最新更新日:2024/11/14
本日:count up1
昨日:34
総数:316563
校訓「明るく、正しく、たくましく」

12月2日 干し柿を作って食べました

11月初め、寒い日が続いたので、干し柿を作ってみることにしました。まず、渋柿と甘柿の違いを知ったところで、いざ皮むき!筆柿の皮むきは、ピーラーを使っても苦労しました。皮をむいたら、次は熱湯処理。そして、柿と柿とがぶつからないように、ハンガーにつるして教室内に干しました。一か月経って、ようやく食べ頃になりました。丸くてかわいいオレンジ色だった柿が、水分が抜けて甘さも色も凝縮された干し柿に変身!!一人ひとりが包丁を持ち、一口大の大きさに切ってみました。輪切りにしたら、切り口がお花のようで、子どもたちから歓声が上がりました。ドキドキワクワクしながら、食べたとたん「あま〜い」という声とともに、「おかわりいいですか?」の声も。思っていた以上に、甘い干し柿でした。たくさんできたので、職員室の先生方にもおすそわけをすることにしました。季節を感じる食べ物を囲み、子どもたちとの会話もはずんだひとときでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日 人権集会

 12月8日、本校に人権擁護委員の3名の方が来校され、本校の4年・5年・6年生に人権についてのお話をしてくださいました。
 最初に、佐藤様から、「人権とは思いやりのことである」ということから、具体的に3つの大切なことを教えていただきました。○友だちに何かしてもらったら「ありがとう」ということ○友だちの良いところをみつけてほめること○悪かったなと思ったら「ごめんね」と素直に謝ること・・・この3つのことを心がけて友だちと接していくことが大切というお話でした。
 その後、「プレゼント」というDVDを視聴し、最後に人権かるたを全員で読み上げました。
 今日のお話やDVDを見て思ったことは、きっと子どもたちの心に深くきざまれたことと思います。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日 薬物乱用防止教室(6年生)

 警察署の方をお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。薬物に関するいろいろなお話を聞いたり、DVDを観たりして、薬物の危険さについて学びました。「薬物は心も体もぼろぼろにしてしまう」ということが理解でき、とても充実した時間になりました。 
画像1 画像1

12月4日 いろはに邦楽

 12月4日、2時間目から4時間目に、箏・三味線演奏家の大久保智子先生と尺八演奏家の渡辺峨山先生をお迎えし、音楽の授業として「いろはに邦楽」を行いました。先生方の「春の海」の生演奏のあと、箏、三味線、尺八などの伝統楽器の歴史についてのお話を聞きました。体験学習の時間もあり、伝統楽器に触れることができました。最後に、講師の先生方からは、今日の体験を忘れずにこれからたくさんの人に伝統音楽を広めていってほしいとお話がありました。
 今回の出前授業でもとても、貴重な時間を過ごすことができました。この体験を生かして、さまざまな日本文化に興味をもってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日 人権講話

画像1 画像1
 今週12月4日から始まる人権週間に先立ち、朝の会で全校児童が校長先生から人権講話を聞きました。校長先生は、「もし困ったり自分だけでは解決できないことがあったら、誰でもいいから誰かに話すといいよ。きっと誰か聞いてくれる人がいるはずだから・・」
 「誰かが悲しそうにしているとき、つらそうなとき気付いてあげられる人になってほしい」というように子どもたちに語りかけるように話し、子どもたちも真剣なまなざしで聞いていました。来週8日には、人権擁護委員の方による人権集会も予定されています。
 人権について、子どもたちにじっくり考える機会をもたせることができるよう学級でも担任が働きかけていきます。


11月20日 学校保健委員会で歯の健康について勉強しました

 11月20日(木)3時間目に1〜3年生が、歯科衛生士の池山先生から「はみがきじょうずで ピッカピッカで ツルッツルッに なろう!」をテーマに、歯と歯ぐきの健康について教えてもらいました。どんな生活が歯や歯ぐきを健康にできるかというお話の後、じょうずな歯みがきの仕方をみんなで練習しました。池山先生から「みんな、じょうずに歯ブラシを使えている」とほめてもらいました。生えかわりなどでみがきにくい部分は、手鏡を見ながらやさしくみがくと、じょうずにみがけると教えてもらいました。これからも、ていねいに歯みがきをして、自分で歯と歯ぐきの健康を守れる子になってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日 理科出前講座(6年生)

 三菱重工の方々をお招きして、理科出前講座を行いました。「温め方・冷やし方」というテーマで様々な実験を行いながら勉強することができました。実験の最後には、グループで協力してアイスクリーム作りを体験しました。
 今回の講座をきっかけにして、日々の生活の中で見られる現象に目を向けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日 学校公開デー(4・5・6組)

 4・5・6組は2時間目に合同で万華鏡を作りました。チョコレートの空き箱や身近なものを使って、万華鏡のしくみを学びながらの作成となり、三角柱をのぞいて子どもたちが歓声を上げる場面が多く見られました。途中から保護者の方にも参加していただき、6人全員がそれぞれ思い思いの万華鏡を作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日 学校公開デー・作品展(5年生)

 先日の学校公開デーでは、多くの保護者の方に参観していただき、ありがとうございました。2時間目の作品展鑑賞では、自分たちの手で作り上げた作品を保護者の方や友だちに見てもらい、「ここまで頑張って作り上げてきてよかった」という気持ちが表情に表れていました。3時間目は、それぞれの学級で「国語」や「算数」の授業を行いました。5年生になり、どんどん難しくなる問題にもあきらめずに取り組むことができました。4時間目は、両クラス共に「道徳」の授業を行いました。「本当の友情とは何か」や「親切とは何か」について、これまでの自分を振り返りながら考えることができました。
 
画像1 画像1

11月9日 4・5・6組 作品展

 11月9日、学校公開とともに作品展がありました。今年は4・5・6組の6人全員で「ボンドでいきもの」という絵画作品と、「ペーパーアートボックス」という立体作品に取り組みました。                                       「ボンドでいきもの」では、初めてカーボン紙を使いました。ボンドで生き物の輪郭を根気よくなぞりました。カーボン紙もボンドも使い方に気を付けながら扱うことができました。ボンドの盛り上がりに驚いたり喜んだりして仕上げた作品は、今にも動き出しそうでした。                                    「ペーパーアートボックス」では、細かい紙帯で思い思いの形を作り、それを四角い枠の中に入れていき、すべてをつなげ合わせました。光が当たると、色とりどりの紙帯が光り、きれいな色合いが見られました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 学校公開デー・作品展(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の学校公開デーに、多くの方がご参観くださいまして、まことにありがとうございました。
朝から元気いっぱいな1年生。今日がやってくるのをとても楽しみにしていました。
1時間目に、ドングリやマツボックリをはじめ、いろいろな木の実をさわって、どんなリースの飾りを作ろうか考えました。
2時間目と3時間目は、保護者の方と一緒にさつまいもリースの飾りつけをしました。グルーガンやキリを使い、木の実をリースにくっつけました。はじめのうちは慣れない手つきでしたが、保護者の方に見守られ、丁寧に仕上げることができました。そして、飾りつけが完成すると、とても満足そうな顔でした。自分だけのオリジナルリースを作ることができました。
4時間目は、体育館へ行き、作品展鑑賞をしました。自分たちの作品だけでなく、お兄さん、お姉さんの作品を興味深そうに見ていました。

11月9日 学校公開デー・作品展(3年生)

 学校公開で3年生は算数と音楽の授業を見ていただきました。保護者の方に見ていただいているということでいつもと違う緊張した様子でしたが、子どもたちは集中して授業に臨めました。
 また作品展では、子どもたちが一生懸命取り組んだ作品をたくさんの方々に見ていただくことができ、とてもうれしく思います。展示してある自分の作品を誇らしげに保護者の方に見せる子どもたちの姿が印象的でした。
 本日はお忙しい中、学校公開デー・作品展に足を運んでくださり本当にありがとうございました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日 学校公開デー・作品展(6年生)

 本日は学校公開デー・小学校生活最後の作品展でした。
 2時間目に体育館へ行き、各学年の作品をじっくりと鑑賞しました。6年生の作品は、修学旅行で作った清水焼と、修学旅行で「心に残った歴史的建造物」を描いた水彩画です。1学期から、頑張って制作してきた作品は輝いているように見えました。
 3時間目は、視聴覚室で「eネット安心講座」を受講しました。携帯電話やスマートフォンの正しい使い方を学ぶことができました。
 4時間目は、両クラスとも道徳の授業を行いました。落ち着いて自分の意見を発表する姿が見られ、高学年らしさを感じました。
 お足元の悪い中、たくさんの保護者の方にご参観いただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 11月9日(日) 学校公開デー・作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は足元の悪い中、たくさんの保護者の方に参観していただき、ありがとうございました。
 普段とは少し違った雰囲気に緊張気味の子どもたちでしたが、真剣に授業に取り組む姿を見ていただけたと思います。
 また、今日の作品展に向けて、それぞれ一生懸命に取り組んできた作品作り。多くの方に作品を見ていただき、とってもうれしそうな子どもたちの表情は、達成感に満ちていました。
 今後も、ご協力よろしくお願いします。
 

11月9日 学校公開デー・作品展(2年生)

今日の公開デーはさわやかな秋晴れとはなりませんでしたが、ぐずついた空模様を忘れさせてくれるほど元気いっぱいな子どもたちをご覧になったことと思います。

 1組は2時間目、2組は3時間目に、生活科で収穫したさつまいもをさいの目にカットしました。保護者の方に見守られ、手助けしてもらいながら恐る恐る包丁を扱っていました。明日は、今日カットしたさつまいもを調理し、みんなでおいしくいただきます。
 4時間目の作品展鑑賞では、自分たちが創意工夫を凝らして、一生懸命に制作した作品が飾られている様子を見て、満足げな表情をしていました。他学年の作品も鑑賞し、興味深そうな顔で見入っていました。それぞれの作品のよさをその子なりに感じ取っていました。

 本日は、お忙しい中でのご参観、並びに教育活動へのご協力をいただき、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 サッカー競技会 準決勝・決勝

 サッカー競技会の準決勝と決勝が清洲東小学校で行われました。
 準決勝の相手は清洲小学校でした。古城小のペースで試合を進めることができ、3対0で勝つことができました。
 昼食を挟んでの決勝戦。相手は春日小学校でした。激しい攻防が繰り返され、力の差はほぼ互角。2対2のまま延長戦に突入し、それでも決着がつかず、PK戦となりました。結果は残念ながら負けてしまい準優勝でした。
 しかし、古城小の選手は最後まであきらめずに走り続け、ベンチの選手やベンチ外の選手も一体となって本当に熱い戦いを見せてくれました。胸を張って来週からの学校生活を送りましょう。
 応援に足を運んでくださった保護者の皆様。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日 校外学習(4年生) 〜水郷パーク〜

 午後からは、水郷パークへ移動し、環境教育講座「川を汚したのは誰だ!」に参加しました。環境問題について、楽しみながら考えることができました。
 川を汚したのは誰なのか…是非、子どもたちに聞いてみてください。
 
 さて、11月には学校公開デー・作品展があります。今後も元気いっぱい、やる気をもって、さまざまなことに取り組んでいってほしいと思います。ご協力、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日 校外学習(4年生) 〜木曽三川公園〜

 4年生、秋の校外学習は、岐阜県海津市にある木曽三川公園と水郷パークへ行ってきました。
 現在、社会科で学習している、三川分流工事の歴史について実際に見たり聞いたりしました。
 まずはじめに、水屋の見学をしました。昔の人々の生活の工夫を知ると同時に、洪水の威力の大きさを改めて感じることができました。
 次に、展望タワーに上がりました。地上56mから、きれいに3つに分かれた川を見て、治水工事の成果をしっかりと目に焼き付けてくることができました。
 天気にも恵まれ、芝生広場で弁当を食べたり、遊具で遊んだりすることもできました。グループでなかよく、楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日 校外学習(5年生)

 天候にも恵まれ、5年生は豊田市防災学習センターとトヨタ自動車の工場の見学に行きました。防災学習センターでは、暴風や地震などの体験をたくさんしました。総合的な学習で勉強してきたことを実際に体験することで、想像以上に大変なことであることを実感することができました。トヨタ自動車の工場見学では、社会で学習した「ひもスイッチ」や「あんどん」などに興味津々でした。働く人の工夫や努力がたくさん見ることができました。今回の校外学習で学んだことをこれからの学習に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1

10月21日 校外学習(6年生)

 6年生は、校外学習で明治村へ出かけました。子どもたちは、明治時代の建造物を熱心に見学し、歴史や文化への興味が高まったことと思います。また、明治時代の味覚体験として、カレーパン・コロッケ・小倉ドッグ(どれか1つ)を食べました。
 グループ行動の中で、助け合う姿がたくさん見られ、ワークシートにもたくさんメモを取ることができました。学んだことを、今後の学校生活に生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
nhk fof school
子どもSOS
すぐメール
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

配付文書

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

保健だより

古城小だより

清須市立古城小学校
〒452−0011
住所:愛知県清須市西枇杷島町城並2丁目2番地1
TEL:052-502-7171
FAX:052-502-7172