「あ」かるく元気・「さ」いごまでがんばる・「か」んしゃと思いやりのある  三小の子

明日7日(火)は、弁当の日です。

 教職員の研修会が午後あるため、明日は4校時限です。
 また、午後4時からPTA広報委員会が図書室で
 午後7時から校長室でPTA本部役員会があります。

 関係する保護者の皆様、お忙しい中、大変お世話になります。

教育相談、今日からはじまりました。

 短い時間ではありますが、できるだけ有意義な相談ができるようにしたいと考えています。

 日頃、お子さんとのこと、学習・生活のこと、学校・友達関係のことなど保護者の皆様が考えられていることをぜひお話しください。

 子どもの教育は、保護者の方と私たち教職員が共に協力し合い、学び合い、お互いに理解し合った上で成り立つものだと考えています。
 どうか気軽にお話しいただき、お互いにより一層理解できるようにして今後の指導に役立てていきたいと思います。

今日は臨時休業です。家庭で有意義に過ごしていますか。

 台風18号接近に伴い、残念ながら今日は臨時休業です。
 郡山市は、午後から夜にかけて台風の影響で風や雨が強くなる予報です。
 臨時休業中は、外出しないで家庭で読書やこういう機会ですので教育テレビを視聴するなどして有意義に過ごしてください。

 台風が通過して風雨がおさまっても、川のはんらんや道路のかんすい、がけ崩れなどの恐れがあります。安全が確認されるまでは外出をひかえて、川や水路、池、沼などに絶対近づかないようにしてください。

 明日は、みんな元気に登校してくるのを楽しみに待っています。

本校PTA教育講演会アンケート結果について(お知らせ)

 本校ホームページでもお知らせしましたように、天野ひかりさんの教育講演会を開催しましたところ、アンケートからも大変好評でした。
 ここで、アンケートの一部を紹介します。

 ○ とても素敵な講演でした。今、自分が聞きたいことにピタリとはまり、すべて楽しく、そして、たくさんのことを考えさせられるものでした。これからの子育てが大きく変わりそうです。
 ○ 今一番悩みだったので、話が聞けて良かったです。まさに教育相談で相談しようと思っていたことでした。これから自分の表情に気を付けて、指示、禁止をできるだけしないように子どもと接していきたいと思いました。

 また、次のような要望もありましたので、次回に生かしていきます。
 ○ 平日の午前中は、仕事をしている保護者にとって忙しい時間帯。参観日とかに講演会をやったらどうでしょうか。たとえば、講演会の次に懇談会とか。

 次回開催の際には、いただいた要望も踏まえ企画・運営していきたいと考えております。

来週(10月6日〜12日)の予定

 6日(月)教育相談1日目
 7日(火)AET来校日 弁当の日 6年生戦争体験教室(4校時) PTA広報委員会 第5回PTA本部役員会19:00
 8日(水)教育相談2日目 3年相撲教室 三小まつり再注文 ラジオ福島詩の放送10:15(4年東井さん)
 9日(木)教育相談3日目 6年こころの劇場観劇(市文化センター)・歴史資料館見学
10日(金)教育相談4日目 AET来校日 
12日(日)笹川区球技大会6:00〜13:00校庭・体育館使用

3年3組音楽科授業研究〜音楽的な自己表現ができる子の育成

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時に教室において「山のポルカ」「一人の手」「ゆかいな木琴」を題材として、「旋律の特徴を感じて、演奏することができるようにする」ことをねらいとした授業研究が行われました。
 子ども達は、互いに聴きあったり教え合ったりしながら鍵盤と木琴を合わせて楽しく演奏をしていました。

市内小学校陸上交歓会 子ども達大活躍!

 6年生全員が参加した陸上交歓会。
 400Mリレー予選、男子は予選3位、女子は予選8位の記録で見事男女アベックで決勝進出。
 決勝では、男子が2位、そして、女子は総合8位に輝きました。

 その他以下のように6名が総合で入賞しました。

 ○男子100M 総合7位 濱田 航
 ○男子80Mハードル 総合8位 矢吹拓夢
 ○男子走り幅跳び 総合1位(メダル) 菊地涼太
 ○男子走り幅跳び 総合6位 古川 真跳
 ○男子走り高跳び 総合10位 影山桂大
 ○女子走り高跳び 総合2位 橋本佳乃

陸上交歓会 組での入賞者も多数! さすが6年生。

組での入賞者は、以下の子ども達でした。

100M男子 2位 箭内 悠雅
80Mハードル男子 2位 寺崎 錬
1000M男子 5位 木村 右楽
走り高跳び男子 4位 影山 桂大
800M女子 8位 柳沼 美月
800M女子 4位 齋藤 ちひろ
走り幅跳び女子 6位 中村 愛
走り幅跳び女子 6位 高萩 凪沙

なお、陸上関係の最後の大会は、開成山陸上競技場で開催される市民体育祭になります。

給食試食会、保護者の方々の感想は?

 試食会の今日の献立、もちろん子ども達と同じです。
 むぎごはん、油揚げとわかめの味噌汁、青菜の辛し和え、鮭のちゃんちゃん焼き、牛乳です。
 保護者の方の第一声は、「量が多い」でした。今日の量は、高学年(5,6年生)が普段食べている量と同じです。

 本校は自校給食ですので、調理員がていねいにつくっています。子ども達にとってつくっている人の姿を間近に見ることができるため、感謝の気持ちを育むことができます。また、五感で食に関する関心を高めることもできます。

 調理員の方々は、毎日子ども達が笑顔でおいしく食べている姿を思い浮かべ、心を込めて調理しています。ぜひ、ご家庭でも食事の時の話題として給食のことをとりあげていただければ幸いです。

最後にアンケートの一部を紹介します。
 ○ 子どもが「おいしい」と言っているココア揚げパン、食べてみたい!

 ○ 栄養バランスがよくとてもおいしい。子どもも給食がとてもおいしいと話している。
 ○ 「可能な限り手作り」でという話を聞いて、とても安心できた。

郡山広域消防組合防火標語に2名入賞

 防火標語 火災予防部門

 ○優秀賞 4年 佐山 雄愛
 ○優良賞 3年 草野 滉人

 入賞おめでとうございます!

ピアノ三重奏コンサート Part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ヴァイオリンの瀬崎明日香さんは、東日本大震災で被災した東北の多くの子ども達と共演しています。また、昨年末に、会津の漆を混合で塗った漆ヴァイオリンでの演奏もしました。

 チェロの水谷川優子さんは、東日本大震災直後より復興支援として数多くのチャリティーコンサートを企画し、被災地での演奏を行っています。

 ピアノの島田彩乃さんは、東京、仙台でチャリティーコンサートを行い、会場でのCD売上全額を「被災地にピアノを送る会」に数回寄付しています。

 10月2日(木)には、本校を訪問してくださった3名の方が、「心のともしびコンサート」を午後7時より郡山市公会堂で行います。本日宿泊学習で聴くことのできなかった希望する5年生とその保護者を招待していただくようになっています。

ピアノ三重奏コンサート、子ども達の心に残る演奏会でした

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国際的に活躍される方々が集まる機会がなかなかない中、今回のコンサートが実現しました。
 ヴァイオリンの瀬崎明日香さんは、子ども達の輪の中に自ら移動し、子ども達の耳元で素敵な演奏を披露してくださいました。
 チェロの水谷川優子さんは、二人の子どもに楽器に手を触れさせ、音の響きを感じさせてくださいました。
 ピアノの島田彩乃さんは、間近で演奏し、見事な指の動きとなめらかな音を聞かせていただきました。
 3人の演奏家の伴奏で校歌を歌った時、子ども達の歌声に鳥肌がたったとおっしゃっていました。最後にアンコールにもこたえていただき、有意義なコンサートとなりました。

 子ども達にとって忘れることのない思い出となりました。
 企画いただいた菅家先生、春山さん、本当にお世話になりました。

陸上交歓会励ます会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月2日に行われる陸上交歓会の選手を励ます会を行いました。
ユニホームを着た選手が体育館ステージに並びました。そして一人
ずつ大会に向けての豊富を言いました。総合で優勝するなどの言葉
もあり頼もしさを感じました。その後校長先生、児童代表の励まし
の言葉があり、最後に全校生で応援をしました。朝も放課後も毎日
練習してきた選手の皆さん、自信を持ってがんばってください。

アウトリーチ ピアノ三重奏コンサートの案内

 楽しみにしていましたコンサートがいよいよ明日(9月30日)となりました。
 学校に10時30分ごろ到着し、リハーサル後、11時15分開演となります。
 会場は、本校体育館です。保護者、地域の方々の鑑賞も可能ですのでぜひ学校にお越しください。

 駐車場は、スポーツ広場わき駐車場をご利用ください。

 演奏者のプロフィールは、以下のアドレスからご覧ください。

 瀬崎明日香 さん → http://asukasezaki.com/
 島田 彩乃 さん → http://ayanoshimada.online.fr/
 水谷川優子 さん → http://yuko-miyagawa.com/

10月2日(木)市内小学校陸上競技交歓会日程

 8:30 入場行進開始・開会式
 9:00 50M走(73名参加:メインスタンド側・8レーン)
10:45 400Mリレー予選 女子 (7組・4レーン)
11:15 400Mリレー予選 男子(8組・8レーン) 
11:30 走り幅跳び 男女(男2組古川真跳・15番目 女2組高萩凪沙・1番目)
      走り高跳び男子(1組影山桂大・9番目) 
      ボール投げ男子(1組鈴木駿介・14番目) 
11:35 80Mハードル女子(1組大須賀日菜・2レーン)
11:50 80Mハードル女子(10組水野実羽・5レーン)
12:05 80Mハードル男子(3組寺崎錬・7レーン、7組矢吹拓夢・1レーン)
12:30 ボール投げ女子(2組荒川愛果・12番目)
13:00 800M女子(2組柳沼美月・18レーン)
13:15 800M女子(5組齋藤ちひろ・15レーン)
13:30 1000M男子(2組木村右楽・17レーン)
      走り高跳び女子(3組橋本佳乃・2番目)
      走り幅跳び男女(男6組菊地涼太・13番目 女6組中村 愛・16番目)
13:45 1000M男子(6組大原 蓮・2レーン)
14:05 100M女子(3組岩崎梨沙・3レーン)
14:20 100M女子(14組佐藤菜月・3レーン)
14:40 100M男子(1組箭内悠雅・3レーン)
14:55 100M男子(14組濱田 航・3レーン)
15:25 400Mリレー女子決勝
15:30 400Mリレー男子決勝

5年 宿泊学習の日程について

<1日目> 9月30日(火)

 7:30 教室集合
 7:40 出発式
 7:50 学校発
10:10 登山開始(峠の茶屋→茶臼山頂→昼食→ロープウェイで下山)
13:10 バス乗車
14:30 那須甲子自然の家着・入所式・オリエンテーション・施設見学
17:00 夕べの集い
17:30 夕食(バイキング)
18:30 入浴
20:00 キャンプファィヤー
21:15 班長会
22:00 消灯

<2日目>
 6:00 起床
 7:00 朝の集い
 7:50 朝食(バイキング)
 9:00 スコアオリエンテーリング
12:25 昼食(バイキング)
13:15 退所式
13:30 那須甲子自然の家発
15:00 学校着・帰校式・解散

第66回 郡山市発明工夫展 本校より多数 入賞!

入賞おめでとうございます。
 
 ☆ ラジオ福島社長賞 6年 武藤 流空
 ○ 振興賞      4年 天野 美月 6年 紺野 太輝
 ○ 努力賞      4年 東井 わかな

  

本校でのPTA講演会の様子が講師天野ひかりさんのブログに掲載されています

 PTA教育講演会。天野ひかり先生の流暢な話と小グループでの話し合いなど、とても充実した時間を過ごすことができました。

 天野さんのブログに当日の様子が紹介されております。
 以下のブログにアクセスしていただき、ぜひご覧ください。
  ↓ ↓ ↓
http://www.amanohikari.com

心のともしびコンサートへの招待、ありがとうございます。

 9月30日(火)本校体育館で訪問演奏が開催されます。
 残念ながら5年生の子ども達は、宿泊学習のため、このコンサートを聴くことができませんでした。
 そんな中、「心のともしびコンサート実行委員会」の方々が、5年生の子ども達、保護者の方のために、希望する家庭に招待券をプレゼントしてくださるように配慮してくださいました。本当にありがとうございます。

 これだけの演奏家がそろう演奏会はなかなかないそうです。

 とき 10月2日(木) 郡山市公会堂 開場18:30 開演19:00

まざんね会が子ども達が描いた学校林の絵を壁面に飾ってくださいました!

画像1 画像1
 当時まざんね会会長をされていた亡き小池さんは、「学校林、里山のことを子ども達に伝え、長く残し、地域と学校が交わる交差点になれば」と話されていました。

 学校林、面積は約1.6ヘクタール。様々な植物、動物、昆虫もたくさん見かけます。
 林の中を歩くと、風、葉、木、鳥の鳴き声の音が聞こえ、とてもあたたかな気持ちになります。

 しかし、震災、原発事故により、残念ながら現在は子ども達が立ち入ることができません。
 一日も早く子ども達にこの感動を伝えたいと、今も下草を刈ったり小道を作ったり守ってくださるおじさん達が汗を流し、そして、女性の方々も共に活動をしてくださっています。
 今回、南美野合奏団ふれあいコンサートの会場壁面に、子ども達の作品を飾っていただき、たくさんの地域の方々に見ていただきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/6 教育相談(1)
10/7 小教研
10/8 教育相談(2)
10/9 教育相談(3)
10/10 教育相談(4)
10/11 週休日
10/12 週休日
郡山市立安積第三小学校
〒963-0107
福島県郡山市安積町成田字北山崎18番地の3
TEL:024-945-8700
FAX:024-945-7978