最新更新日:2019/03/22 | |
本日:2
昨日:9 総数:456398 |
いじめのスパイラル (12/1)平成23年度第31回全国中学生人権作文コンクール入賞作品 から紹介 「いじめのスパイラル」山口県・周南市立秋月中学校3年女子 ・・・自分には、いじめなんて関係ないと思っていました。安心しきっていました。ところが、私は急に一人ぼっちになり始めたのです。・・・いつも笑顔で明るいふりをして、誰も見ていないところで泣く、生活を送っていました。 ・・・そんなある日、学校での生活アンケートがありました。迷ったあげく、限界を感じていた私は全て正直に答えました。両親・先生・先輩が相談にのり支えてくれました。 ・・・その中で、私は驚くべきことを知りました。ある子が小学生の頃私に嫌なことを言われ、とても傷ついたそうです。それが今回のいじめにつながったと泣きながら話してくれたというのです。私はそのことを全く覚えていませんでした。「傷つけた方は覚えていなくても傷つけられた方はいつまでも心の傷は残る」まさに私たちのことだと思いました。私はその子に申し訳ない気持ちで一杯になりました。 ・・・あのときはとても辛く苦しかったのですが、私はこの体験を通してたくさんのことを学びました。その中でも二つのことが特に心に残っています。 一つ目はいじめられた人の気持ちです。いじめている人はいじめられている人の気持ちをわかっていません。だから私もいじめられている時は、いじめている人が反対にいじめられたらいいのにとか、仕返しをしてやるとか思っていました。でも憎しみはまた新たな憎しみを生むだけです。どこかでそれを断ち切らなければずっと続いていくのす。 二つ目は自分はたくさんの人に支えられているということです。あの頃の私は両親や先生、先輩やクラスの友達が支えてくれたおかげで、いじめとという壁を乗り越えることができました。人は一人では生きていけない、支え合いながら生きているのだと実感しました。今度は私が誰かを支えていけたらと思っています。・・・ ・・・私はもう偽りの笑顔や元気なふりはしません。まっすぐ前を向いて生きていきます。 (校長) 人権週間 (12/1)人権とは、人間が人間らしく生きるための権利です。一人ひとりが身近な問題として考え、いじめ・差別・インターネットを悪用した人権侵害など、お互いの人権について考える機会としましょう。 本校での取り組み ・朝礼時 「人権講話」校長 ・学級の時間 「いじめ防止標語づくり」「悩み相談メモ」担任 ・道徳の時間 「人権に関する道徳」担任 だれもが違う 人間だけど、 だれもが同じ 人間だから。 (平成26年度愛知県人権啓発ポスターより) サイバー犯罪対策講座 (11/28)スマートフォン、携帯電話、インターネット等の利用について、特にラインについて具体的な危険な犯罪事例の紹介があり、各自が自分の問題として真剣に話を聞くことができました。 出会い系サイトへのアクセスは絶対にしない!18歳未満の児童は「出会い系サイト」の利用そのものが禁止されています。中でも、無料通話アプリのIDを交換する掲示板に起因する犯罪被害が増加しているということです。 犯罪被害に遭わないための3つのポイント 1 合わない! サイトで知り合った相手に会うと、重大な犯罪に巻き込まれる可能性がますます大きくなります。 2 書き込まない! サイトに出会いを求める書き込みはしない。また、怪しいメールが届いても絶対に開かない。 3 掲載しない! 個人情報が分かるような書き込みや、写真を一度でも掲載すると、その情報や写真を悪用される恐れがあります。 ※ ご家庭でも、スマートフォン、携帯電話の使用について、よく話し合ってルール作りをしていくことが大切です。我が子を守るために必要なことです。 世界に目を向けよう (11/28)世界には、さまざまな料理があります。中には見た目が悪くてもおいしい料理、逆に、とてもきれいでおいしそうに見えても食べたら口に合わないものもあります。けれど、どの料理も、それぞれの国が大切にしてきたのです。みなさんは将来、どんな国で生活することになるのか、今はまだ分かりません。だからこそ、いろいろな料理にチャレンジしてほしいと思います。 もちろん、日本の中でも食べたことがない料理はたくさんあると思います。給食でも苦手だな、と感じる料理もあるでしょう。そんなときに、あなたは食べますか。それとも平気で残しますか。 冬支度 (11/28)学校の方でも、各教室にストーブが搬入されました。適切な温度管理を行って、授業に集中していきましょう。(くれぐれも居眠りを始めないように) また、この季節になると、風邪やインフルエンザの流行が始まります。予防のためにも、放課ごとの換気に気を付けましょう。 特に3年生にとっては、進路の追い込みの大切な時期です。健康管理には、十分に気を付けてくださいね。 祈りを形にしよう 3年 美術科 (11/28)写真の作品群は、先輩たちの作品です。単元の導入部で、課題のイメージ作りとして、先輩たちの作品を役立てています。授業作りの大切な手立ての一つです。 創造力豊かな作品ができるのが楽しみです。作品を造り上げる至極の時間を楽しんでくださいね。 食育の取り組み(11/27)愛知のあんかけスパゲティソースの中には、愛知の愛西市で採れたミニトマトから作った「ミニトマトピューレ」が入っています。ミニトマトから作るのは、とても手間がかかります。しかし、味が濃くて甘みがあり、とてもおいしいのです。今日のミニトマトは地元JAあいち海部でつくられたものです。 JAだけでなく、一般の食品会社も出前授業をしたり体験学習を企画して、どんどん食育を進めています。食に関する学習は、楽しくてためになります。是非参加してみましょう。 赤い羽根募金について 生徒会 (11/27)11月10日から14日までの5日間に行った赤い羽根募金で集まった金額は、 12,695円でした。 この赤い羽根募金で集まったお金は、津島市の子どもたち、高齢者、障害者の方を支援する活動や津島市を良くする活動に使われます。 ありがとうございました! (生徒会) 豆 (11/26)豆の代表格「大豆」は、弥生時代に日本に伝わりました。大きな豆というよりは「大切な豆」という意味から、この漢字を当てはめたようです。 「小豆」の「あ」は赤い、「ずき(つき)」は溶ける、すなわち・・・赤くて早く柔らかくなるという意味です。また、「いんげん豆」は、隠元という和尚さんが伝えたと言われています。 いろいろな名前の付け方があって、おもしろいですね。 後期の抱負 (生徒会) (11/26)一人ひとりが藤浪中学校を良くしたいという思いと行動が書かれています。 小さな行動から、雰囲気作りが大切ですね。自分たちの学校を生活しやすい落ち着ける学校にしていきましょう。 ・相手が気持ちよく1日を過ごせるように、毎日、自分から挨拶をする。 ・普段から、校内の整理整頓に心がけ、どこを見てもきれいな学校になるようにする。 ・3分前入室、1分前着席ができているか確認する。 ・進んで教室に落ちているゴミを拾う。 カルシウム (11/25)寒くなると、牛乳の飲み残しが増えてきます。でも、牛乳には吸収率が高いカルシウムが豊富に含まれています。カルシウムは骨や歯を作るのはもちろん、心臓を動かすというとても重要な働きをしています。特に、日本人はカルシウムは不足しがちなので給食の一本は残さずに飲んでほしいと思います。 ちなみに、人間の骨が一番カルシウムを蓄える時期は小学校高学年から20歳までです。今の食習慣が大人になってからの健康状態に影響を与えています。 玉置流授業力アップの秘けつ (11/22)学校づくり・授業づくりにおいて、様々な実践を精力的にされ提案をされている先生です。授業力をアップするために、根底においていることや実際の授業の様子を通して、熱く語られました。 参加した教師は、本当に得をした思いだと思います。明日からの自分の授業で実践で生かしていきましょう。残念ながら参加できなかった先生方にも、随時、紹介をしていきたいと思います。 玉置流授業の大原則 ・ものわかりの悪い教師になれ 教師が先回りをして、答えを言わない ・挙手指名方式をやめよ 教室の上位層のみの参加する授業からの脱皮 ・表情発言を積極的にさせよ 子どもの表情から読み取れるものを大切に生かす ・発問後の教師の視線を意識せよ 周りの子どもの表情に注意を払う ・ノートに再現させよ 板書を写している時は、頭は働いていない ・生徒が出力する場面を増やせ 大事な事柄は、子どもから出させる ・エレベータートークをさせよ 学びを相手に短く話す ・教科書の行間をうめよ 教材研究の大切さ、教科書に書かれていない価値を見出す ・神様は耳元でささやかない 自分の頭で考える ・「なるほど!(体の向きを変えて)どう?」方式 教師が正誤を判断しない ・〇×方式で追い込め 授業での傍観者を作らない 最後に、「どうしてそんなにマルチに(様々な)仕事ができるのですか」という問いに 玉置先生曰く、「人間、追い込まれると(どんな大変な仕事も)できる」という答えが返ってきました。 頑張らなくては (校長) もうすぐ今日が終わる (11/21)夕焼け空がきれいです。子どもたちは、今日も精一杯、頑張りました。最終下校時間を知らせる歌を背に、元気に「さようなら」の挨拶を交わし、下校していきました。 ・・・最終下校時間を知らせる歌 かりゆし58「オワリはじまり」 もうすぐ今日が終わる やり残したことはないかい 親友と語り合ったかい? 燃えるような恋をしたかい 一生忘れないような出来事に出会えたかい かけがえのない時間を胸に刻み込んだかい 地産地消(11/21)その土地でとれたものを、その土地で使うことを地産地消といいます。愛知県は、農作物をが沢山収穫できる県です。津島市の給食で使うお米は「あいちのかおり」というが品種で、海部地区でとれたものです。愛知県内でとれた米は、地区ごとでつかえるように調整されています。これも地産地消ですね。 津島市ではどんな野菜が作られているでしょうか?サラダ菜・いちご・すもも・ねぎ・米など沢山の種類の野菜を作っています。 PTA「食の講座」(11/21)チョコを使ったハッシュドビーフや、塩ヨーグルトポテトサラダ等を楽しく調理して、おいしくいただきました。家でも使えるレシピ満載で、とても参考になりました。 ちょっぴりシェフ気分も味わえ、食欲の秋を堪能することができました。ごちそう様でした。 市長表敬訪問 吹奏楽部 (11/21)部員52名が、全国を舞台に演奏・演技を披露してきます。 市長さんからは、高い目標を掲げて日々の努力をしてきたこと、悔いの無い発表ができることを願っているとの励ましの言葉をいただきました。 市当局のご支援に、感謝申し上げます。 一年中注意しましょう;食中毒(11/20)みなさんは、食中毒にかかるのは「梅雨」と「冬」だけだと思っていませんか?実は、細菌やウイルスは一年中活動しています。ですので、給食の前にはしっかり手を洗いましょう。学校だけではなく家でもしっかり洗うことが大切です。 調理場の調理員の人たちは、手洗いをしっかりしています。もちろん、その他の衛生面にも気を配っています。せっかく衛生的に給食を作っても、汚れた手で食べては何もなりません。手を洗ったら、いろいろなものに触らず、きれいなままで給食を食べるようにしましょう。 心肺蘇生法講習会 2年 (11/20)意識の確認・人工呼吸・心臓マッサージ・AEDの使い方を詳しく学びました。 いざというときには、今回、学習したことを思い出してくださいね。 0の日・登校指導日 (11/20)朝起きるのが辛くなりますが、余裕をもって準備・朝食をとって、登校してくださいね。 卒業アルバム 写真撮影 (11/19)個人写真は、視聴覚室に臨時フォトスタジオを仮設置して、1組から5組まで次から次へと撮影がテンポよくすすみました。全員笑顔でニッコリと、カメラのレンズの前で微笑み、ファインダーにおさまりました。 また、部活動写真では、久しぶりに道着に着替えて、3年間切磋琢磨した仲間と、りりしく集合写真におさまりました。 |
津島市立藤浪中学校
〒496-0047 住所:愛知県津島市西柳原町4丁目45番地 TEL:0567-26-2961 FAX:0567-26-2917 |