最新更新日:2024/11/29 | |
本日:1
昨日:89 総数:771491 |
2日 かぜ・インフルエンザ予防今日は、委員会の児童が低学年に手洗い・うがいの正しいやり方をレクチャーしに行きました。今年もカテキンマンが活躍します! 11月にはインフルエンザに罹った児童もいました。今月は今のところゼロです。 保護者の皆様には、お茶うがいのため、毎日水筒にお茶を入れて持たせていただくようご協力をお願いします。 1日 人権講話
今朝は、朝会がありました。最初に表彰伝達を行い、書道展や市民大会の入賞者を紹介しました。
その後、校長先生が人権週間にあわせたお話をしました。インドに伝わる「ひび割れ壺」のお話でした。以下、お話を紹介します。 昔あるお城に水汲みの召使いがいました。水汲みは、二つの壺を持っていました。 天秤棒の端にそれぞれの壺をさげ、首の後ろで天秤 棒を左右にかけて、彼は水を運びます。その壺のひとつにはひびが入っています。もうひとつの壺は、完璧です。その完璧な壺が、小川からご主人様の家まで一滴の水 もこぼさないのに、ひび割れ壺は人足が水をいっぱい 入れてくれても、ご主人様の家に着く頃には半分にな っていました。 いつもたくさんの水を運ぶ完璧な壺は、自分を誇りに思っていました。 そして、自分の半分しか水を運べないひび割れたツボをバカにしていました。 さらに、ひび割れ壺は、いつも半分しか水を運べない自分を恥じていました。 2年が過ぎ、すっかり惨めになっていたひび割れ壺 は、ある日、川のほとりで水汲み召使いに話しかけまし た。 「私は自分が恥ずかしい。そして、あなたにすまない、と思っています。」 召使いはたずねました。 「なぜ、そんなふうに思うの?」「何を恥じているの?」 「この 2年間、私はこのひびのせいで、あなたのご主 人様の家まで水を半分しか運べなかった。水がこぼれ てしまうから、あなたがどんなに努力をしてもそれが 報われることがない。私はそれがつらいんだ」と、壺は言いました。 召使いは、ひび割れ壺を気の毒に思い、そして 言いました。 「この世の中に必要ないものなんかないんですよ。」 そう言って、召使いは、後ろを向いて指を指しました。 ひび割れ壺は、指をさした先に、お日様に照らされ美しく咲き誇る道端の花 に気づきました。 花は本当に美しく、壺はちょっと元気になりましたが、召使いが何を言いたいのかわかりませんでした。 ご主人様の家に着く頃には、また水を半 分漏らしてしまった自分を恥じて、召使いに謝り ました。 すると彼は言ったのです。 「道端の花に気づいたかい? 花が君の側にしか咲いて いないことに、気づいたかい? ぼくは君からこぼれ落ちる水に気づいて、君が通る側に花の種をまいたんだ。 そして、きみは毎日、ぼくたちが小川から帰る途中、 水をまいてくれた。 この2年間、ぼくはご主人様の食卓に花を欠かした ことがない。君があるがままの君じゃなかったら、ご 主人様は、この美しさで家を飾ることはできなかったんだよ」 きっと誰もがみんな、その時々の立場で完璧な壷だったり、ヒビ割れた壷だったり、ご主人様だったり、水汲み人足だったり、道端の花だったり、こぼれおちる水だったりするのです。一度自分に当てはめて考えてみましょう。 お話をした後、3つのポイントをホワイトボードで説明しました。 1 差別をしないこと 2 個性を認めること 3 それをよりよく生かすこと 人権は、人が幸せに生きていくことのできる権利であり、誰もそれを侵してはいけないことを確認しました。 1日 あいさつ運動
今朝は、南中との合同あいさつ運動を行いました。今回は、4年生の鈴木君が考えたあいさつ標語が書かれた横断幕を使っての活動となりました。
まだまだ声の小さい羽黒っ子が多いように感じています。ぜひ、ご家庭でもあいさつの励行をお願いします。 29日 PTA文化講座
10時から、丸山先生を講師としてお招きして、ハーブティー講座が始まりました。5人の先生もまじって、25名の参加者がありました。
講師の先生から、映像を見ながらハーブのお話を伺い、その後クッキーとともに美味しいハーブティーをいただきました。 1時間という短い時間でしたが、とてもゆったりとした土曜日の朝を過ごすことができました。 28日 大根屋
今日は、昨日とった野菜の販売です。大根、にんじん、白菜と、大きく実った野菜をなんと100円での販売です。大勢の地域の方や先生方が、100円玉を握りしめて購入していかれました。
あじさい・なのはな学級の子ども達も、野菜をビニル袋に入れ、お金を受け取るときは、本当に嬉しそうでした。また、来年も楽しみです。 3年 11月27日 イナバ見学
イナバの工場見学に行って来ました。初めに工場全体の説明を聞いて,その後中に入って,物置ができるまでの工程を見学させてもらいました。初めて目にする物ばかりで,いろいろのことに驚いていました。帰り道,近所のおばあちゃんに「みかんをあげるよ」と言われ,みんな嬉しそうにみかんを貰って帰ってきました。
11月27日 今日は図書ボランティアの方の試食会がありました。27日 図書ボラ祭り
午後の創造タイムに、図書館ボランティアの皆さんによる読み聞かせがありました。3つのお話を紹介していただきましたが、最後のお話「へっこき嫁さま」には,校長先生も参加し、楽しいお話に子ども達は大喜びでした。
27日 大根掘り25日 鳥インフルエンザの対策
文部科学省からの連絡をお伝えします。
鳥取県で採取されたコハクチョウの糞便から、鳥インフルエンザウイルスが検出され、児童への日ごろからの感染予防対策の徹底及び鳥インフルエンザに関する正しい知識の普及を図るよう、通知されました。 児童へは、「野鳥との接し方について」という資料を配付しましたので、ご参考にしていただければ幸いです。 25日 刈谷市からのお客様また、先週は校長先生が山口県まで出かけて、表彰状を受け取りました。これを励みに、さらに食育指導に励んでまいりたいと思います。 11月21日 児童会 東日本大震災・広島県大雨災害募金今年は、いつまでも被災地のことを忘れないように、という思いで奇数月に定期的に全校に募金を呼びかけています。 代表委員は各学年のフロアの他、職員室でも活動を行いました。 集まった募金は日本赤十字社を通じて被災地のために使っていただきます。 20日 芸術の秋6年生の言葉には、卒業を控えた今の気持ちを文字に表現していました。どの児童も、とてもいい顔をして書いていました。 6年生 英語の発表グループごとに、おすすめの国を選び「Let's go to ○○!!」と紹介をしていきました。発表を聞きながら「あの国では、そんなものが食べられるんだ!!」や、「すごく楽しそうな国だな!」とても興味を持っていました。 発表を通して、たくさんのことが学べました。 20日 お話会また、小牧市のダンススクール「VOYAGE」のZEROというグループから、つねさんと、ともやさんも来校され、「ザ・プートルズ」の曲に合わせて、ダンスを披露してくださいました。子ども達も、一緒になって楽しく踊ることができました。 3年 11月19日 カルビーおやつ教室
カルビーおやつ教室で,おやつの食べる量と時間について学習しました。食べる時間は食事の2時間前,食べる量は200Kカロリー・35gが適量だそうです。これからはお菓子の袋の裏面を見て,カロリーや原材料を確認し,正しくおやつを食べましょう。
3年 11月18日 学習発表会
その4
3年 11月18日 学習発表会
その3
6年 家庭科の授業
3時間目に、栄養士の先生が6年生で授業をしました。内容は、「お弁当の献立」です。
6年生の廊下には、写真にように「中学校に向けて身につけたいこと」が掲示してあります。食育指導は、生活の土台です。しっかりと学び、中学校の生活にがんばれる体を作ってほしいとも思います。 18日 秋のグランド1年生は、色づいた銀杏の前で鉄棒に挑戦していました。 6年生は、新しくできた砂場で走り幅跳びの記録をとっていました。 晴れ渡った空の下で気持ちよく運動している子ども達を、はぐろんが見守っているようでした。 |
犬山市立羽黒小学校
〒484-0894 住所:愛知県犬山市大字羽黒字前川原67番地 TEL:0568-67-0046 FAX:0568-69-0721 |