最新更新日:2019/03/22
本日:count up5
昨日:6
総数:456038

にんじん(12/17)

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、マーボー豆腐、しゅうまい、きゅうりの香り漬けです。 にんじんは一年を通して収穫されるため給食での登場回数が一番多い野菜です。スーパーでも一年中見かけるので旬がなさそうですが、秋から冬にかけてが旬になり、甘みが増しておいしくなります。
 にんじんには、体の中でビタミンAに変化するカロテンが豊富で、皮膚や粘膜を保護し、風邪予防に最適です。にんじんの栄養は芯より外側に多く、カロテンも皮の下に多くあります。

インフルエンザ対策 (12/17)

画像1 画像1
 市内の学校でインフルエンザによる学級閉鎖がありました。本校では、今日までのところ、インフルエンザ罹患者はいません。
 今後、インフルエンザの流行が危惧されます。注意をお願いします。特に、3年生にとっては、進路の追い込みの大切な時期です。油断をせず、健康管理に気を付けてください。


 
 対策としては、教室の換気、手洗い、うがいの励行をしていきます。
 ご家庭でも、手洗いやうがい、咳エチケット(咳がでる場合はマスクを着用する)など、感染予防を徹底していただくとともに、子どもに発熱等の体調不良がある場合は、無理をせず登校を控え、速やかに医療機関を受診する等の対応をお願いいたします。

幼稚園実習 3年 家庭科 (12/17)

画像1 画像1
 12月8日、9日、11日、15日、16日の5日間、3年生が津島市立津島幼稚園で、実習を行いました。
 各自が作った「創作しかけ絵本」を持参して、絵本の読み聞かせを行いました。園児とふれあい、自分の幼いころも思い出したことでしょう。体格の違いや幼さばかりでなく、その純真さにもふれ、やさしい気持ちになれたのではないでしょうか。やさしい笑顔がいっぱいの生徒たちでした。

五目きんぴら(12/16)

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、ししゃもの天ぷら、五目きんぴら、大根のすまし汁です。
 五目きんぴらの「きんぴら」にはどういう意味があるか知っていますか?「きんぴら」は、江戸時代の人形を使った劇に登場する「金平」という名前の人からきていると言われています。ごぼうの歯ごたえを強くて勇ましい金平にたとえたのです。ですので、きんぴらごぼうのごぼうは、太くて噛みごたえのある仕上がりにすることが大切です。噛むことは健康は体をつくるうえでとても重要です。今日の給食の五目きんぴらにはれんこんや、人参が入っていました。きんぴらをしっかりと噛んで食べて、元気な体を作りましょう。

冷たい雨 あがる (12/16)

画像1 画像1
 最終下校時間の4時40分頃には、朝から降り続いた冷たい雨もあがり、夕焼けがのぞきました。冷たくなった体を温め、帰宅後の時間を有意義に過ごしてください。
 静かに読書にふける時間もいいものですよ。
 明日の夕方から雪が降るそうです。北海道地方では、猛吹雪になるそうです。

レリーフ 1年 美術科 (12/16)

画像1 画像1
 薄い銅板にへらを押しつけ、凹凸を出し表現をする技法です。テーマは「命を感じながら」です。
 「命」ある生き物をへら押しレリーフで生き生きと表現します。平面から立体を作り出していきます。命を吹き込めたかな?

広告の分析 2年 国語科 (12/16)

画像1 画像1
 新聞に折り込まれている広告を使って、アイキャッチャーという視点で、分析をしました。
 広告は、見る者の目を引きつけ購入意欲を刺激するために意図的につくられるものです。主にイラストや写真、字体やインパクトのある言葉などを細かく注目していきました。
 班ごとに集まり、相談をしながら楽しく学習をすすめています。

コイルを流れる電流がつくる磁界 2年 理科 (12/16)

画像1 画像1
 コイルのまわりにの磁界のようすは、どのようになっているのだろうか。
 ・コイルに約1Aの電流を流し、鉄粉を一様にまきながら、厚紙を指で軽くたたき、磁界のようすを観察する。
 ・コイルのまわりに磁針を置き、電流を流して、磁界の向きを調べる。
 ・電流の向きを変えて、磁界の向きを調べる。
 
※ 直線状にした1本の導線のまわりに同心円状の磁界ができる。(右ねじの法則)

 目に見えない磁界を目に見えるようにする手立てとして、鉄粉を撒いています。五感を通して、実感を伴いながら理解できるようにしています。目的意識をもって実験を行い、科学的に探究する能力や態度を育てていきます。

『ばっかり食べ』していませんか?

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、塩ちゃんこ鍋、いわしの香草団子、磯香和えです。
 みなさんは給食を食べる時におかずばっかり、ごはんばっかり食べていませんか?『ばっかり食べ』をしていると、やがて濃い味でないと物足りなくなり、塩分などの摂りすぎにつながってしまいます。また、途中でお腹いっぱいになってしまうと、偏った栄養バランスのまま食事を終えてしまうことになります。色々な物を少しずつ食べる食べ方は、口の中で色々な味を楽しめるので、味覚の発達に良いといわれています。

私たちの未来は教室にある (12/15)

画像1 画像1
 クリスマスシーズンになり、各地で電飾されています。今年は、ノーベル物理学賞を日本の3名の研究者が、青色LEDに関する研究で受賞されました。ということで、今年は青や白の基調の電飾が多いようです。

 さて、ノーベル平和賞を受賞したのは、17歳のパキスタンの少女マララ・ユスフザイさんでした。マララさんは、2012年、下校途中に過激派から頭を銃撃され重体となり奇跡的に一命を取り留めました。
 マララさんの演説については、新聞等で報道されていますが、みなさんは、同じ年代として、どう感じましたか。(演説要旨全文を紹介する)

・・・以下、抜粋・・・
・空っぽの教室、失われた子ども時代、生かされなかった可能性。これらを私たちで終わりにしましょう。
・私は教育を奪われた6600万人の少女の代弁者だ。
・教育は人生に欠かせない。私たちの未来は、教室にあった。
・テロリストの思想や銃弾は勝てなかった。私たちの声はより大きくなる一方だった。
・戦車を作るのは易しいのに、なぜ学校を建てるのは難しいのか。
・全ての子どもが学校に行くのを見届けるまで闘い続ける。
・・・

 マララさんを取り巻く現実は、想像できないほど厳しいものです。私たちは、平和の中で学校生活・勉強ができる環境があります。教室・教科書・教師などが整っています。でも、その環境に感謝して、真剣に臨んでいるのだろうか・・・。

 (校長)

マーチングバンド全国大会 銀賞 吹奏楽部 (12/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第42回マーチングバンド全国大会がさいたまスーパーアリーナで開催されました。たくさんの家族のみなさんの応援を受け、素晴らしい舞台で、最高の演技・演奏を披露してきました。結果は、銀賞でした。全国の強豪校の中で、練習の成果を十分に発揮したパフォーマンスができました。見ごたえがありました。
 演奏後は、会場の外で、記念撮影です。PTAの顧問・会長・副会長さんも駆けつけていただけました。たくさんの方の応援を頂き、感謝ばかりです。

※会場内は、撮影が禁止されています。

座禅の会 野球部 (12/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月13日(土)師走の朝、雲居寺にて、野球部が座禅の体験をしました。冬の朝のきりりと冷え込んだ中、しっかり精神統一ができました。
 座禅では、おなじみの警策(きょうさく)という俸で、ピシャリと肩を打ってもらいました。心や姿勢を直したり、または、修行を励まし元気づけたりする意味があるそうです。お堂の中に、ピシッ!、ピシッ!と乾いた良い音が響き渡りました。
 最後に、和尚様より(ご自身も野球少年だったため)、熱いお話をいただきました。

僧兵汁(12/12)

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、あじのフライ、ひじきの炒め煮、僧兵汁、コーヒー牛乳のもとです。
 僧兵汁は、いのしし肉やにんにく、季節の野菜をふんだんに入れた味噌仕立ての汁です。給食ではいのししのかわりに豚を使用しました。三重県菰野町にあるお寺の、僧兵(武装したお坊さん)たちがスタミナ源として食べていました。戦国時代に織田信長によってお寺は焼き討ちにあいました。その時に勇敢に戦った僧兵の姿を今に伝える@僧兵祭り」でも僧兵汁がふるまわれています。

吹奏楽部 出発 (12/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
 吹奏楽部が「第42回マーチングバンド全国大会」出場のため、早朝に学校を出発しました。バスの長旅になります。体調を崩さないようゆっくり休んでいってくださいね。はしゃぎ過ぎないように。楽器・大道具・小道具等は、別便の大型トラックで運搬されます。
 多くの保護者のみなさんや朝練で登校した生徒たちに、見送られながらの出発でした。

おさつキャラメル(12/11)

画像1 画像1
 今日の献立は、カレーうどん(白玉うどん)、牛乳、はりはり漬け、おさつキャラメルです。
 お菓子のキャラメルがどのように作られているか知っていますか?キャラメルは、砂糖や牛乳、バターを煮詰めて溶かしてから、冷やして固めたソフトキャンディーです。生クリームをたくさん使用した「生キャラメル」というお菓子もあります。
 今日のおさつキャラメルは、さつまいもを素揚げしてしょうゆと砂糖、バターで手作りしたキャラメルソースで味付けしました。

音の大小と高低 1年 理科 (12/11)

画像1 画像1
 音の大小や高低と、音を出す部分の振動とは、どのような関係になっているのだろうか。
 モノコードを使って調べます。ちょうど、和楽器教室で琴を学んでいます。弦の張り具合、弦の長さと音階がどのような関係になっているか、比較して考えてみるとよいですね。
 様々な楽器の音階と楽器の仕組みについて、考えてみましょう。

幼稚園実習 3年 家庭科 (12/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の全クラスが、日にちをずらしながら、市立幼稚園へ家庭科の授業として訪問しています。
 3年生の生徒たちは、教室の表情とは違って、穏やかで優しい笑顔で小さな幼稚園児と接していました。誰にも、こんなに可愛い時期があったのですね?!
 将来、保育士さんを目指している生徒もいます。目標のためにも、目の前の進路を何としても切り拓いていかなくてはいけません。可愛い園児の顔を思い浮かべながら、日々の学習にも取り組んでいきましょう。

さんま(12/10)

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、さんまのみぞれ煮、昆布和え、かきたま汁です。
 さんまはどのように捕まえられているか知っていますか?さんま漁は夜に行います。漁師さんは夕方に出港し、夜になったら海に向けて大きなライトをつけます。さんまは光に集まる習性があるので、集まってきます。ライトでさんまを網の上まで誘導し、引き上げて捕まえます。夜に漁をするので漁師さんが帰るのは次の日の朝です。
漁師さんが捕まえれてくれたさんまをみぞれ煮にして、感謝の気持ちを持って食べることができました。

根菜(12/9)

画像1 画像1
 今日の献立は、ハヤシライス(麦ごはん)、牛乳、タンドリーチキン、根菜サラダです。
 根菜とは、だいこんやにんじんなど土の中で育つ、根の部分を食べる野菜のことを言います。根菜は寒い時期においしく、体を温める作用があります。また、体のむくみを整えるカリウムが豊富です。また、根菜にはビタミンCを多く含む野菜が多いので風邪予防にも効果的です。
 今日の根菜サラダはだいこん、れんこんが入っていました。

積雪の伊吹山 (12/9)

画像1 画像1
 学校から、積雪の伊吹山が眺められます(写真)。真冬の山の世界です。
 伊吹山は、標高1,377 mの山であり、冬に日本海側からの季節風の通り道となり、濃尾平野では「伊吹おろし」と呼ばれています。さらに、1927年2月14日には世界最深積雪記録となる積雪量1182cmを記録しており、現在でもこの記録は破られていません。
 そんな伊吹山を、学校から四季折々の変化や「伊吹おろし」を直に感じることができます。

 伊吹山を眺めながら、若かりし頃を思い出します。私(校長)は、若い頃、登山が趣味でした。12月末の積雪した伊吹山を3合目のスキー場から頂上まで単独で、登頂したことがあります。高山植物が咲き乱れる夏の頂上と違い、そこは猛烈な風が吹く厳しい世界でした。山小屋は雪に埋もれ、「エビのしっぽ」と言われる着氷現象が一面に広がっていました。
 若さは、怖いもの知らずです。「若気の至り」の思い出です。

 (校長)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/22 授業終了
12/23 天皇誕生日
津島市立藤浪中学校
〒496-0047
住所:愛知県津島市西柳原町4丁目45番地
TEL:0567-26-2961
FAX:0567-26-2917