最新更新日:2024/06/10
本日:count up5
昨日:304
総数:806276
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

12月22日(月) 大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食後、大掃除がありました。いつもの掃除の時間よりも15分長く、普段の掃除では手が回らないところまで、ていねいに掃除をしました。どの学年も、みんなで協力して取り組み、校内がきれいになりました。

12月22日(月) 冬休み前集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝、体育館で冬休み前集会がありました。表彰状の伝達、校長先生の話、コスモス図書館まつりでたくさん本を読んだ人や学級の表彰がありました。冬休み中の生活上の注意も、生徒指導の先生から話がありました。
 明日から冬休みです。交通事故やけがに十分気を付けて、楽しい冬休みにしてください。

12月19日(金) ポートボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 3,4時間目に、3年生が体育館でポートボール大会を行いました。学年の代表の人たちが会の進行を行いました。1クラスを6チームに分けて、対戦していきます。ドリブルやパス、キャッチは難しかったようですが、チームで声をかけ合い学年での交流ができました。

12月18日(木) お弁当づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
 3,4時間目に、6年2組が家庭科室で調理実習をしていました。今日は、お弁当づくりの実習です。班で、お弁当に入れるおかずを決め、協力しながら作っていました。味見なのか、つまみ食いなのか分かりませんが、作りながらすでにおなか一杯の人もいました。今週、6年生の全学級がお弁当を作りました。お弁当づくりの日は、給食がなく、自分たちで作ったお弁当が給食の代わりになるので、みんな真剣に実習をしていました。

12月18日(木) 雪遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
 夜に降った大雪で、町中が雪におおわれました。久しぶりの大雪で、1時間目に運動場やプラザで、雪遊びをした学級がありました。雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりして、冷たい雪の感触を確かめながら、みんなで仲良く遊びました。

12月17日(水) 学年体育

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目に体育館で、5年生が学年合同体育をしていました。一人ずつ縄跳びを持って、なわとびがんばりカードをもとに、なわとびのいろいろな技に挑戦しました。前跳び、後ろ跳び、かけ足跳び、片足跳び、あや跳びなど、11種目について制限時間内に何回跳べたかを記録しました。

12月16日(火) 平均の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年1組が、3時間目に1階の理科室前で集まって、3人ずつ並んで歩いていました。算数の平均の学習で、1歩の歩幅の平均を出すために、10歩で歩ける距離を測っていました。普通の歩幅を計算する学習ですが、長い足であることを示そうと、大またで張り切っている人がいました。

12月16日(火) 老人憩いの家訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
 3,4時間目に、2年3組が老人憩いの家を訪問し、高齢者の方々との交流を行いました。お手玉、かるたとり、けんだま、ヨーヨーなどの昔の遊びを、高齢者の方に教えてもらいながら、一緒に遊びました。昔の遊びのコツを聞き、楽しいふれあいのひとときを過ごすことができました。昨日から、2年生は1クラスずつ順番に、老人憩いの家を訪問しています。

12月15日(月) 通学団集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目は、通学団集会がありました。通学団ごとに、指定された教室に分かれて、団長・副団長が司会を務め、自分たちで進行をしていきました。登下校の反省や問題点を出し合い、通学団の先生から冬休み中の生活についてのお話を聞きました。

12月15日(月) 理科の実験

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目に、3年1組が玄関前で、理科「太陽の光を調べよう」の学習で、鏡を使って実験をしていました。光を集めて、明るさや温度を調べていました
 また、6年2組が理科室で、「水溶液の性質と働き」の実験で、ムラサキキャベツを煮て、水溶液を抽出していました。現在は、理科の教科書にアルコールランプは出てきません。写真のような理科実験用ガスコンロを使います。マッチを使うこともなくなりました。

12月12日(金) 給食準備の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食の献立は、五目うどん、大学いも、りんご、牛乳でした。1年生の給食準備の様子を見に行きました。自分たちで配膳をし、当番以外の人は、手を洗って静かに自分の席で待つことができています。日直による「いただきます」の号令の後、楽しい会食が始まりました。
 3日間の個人懇談会が今日で終わります。保護者の皆様には、ご多用のところご来校いただきありがとうございました。

12月11日(木) 児童会掲示板

画像1 画像1 画像2 画像2
 東脱履を入ったところに、児童会の掲示板があります。今年度の児童会スローガンである「西小の友情の輪を深めよう」を常に意識して、運営委員、委員会が中心となって取り組んでいます。委員会からの連絡は、「委員会活動だよりとみなさんへのお願い」のファイルの中に入っていて、みんなに知ってほしいことが書かれています。今年は、運営委員を中心とした児童によって、活発な児童会活動が行われています。

12月10日(水) 人権集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目に、5年生が体育館で人権教室を受けました。犬山市人権擁護委員会から4名の方にお越しいただき、人権ついて勉強をしました。「プレゼント」というビデオを見て、身近で起こりやすい、仲間はずれやいじめについて学んだり、人権ビンゴをして人権についての標語を勉強したりしました。思いやりを持って友達と接することが大切であることを学びました。

12月9日(火) 障害物リレー

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目に、3年生が運動場で学年体育を行いました。学級ごと、男女別に、途中にハードル2台を飛び越えて、トラック1周をする、障害物リレーをしていました。みんながお互いに応援する元気な声が、運動場に響きわたっていました。

12月8日(月) 人権啓発の児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝、体育館で児童集会がありました。12月4日〜10日の人権週間に合わせて、運営委員が人権啓発の発表を行いました。発表の中で、「ぼくは 小さくて 白い」という絵本の読み聞かせもありました。学校からいじめや差別などをなくし、人権を尊重した楽しい学校にしていきましょう。

12月6日(土) 犬山市音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が、午後の部のトップバッターでした。リコーダーによるカノンとソーラン節を発表しました。太鼓もバッチリそろい、迫力のある演奏でした。多数の保護者の皆様にも、ご参観いただきありがとうございました。







12月5日(金) 最後の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 5,6時間目に、4年生が体育館で、明日の市の音楽会に向けて最後の練習を行いました。楽器ごとにパート練習を行い、全体で合わせました。市民文化会館の座席の並び順を決めたり、午後の部最後に発表する全体合唱の位置確認もしたりしました。
 明日6日(土)の13時30分から、犬山市民文化会館で発表します。西小学校は、午後の部の最初に発表します。ご期待ください。

12月5日(金) お話し会

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の読書タイムは、2年生のお話し会でした。4人のお話ボランティアの方にお越しいただき、各学級に入って、読み聞かせをしていただきました。2年4組では、落語を聞かせていただきました。

12月4日(木) 犬山市児童生徒作品展準備

画像1 画像1 画像2 画像2
 授業後、犬山市南部公民館へ先生たちが行って、明日から始まる犬山市児童生徒作品展の準備を行いました。期日は、12月5日(金)〜12月11日(木)(8日は休館日)の午前9時〜午後5時です。ぜひご覧ください。

12月4日(木) お話し会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、朝の読書タイムで、1,3年生のお話し会がありました。ボランティアの方にお越しいただき、学級ごとに絵本を読み聞かせしていただきました。みんな、真剣にお話を聞き、お話の世界に入り込んでいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/6 冬季休業終了
1/8 給食開始
委員会
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288