「あ」かるく元気・「さ」いごまでがんばる・「か」んしゃと思いやりのある  三小の子

来週(20日〜26日)の予定

 20日(月) 教育相談5 B案 AET来校日 交友関係調査
 
 21日(火) 教育相談6 B案 ふたば学級算数科授業研究 児童クラブミーティング 三小まつりチケット封筒入れ作業16:00
 
 22日(水) 5年1組図工科全体授業・事後研究会 AET来校日 安積地区地域サポートチーム事業連絡会
 
 23日(木) 全校集会 学習発表会係打合 特支研合同体育祭
 
 24日(金) 職員会議 校内服務倫理委員会 校内就学指導委員会
 
 25日(土) 安積地区市民文化祭 県林業祭表彰式(体育館)
 
 26日(日) 県林業祭
  

18日、19日 郡山市でB1グランプリが開催されます!

 6年生の子ども達が、クラスごとにB1グランプリを応援、そして、盛り上げるために3つののぼりを作成しました。

 グランプリに参加される方で、もし本校の6年生の子ども達が作成したのぼりを見つけましたら、力作をぜひご覧ください。

 作成したのぼりは、以下のとおりです。

 ○ いわて町 やきうどん
 ○ 石巻市 ちゃいろい焼きそば
 ○ 北上 ころっけ

今日は、3年に1度の市教委「全日指導訪問」

 今日は、2〜4校時にかけて22の教室で授業が行われ、市教委の先生方に参観いただいています。

 児童下校後の午後、それぞれの会場にて、今日の授業についての話し合い、そして、市教委の先生方からご指導をいただき、今後の指導に生かしていくようになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

来年度入学予定の子ども達の健康診断〜緊張気味の子や楽しみで笑顔あふれる子〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭の事情で就学する学校で健康診断を受けることのできなかった子も含めて、本日71名の児童が就学時健康診断に参加しました。

 6年生の女の子達が今日は午後までお手伝いをしてくれ、案内や引率、誘導とやさしく子ども達に接しながら、決められた仕事に熱心に取り組んでくれました。

 今のところ、来年度何名入学するのか確定はしていませんが、在校生、教職員全員で子ども達の入学を心待ちにしています。
 一緒に楽しく充実した学校生活を送っていきましょう。

6年2組国語科授業研究「やまなし」〜一つ一つの言葉に着目して想像を膨らませる〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、6年2組の教室で宮沢賢治の「やまなし」、12月の場面の読み取りを行いました。
 子ども達は、言葉一つ一つを大切にし、色でマークしたり、波線を引いたりしながら12月の「4つの場面」を読み取っていきました。

 子ども達の意見を吸い上げながら、教師が板書を構造的にまとめていきました。その板書を確認しながら、12月のイメージを「平和」「明るい雰囲気」「きれい」などとらえ、最後にわかったこと、感想などを国語日記にまとめました。

安積南文化のつどい(10月19日開催)へ児童作品を出品しました!

 19日(日)午前9時30分〜午後3時まで、安積南公民館において「文化のつどい」が開催されます。
 芸能発表や作品展示、大抽選会などがあります。

 本校からは、以下の子どもたちの作品が展示されます。

 <書写>
 ○1年…首藤ゆうき、片岡ゆめか、佐藤ゆりん、杉原ちなみ、金子たかのり
 ○2年…菱沼未来、渡邉愛音、永井遥基、横江瑠菜、寺崎 訊
 ○3年…齋藤佑成、関根杏介、近藤宏貴、小山琴未、渡辺蒼良
 ○4年…藤村美里、佐藤優騎、長谷川大樹、伊藤晴哉、佐久間苺花
 ○5年…関根朱里、佐藤敢太、木町元尚、齋藤優太、七海優羽
 ○6年…遠藤彩加、大石悠加、石田小姫、齋藤徹平、鈴木雄太

 <絵画>
 ○1年…三瓶みゆ、森合ひらり、逵 あいり、飯野えいと
 ○2年…松本大毅、先崎篤志、武藤颯良、鈴木千尋
 ○3年…柳沼貫太、橋本 歩、柳川 翔、菅野皓斗
 ○4年…橋本 陸、二瓶李胡、秋津あかね、坂本のりか
 ○5年…松本三奈、菱沼創太、鴫原嘉奈子、柳沼美咲
 ○6年…影山桂大、渡邊梨叶、菅野友花、寺崎 錬

 公民館に足を運んで、子ども達の作品をご覧いただければ幸いです。
 なお、駐車場は、安積スポーツ広場に駐車してください。

2年3組音楽科授業研究 「いい音を見つけてあそぼう」

 本日3校時、2年3組の教室で音楽科の授業研究を行いました。
 子ども達は、4拍子のリズムをみんなで相談しながら、4つのパターン考えました。その中で自分の気に入ったリズムを自分が選んだ楽器で最初にそれぞれ練習しました。
 
 その後、一人一人が全体の場で「自分の見つけた音、自分が選んだリズム」を使って学級の友達に紹介しました。

 楽器の鳴らす場所を変えたり、音の出し方を工夫したりして、いろいろな音を試しながら、上手にリズムが打てるように活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年2組生活科授業研究「世界の国と地域に目を向けよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年の夏、担任がJICA主催の教師海外研修に参加し、ヨルダンの難民キャンプや青年海外研修の活動現場を視察してきました。
 この体験を生かし、子ども達に「どんなに生活習慣が違うように見えても、共通する人間の営みがあること」、「生活習慣の違いや考え方の違いがあっても、分かりあうための努力が必要であること」を学ぶ生活科の学習を行いました。

 担任が現地で撮影してきた写真や映像、新聞を手に取って見たり、カフィーヤやビジャブを巻いたり、乳香の香りをかいだりして、五感を刺激しながらヨルダンを身近に感じることができたようでした。

「小学生の税に関する習字展」5年児童が入賞and展示会のお知らせ

 租税教育推進協議会主催の「習字展」におきまして、県中管内の小学生の中から5年生の木町元尚君の作品が、見事佳作に選ばれました。おめでとうございます。

 木町君など入賞者の作品は、11月5日(水)〜11月11日(火)の間、ビッグアイ6Fふれあい市民プラザ広報スペース(郡山市駅前2丁目11−1)に展示されています。
 なお、市民プラザは、月曜日が休館となります。

注意 台風19号通過後、水路や池など増水しています!

 きょう午前中と午後2時ごろの2回、学校で学区内を巡視してきました。
 さすがに本校の子ども達、約束を守って外出していたり、用水路や池などに近づいたりしている子は誰もいませんでした。

 午後2時ごろ撮影した写真のように、まだ、水路は増水し流れもかなり早い状況です。
 荒池もかなり水かさが上がっています。絶対に近寄らないようにしましょう。

 これからも吹き返しなどの強風も予想されますのでくれぐれもご注意ください。
 明日は、集団登校で元気な笑顔のみなさんにあえることを先生方、楽しみにしています。

  ※写真は、「荒池」と「荒屋敷3号公園そばを流れる水路」の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

安積地区 第30回少年少女の主張 審査結果について

 過日審査会が開催され、以下の子ども達が入賞しました。
 おめでとうございます。
 
 【優秀賞】
 
  ○ 5年 蛇石楓花「ゴミはわたしたちの意識で」
  ○ 6年 上田愛莉「将来の夢と今の私にできること」
     ※ なお、上田さんは学校代表で後日発表することになります。

 【優良賞】

  ○ 5年 湯田直樹「うでのいい大工になるために」
  ○ 5年 大原望愛「福島の未来、希望への一歩」
  ○ 6年 高萩凪沙「助け合うことの大切さ」

 【佳 作】

  ○ 5年 阿部晏浩「ぼくたち三兄弟」
  ○ 5年 熊坂絋平「農業のおもしろさ」
  ○ 5年 井上菜穂「あいさつをしよう」
  ○ 6年 遠藤彩加「これからの社会づくり」
  ○ 6年 大石悠加「世界の大きな問題」
  ○ 6年 本田 蓮「ポイ捨てはだめ」
  ○ 6年 瀬川菜摘「いじめについて考える」

18日(土)安積二中校内文化祭「飛花祭」が開催されます。

 今週の土曜日、安積二中で文化祭が開催されます。

 <日程>
  ○開祭式     8:35〜8:55
  ○ステージ発表1 9:00〜10:35
  ○ステージ発表2 10:4511:30
  ○昼食・バザー  11:30〜13:00
  ○合唱コンクール 13:00〜14:15
  ○閉祭式     14:20〜15:10

 中学校はどういうところなのか、こういう機会に参観するのもよいかと思います。

15日(水)昼の放送で活躍した子ども達の表彰を行います!

 勉強にスポーツに読書に、子ども達は活躍しています。
 今回は、以下の子ども達を表彰します。

 ◇郡山市小学校理科作品展
  ○金賞 6年 大石 悠加
  ○金賞 6年 桑名 愛花

 ◇市内小学校陸上競技交歓会
  ○男子4×100Mリレー【総合2位】
   6年 大原 蓮 濱田 航 矢吹拓夢 影山桂大 古川真跳 菊地涼太
  ○女子4×100Mリレー【総合8位】
   6年 佐藤菜月 柳沼美月 大須賀日菜 橋本佳乃 水野実羽 岩瀬梨沙
  ○男子走り幅跳び
   【総合1位】6年 菊地涼太 【総合6位】6年 古川真跳
  ○女子走り高跳び
   【総合2位】6年 橋本佳乃 
  ○男子走り高跳び
   【総合10位】6年 影山桂大
  ○男子100M
   【総合7位】 6年 濱田 航
  ○男子80Mハードル 
   【総合8位】 6年 矢吹拓夢

10月13日(祭) 学校北側道路工事のお知らせ

 工事会社より学校に連絡が入り、

 ○学校北側 離山線35号
 
 ○10月13日(月)午前11時〜午後1時まで
  電気工事(トランス修繕)のため、車両の出入りがあります。

  ※ 停電にはなりません。

 問い合わせ先 (有)吉田電気  郡山市若葉町5−7

来週(10月13日〜19日)の予定について

 13日(月) 祝日:体育の日
 14日(火) 臨時休業 ※児童クラブも
 15日(水) 2年3組音楽科授業研究 
        あぶくま養護学校安積分校コーディネーター来校
 16日(木) 特別時程(1校時8時20分、11時50分児童下校)
        就学時健康診断(受付12時50分 開始午後1時)
        子育て講座午後1時30分 音楽室 外部講師による
 17日(金) 市教委全日訪問
        AET来校日
        スクールカウンセラー来校日
 18日(土)〜19日(日) B1グランプリ
 19日(日) 安積南公民館文化のつどい 午前9時30分〜
 
 

台風19号の接近に伴う臨時休業(10月14日)について

 猛烈な台風19号が、14日(火)にかけて福島県に最接近することが予想されます。 子ども達の安全確保のため市内小・中学校全校臨時休業との連絡が市教育委員会よりありました。

 以下の点について家庭でもご注意をお願いします。

 1 家庭学習が進められるよう、本日子ども達に連絡しましたので、臨時休業中は、外出せず家庭で過ごすようにしてください。

 2 台風が通過して風雨がおさまっても、河川の氾濫や道路の冠水、陥没などの危険な状態が心配されますので、安全が確認されるまで外出は控えましょう。

 3 台風が通過してから、河川や水路、池、沼等には絶対近づかないようにしましょう。

 4 台風18号接近の際、他県の海岸で中学3年生が高波にさらわれ、行方不明となる悲しい事件がありました。くれぐれも興味本位で外出しないようにしてください。

市教委主催「こころの劇場」劇団四季によるミュージカル観劇

画像1 画像1
画像2 画像2
 9日(木)、6年生全員が郡山市民文化センター大ホールにてミュージカル「ふたりのロッテ」を観てきました。
 ロッテとルイーゼの双子愛、パルフィー氏とケルナー夫人の夫婦愛、そして家族愛。
 子ども達は、メッセージを感じながら素敵な踊りと歌声に浸っていました。

6年総合的な学習の時間「日本の歴史:長く続いた戦争」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間で、今、6年生は、昭和の時代「郡山市の空爆と人々のくらし」について学習をしています。
 9日は、バスで移動して郡山市歴史民俗資料館での見学学習を行いました。6年生が3つのグループに分かれ、館長さんや学芸員の方から説明をいただだき、真剣にメモを取りながら、今まで調べてきた内容をさらに深めました。

郡山地区青少年読書感想文コンクールで特選に!

 本日審査会があり、その結果6年横田敦哉君の『「ふたり」を読んで』の作品が、見事特選となりました。市内の6年生の特選は3名のみです。
 横田君の作品は、県大会へ出品となります。
 誠におめでとうございました。

3年生 相撲教室 体育館に応援の声が響きました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 安積地区に在住する元力士の清田 敦さんをお招きし、相撲の指導をしていただきました。
 体育館に3年生全員が集合し、最初に相撲の基本を教えていただきました。
 その後 西と東に分かれて、なれないまわしをつけて真剣勝負の相撲をとりました。
 元気な声援を受け、子ども達は力をふりしぼって頑張っていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/18 週休日
10/19 週休日
10/21 全校集会 三小まつり準備会
10/22 クラブ活動
郡山市立安積第三小学校
〒963-0107
福島県郡山市安積町成田字北山崎18番地の3
TEL:024-945-8700
FAX:024-945-7978