「あ」かるく元気・「さ」いごまでがんばる・「か」んしゃと思いやりのある  三小の子

第5回 南美野合奏団ふれあいコンサート開催 おめでとうございます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもから大人まで、みんなが一つに交わる「時」。このコンサートを主催する南美野合奏団は、安積南公民館が中心となって結団された合奏団です。
 
 地域の子ども達が、音を「耳」「体」で感じる素晴らしい貴重な体験。
 回を重ねるごとによって、子ども達は、情熱と創造性豊かな人として成長しています。
 そんな様子を見守りながら関係する方々が、共に心を熱くしています!

 練習を重ね努力してくださった演奏家のみなさん、支えてくださったご家族、企画・運営に奔走してくださいました南美野合奏団、まざんね会の皆様ありがとうございました。
 私達教職員も応援にかけつけました。

来週(9月29日〜10月5日)の予定について

 29日(月)集金日(上) 陸上交歓会激励会13:15
 30日(火)ピアノ三重奏コンサート10:25 5年宿泊学習(那須甲子)1日目 7:50出発
10月
  1日(水)5年宿泊学習2日目 15:00学校着 PTA給食試食会12:00 5−3教室
  2日(木)市内小学校陸上交歓会 6:40集合 6:55学校発 8:30開会 弁当の日
  3日(金)3−3研究授業2校時 職員打ち合わせ スクールカウンセラー来校日
  5日(日)県PTA研究大会 須賀川市(PTA会長、副会長参加)

小学校児童理科作品展 作品展示について(お知らせ)

 夏休み中子ども達が熱心に取り組んだ理科作品。作品展審査の結果入賞された子ども達の作品が以下の予定で展示されます。

 東部地域公民館(944−4913) 9月27日(土)、28日(日)午前10時から午後4時まで

 ○ たくさんの子ども達が入賞しております。おめでとうございます。
 1年 桑名瞬大 銀賞「あさがおのかんさつ」
 3年 難波晴生 銀賞「はるきの光の実験」
 3年 齋藤佑成 銀賞「静電気を作ってみよう」
 3年 近藤宏貴 銀賞「ヒラメのかんさつ」
 4年 小林 錬 銀賞「オスとメスのちがい」
 4年 薄上悠希 銀賞「塩を作ろう」
 5年 鈴木舞桜 銀賞「色の別れ方」
 5年 湯田直樹 銀賞「酸性かな?アルカリ性かな?」
 6年 大石悠加 金賞「ムラサキキャベツで水溶液の性質を調査!」
 6年 桑名愛花 金賞「まさつパワー!」
 6年 菊地涼太 銀賞「酸性・中性・アルカリ性の数値化に挑戦」

 

安全に子ども達が遊具を使えるよう修繕しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、やまがた雲梯とシーソーの修繕を業者にお願いしました。
 やまがた雲梯は、接続部分が雨風で劣化していたため、ステンレスの丈夫な金具に交換しました。また、シーソーは、子どもが腰を下ろす木の部分がささくれだっていたので、新しい板に交換しました。
 やまがた雲梯は、23日(火)から使用できますが、シーソーはペンキが乾いていないため、使用禁止の表示をしてあります。乾けば24日(水)から使用できるようになります。

学校北側道路の舗装補修について

 9月20日(土)には、片側通行で水道工事に伴う道路補修工事を行いました。
 今回は、その箇所より東側の下水道関係の道路補修工事を郡山市道路維持課維持補修係で行います。
 工事は、9月27日(土)1、2時間程度で行う予定です。

 段差があり走りにくかった道路もこれで解消されると思います。

来週の行事予定(9月22日〜28日)

22日(月) 寄生虫卵検査3 3年2組校外学習(ベニマル安積店) 三小まつり集計作業(14:00家庭科室)
23日(火) 祝 秋分の日
24日(水) 4年宿泊学習1日目(会津方面〜郡山自然の家泊) 3年3組校外学習 開成山陸上練習 
25日(木) 4年宿泊学習2日目 14:30学校着 集金日 AET来校日
26日(金) 学習旅行1〜3年(1年:石筵牧場 2年:電車体験、福島空港 3年:大安場古墳、駅前商店街、ふれあい科学館) 弁当の日 AET来校日 放射線教育セミナー(16:00音楽室) 
27日(土) 梅の木保育園運動会体育館使用7:00〜14:00
28日(日) 安積地区親善ソフトボール大会校庭使用 6:00〜17:00

本日の給食の食材変更について

 本日の給食のメニューは、中華メン、みそラーメンスープ、大学かぼちゃ、すきこんぶのこうみあえでした。
 給食の提供前に麺に異臭を確認しましたので、安全を最優先にして麺の使用を中止し、その他の食材の量を増やし、また、代替え食としてナンを子ども達に提供しました。
 
 代替えのナンが届くのに多少時間がかかりましたが、何とか全校生に食べてもらうことができました。
 これからも安全を第一に対応してまいりますので、保護者の皆様にはご理解をよろしくお願いします。

毎週木曜日 昼は心の花の時間

画像1 画像1
 今日の担当は、4年生の先生です。福島県が生んだ野口英世さんの話をもとに子ども達の心に届くメッセージを発信してくれました。

PTA教育講演会、本日開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 NHKすくすく子育て元キャスターの天野ひかりさんを招いての講演会を午前10時30分〜正午まで開催しました。
 「子育てで一番大切なことは」という題で、「勉強しなさい!と言われなくても自分で学習する子」はどうやって育てればよいか。ほめる・叱るのポイントなど、小グループで話し合ったり、シートに書きだしたりなどの活動を通して楽しく参加することができました。

 本日の講演の様子は、天野さんのブログにも後日アップするそうです。
 http://www.amanohikari.com にアクセスしてみてください。

学校だより8号を発行しました

学校だより8号を発行しました。どうぞご覧ください。26学校だより8号

市内陸上競技交歓会の選手が決まりました!

 夏休みをはさんで練習に取り組んできた特設体育部の子ども達。各種目の練習に取り組ませ、それぞれの子ども達のよさを生かしながら選手を決めました。

 100M     濱田 航  箭内悠雅  佐藤菜月  岩瀬梨沙
 80Mハードル  矢吹拓夢  寺崎 錬  水野実羽  大須賀日菜
 1000M    大原 蓮  木村右楽
 800M     柳沼美月  齋藤ちひろ 
 走幅跳      菊地涼太  古川真跳  中村 愛  高萩凪沙
 走高跳      影山桂大  橋本佳乃(※男女1名) 
 ソフトボール投げ 鈴木駿介  荒川愛果(※男女1名)
 
 男子4×100M 大原 蓮  濱田 航 矢吹拓夢 影山桂大 古川真跳 菊地涼太
 女子4×100M 大須賀日菜 柳沼美月 水野実羽 橋本佳乃 佐藤菜月 岩瀬梨沙   

保健室前の掲示板

 保健室の前を通ると、掲示物がひんぱんに変わっているので見るのが楽しみです。
 今回は、基本的な生活習慣にかかわる内容です。
 問題にイエスかノーで答えて矢印通りに進んでいくと・・・。

 私がチャレンジしてみると 「よい生活習慣」に。
 そして、ゴールしたところをめくる工夫がされています。興味を持って開いてみると写真のような結果が。
画像1 画像1 画像2 画像2

今週の予定(9月16日〜21日)

16日(火)
 ○朝読み聞かせ(まつぼっくり)5年生教室
 ○交通安全教室(クロネコヤマト協力)2校時下学年、3校時上学年
 ○児童クラブミーティング10:00
17日(水)
 ○寄生虫卵検査1
 ○児童会各委員会
18日(木)
 ○寄生虫卵検査2
 ○PTA教育講演会10:30〜音楽室
 ○開成山競技場陸上練習
19日(金)
 ○2年生町たんけん2〜3校時
 ○登校班長会 昼休み
 ○職員会議15:00
 ○スクールカウンセラー来校日
21日(日)
 ○南美野第5回ふれあいコンサート 13:30〜安積総合学習センター体育館
 ※秋の全国交通安全運動〜30日(火)

下学年・上学年にわかれての交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 クロネコヤマトの方々に来校いただき、校庭で交通安全教室を行いました。
 今日は、最高の秋空、とても天気がよかったです。
 宅配便の車をつかって、速度と停車距離の関係や内輪差、運転席からの視界などについて、子ども達の目の前で様々な道具を使って具体的な指導をいただきました。
 時折歓声がおこるなど、子ども達は真剣に話を聞き、「自分の身は自分で守る」ことを体験を通して学ぶことができました。

 最後に黒猫、白猫のぬいぐるみが特別登場。一緒に横断歩道を渡る練習をしました。
 実は、ぬいぐるみの中に本校の職員が入っていました。誰だったかは内緒です!

県リレーカーニバル 男子走り幅跳び8位入賞!

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月14日(日)田村市陸上競技場で開催された県リレーカーニバルに、本校より男女400Mリレー、男女走り幅跳びの4種目に参加しました。

 リレー予選では、女子が組で3位、記録59秒09でした。
 男子は記録55秒19で組1位でしたが、全体で13位のため残念ながら決勝には進めませんでした。あと0.5秒及ばずとてもくやしい結果となってしまいました。
 でも、男女とも自己新記録がだせましたので10月2日開催の市内陸上交歓会が楽しみです。

 また、6年男子走り幅跳びで 菊地涼太君が4m11を跳び、総合8位入賞を果たしました。県で8位ですので本当にすごいですね。菊地君、おめでとう! 

青い窓ラジオ放送10月8日(水) 東井さんの作品が

 以前にも紹介しましたように、4年東井わかなさんが、3年生の時に創作した詩が10月8日(水)ラジオ福島午前10時15分〜20分の間に放送されます。

 今日は、東井さんの作品を紹介します。

 ドングリ見つけた             
 
   ドングリを見つけた
   コロコロたくさんかわいいボウシ
   あらららららら
   立っているドングリ見つけたよ
   土にささっている
   ねっこがはえてておどろいた。
   大きくなってほしいから
   おちばのふとんをかけてきた。

市交通安全母の会 交通安全ポスター・作文展のお知らせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みなどを活用して完成させた子ども達の作品が、9月17日(水)〜24日(水)イトーヨーカドー郡山店1階エントランスホールに展示されます。
 本校の子ども達の作品も多数展示されておりますので、ぜひご覧ください。

第5回南美野合奏団ふれあいコンサート

 9月21日(日)安積学習センター体育館で開催。開場13:00 開演13:30
 主催 南美野合奏団 協力 まざんね会

 参加団体:安積三小音楽部 安積二中吹奏楽部 南美野合奏団 郡山コカリナ愛好会

 コンサートに向けて音楽部の子ども達は、美しい歌声を創りあげています。また、南美野合奏団メンバーとして本校佐々木かおり教諭(オーボエ)が出演します。

国際的に活躍する3名の演奏家によるコンサートを本校で

 長崎大学菅家教授(福島県出身)の結成した企業メッセ(企業による文化・芸術への支援活動)による学校訪問コンサートが、9月30日(火)本校体育館で開催されます。

 ブラームスやシューマンの調べを国際的に活躍する3名の演奏家が贈ります。

 瀬崎 明日香さん(イタリア在住)…東京藝術大学首席卒業。文化庁在外派遣研究員としてパリ国立高等音楽院大学院修了  ヴァイオリン

 島田 彩乃さん…桐朋女子高等学校音楽科首席卒業。文化庁海外留学制度研修員としてライプツィヒ音楽大学にて研鑽を積む。 ピアノ

 水谷川(みやがわ)優子さん…桐朋学園女子高等学校音楽科卒業。ザルツブルク・モーツァルテウム音楽院首席卒業、同大学院修士課程修了マギスターの称号を得る。 チェロ

 子ども達は、今から演奏の日を楽しみにしています。

6年2組算数科授業研究「速さの表し方を考えよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「言語活動の充実を図り、一人ひとりの思考を深める支援の在り方」を研究テーマに、本日3校時授業研究が行われました。
 子ども達は、単位量あたりの大きさの考えをもとに、「走った距離、時間が異なる人の速さの比べ方」を考えました。

 ボードに自分の考えをまとめるためじっくり考えたり、その考えをボードをもとに説明して意見交換をしたりなど、意欲を持続させ最後まで問題解決にあたりました。

 担任との温かい人間関係をベースに、どの子ものびのびと学習に取り組む姿が印象的でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/6 教育相談(1)
10/7 小教研
10/8 教育相談(2)
10/9 教育相談(3)
10/10 教育相談(4)
10/11 週休日
10/12 週休日
郡山市立安積第三小学校
〒963-0107
福島県郡山市安積町成田字北山崎18番地の3
TEL:024-945-8700
FAX:024-945-7978