかという子もいました。 教室では、久しぶりの友達に会話が弾んでいました。欠席が「0」のクラスが3クラスありました。合宿に行っていたり、親戚の家にいたりという子もあったようです。また、課題を仕上げるのに夜遅くまで頑張っていたという子もいたようです。みんなそれぞれですね。 雷、ゲリラ豪雨、熱中症、水遊び、交通事故、不審者、体調管理などなど、気をつけなければいけないことばかりですね。それに課題提出も、、、。 残りの期間、安全・健康に注意しつつ、長い休みでないとできない事にも挑戦し、充実した休みにしてください。 写真下は、本日の木曽川の様子です。上流でかなり降ったらしく、水かさは多く、にごった水がすごい勢いで流れていました。自然には逆らえません。 8,13 残暑お見舞い申し上げます。
8月13日(水)
立秋(8月7日)も過ぎました。残暑お見舞い申し上げます。 今日から「お盆」のところも多いかと思います。「お盆」は、先祖の霊が帰ってくるため、親戚一同が集まり、お経を唱えたり、飲食をともにしたりする期間です。 ところによって時期が異なり、7月13日から16日までの期間か、8月の13から16日の期間が多いようです。13日の夕方、「迎え火」でお迎えし、16日には「送り火」を焚いてお送りをするのが一般的だそうです。 「盆踊り」「盆休み」「盆暮れ」「お盆と正月が、、、。」など、お盆にまつわる言葉はたくさんありますね。それだけ、日本人に根付いているのでしょう。 「お盆」が終わると、いよいよ夏休みも残り少なくなってきます。規則正しく過ごしていますか?早寝早起きは?冷たいもの食べ過ぎてはいないですか? 宿題・課題はどうでしょう?どうせやらなくてはいけませんので、叱られながらやるのではなく、自分からすすんで行う方が気持ちいいですね。 テレビやゲームで、生活時間が狂っている人、大丈夫かな?リズムを取り戻すのは、結局は自分です。健康と安全を願っています。 8.8 先生方 酷暑の作業
8月8日(金)
昨日の午後、私は出張に出かけましたが、先生方は、暑い中の作業となりました。 備品や教材・教具の整理、および整とんが主な内容だったようです。長年使っていて不要となった物なども整理しました。(写真上)残念ながら、作業中の写真がありませんでしたので、本日撮影しました。 棚の中も出しやすくなりました。(写真中)また、安全対策として、転倒防止の鎖もつけました。(写真下) いよいよ夏休み後半です。健康・安全に気をつけ、学習・遊び・手伝いなど、積極的に取り組み、充実した休みにしてください。今度は出校日です。 8,6 先生方の勉強会
8月6日(水)
昨日ふれたように、5日の午後、先生方の勉強会を行いました。 「QUを活用した学級経営」という内容で、愛知県教育カウンセリング協会のQUスーパーバイザーの先生が講師でした。 「QU」というのは、簡単に言うと、学級のまとまり具合(集団構造と子どもの学級への関わり方)を、数値化・グラフ化して、それぞれの傾向を知るというものです。 6月に行った結果をもとに、グラフの分析・見方とともに、全学級に対してのアドバイスもいただきました。 学校全体の傾向も知ることができるようで、先生からは「学校としては、まとまりがあり、方向性が明確。個へのアプローチをさらに。」とのことでした。 また、「6月から月日が経過しているため、今後もしっかり見ていきましょう。」とのアドバイスもいただきました。 中身の濃い、充実した時間でした。講師の先生、ありがとうございました。 8,5 夏休みも半ばに
8月5日(火)
お久しぶりです。 中学校のホームページでは、部活動で、西尾張大会・県大会と勝ち進んでいったチームや個人の様子、さらには、吹奏楽部や1・2年の部活動の様子など、満載です。犬山市の中学生も頑張っています。 さて、今日も毎回で申し訳ないですが、水泳の様子です。200人もの参加があるようで、毎日来ている子もいるようです。写真下のように忘れ物も、、。 宿題など進んでいるでしょうか?規則正しく寝起きしていますか?体調崩してはいませんか? 自分の力で、時間を管理すること。自分で計画を立て、失敗しながらも進んでいくこと。とっても大切ですね。見守っていくことも大事です。 昨日もメール配信しましたが、「水の事故」あちこちで起きています。今一度注意しながら、楽しい夏休みを、、。 我々は午後から研修会です。 7,28 校内は、、。
7月28日(月)
夏休みも、「もう1週間以上過ぎた。」と思う人と、「まだ1週間と少しだ。」と思う人がいるでしょう。メリハリのある生活ができているでしょうか? 緊張感のあるうちに、宿題などは早めに取り組んでいった方がいいですよ。8月に入るとまた、お盆だとか帰省だとかで忙しくなるのでは? 生活のリズムを守ること(早寝・早起き・食事の時間・学習・遊び)は、体調管理にもつながります。 校内の様子です。3年生のホウセンカが置いてあった場所も、全員が持ち帰って写真の通り雑草だらけです。観察も3年生の宿題だそうです。 プールは盛況で、200人を超えているようです。元気で楽しそうな声が響いていました。悔いの無い夏休みに、、。 7,24 プール開放
7月24日(木)
中学校では、この地区の夏の大会が終わり、西尾張の大会も始まっています。 聞くところによると、この地区の大会で、犬山の中学生がどの競技でも、大健闘しているとのこと。送り出す側の小学校としても、中学生の様子は気になるものです。 さて、今日から待ちに待った、「プール開放」が始まりました。通学班ごとにまとまっての登下校です。 上級生がうまくリードしてくれています。水温もお湯に近い状態で、今日は250名を超える参加者だったそうです。みんなで遊び、みんなで泳ぐ楽しさを満喫していました。 こうしたプール開放もうまく利用し、規則正しい生活を送ってくれることを願っています。 7,22 水泳教室
7月22日(火)
夏休みに入りました。休み中、水の事故や熱中症に気をつけ、不審者に気をつけ、交通安全にも注意が必要ですね。 こどもたちが、健康で安全な生活を送りつつ、長い休みにしかできないことに挑戦し、たくさんの思い出を作ってくれることを期待しています。 このコーナーも、休み中、時々は更新していく予定です。 今日から2日間、なかなかうまく泳げない子のための「水泳教室」が行われました。プールは、まるで温水プールのような水温で、とても泳ぎやすい状態でした。 本人のがんばりと、先生方の支援のおかげで、今日初めて25メートルを泳げた子が何人もいました。よく頑張りました。その他の子は、木曜日からプールに入れますよ。 7,18 引き取り(引き渡し)訓練
7月18日(金)
16日(水)・17日(木)の2日間、5年生と自然教室に行ってきました。 キャンプファイヤーの寸前で大雨となりましたが、幸いにもファイヤードームという立派な施設が隣接されており、予定通り行うことができました。かえって声がよく通り、歓声がドームにはね返り、すごい盛り上がり方でした。 その大雨で、翌日のカヌー体験を心配していましたが、これも運良く好天のもとで、実施できました。全員が参加でき、無事終了できましたこと、心より感謝いたします。子どもたちも、暑さのなかよく頑張り、楽しい思い出となったことでしょう。若干の課題も、これからの生活に活かし、6年生の修学旅行につなげていってほしいものです。 さて、今日は夏休み前の最後に日ですが、年に1度の「引き取り(引き渡し)訓練」を行いました。東海沖や3連動の大地震が想定される中、実際の訓練は非常に大事との認識で行いました。 事前に訓練をしているのと、全くしていないとでは、もしもの時の動きが全く違うそうです。学校としましては、休みに入る前までには、是非に行いたいとの思いがありました。暑い折でしたが、一斉引き取りの場合は、それぞれの教室に来ていただき、確認後下校という形です。(写真上・中) 写真下のように、徒歩か自転車でのお迎えでした。保護者の皆様方のご理解とご協力に感謝いたします。 到着式無事学校に着きました。2日間楽しく元気に生活することができました。成長した姿を見ることができました。保護者の皆様ありがとうございました。 2日間をふりかえって2日間を班ごとでふりかえっています。予定通り2時30分自然園出発です。 昼食です。昼食は、とったアマゴとおにぎりです。感謝しながらいただいています。 閉村式昼食前に閉村式を行いました。立派な態度でのぞんでいました。 |
犬山市立犬山北小学校
〒484-0082 住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地 TEL:0568-61-2234 FAX:0568-63-0269 |