最新更新日:2024/11/21
本日:count up44
昨日:94
総数:731124
高雄小学校は地域の皆様に支えていただいております。いつもありがとうございます。

夏休み本番です。「ひ・み・こ」に注意!

 夏休みも中盤を迎えています。夏休み前に高雄小では、生徒指導担当より「ひみこ」をキーワードに注意をしました。高雄小の子どもたちには、今一度思い出してもらい、安全で有意義な夏休みを過ごしてもらいたいと願っています。
「ひ」…火あそびはやめましょう。子どもだけでの花火もきんしです。
「み」…かなしいじこがたくさんおこっています。子どもだけで、川や用水、池などには近づかないようにしましょう。(保護者の皆様へ)家族で川へ出かけるときも、ライフジャケットの着用、救助用ロープなど万全の用意をお願いします。また急な天候の変化にも十分ご注意ください。
「こ」…こうつうじこにちゅういしよう。とびだし禁止、自転車にのるときはヘルメットをかぶろう。
画像1 画像1

絵本の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
                 『ようかいさんは どこ?』
                   作・絵: 沼野 正子

子供たちはお化けの本が大好き。こわーいなんていいながらもじっくり見ています。絵がちょっと不気味でおかしいです。
妖怪といってもおどろおどろしい雰囲気はなく、むしろユーモラスで親しみやすいです。 文明の発達しない頃は、目に見えない物、自然の神秘をとても大事にしていたのでしょうね。
 

                  『もったいないばあさん』
                   作・絵: 真珠 まりこ

もったいないことをするともったいないばあさんがやってくる!それはもうすごい迫力で!
物があふれているこの時代に、親が「もったいない!」と言ってもなかなか子供達に伝わらないものですが、本にこんなに効果があるとは!!と本の力の凄さを感じる絵本です。

ひまわりタイムに読みました。

はなはなより絵本の紹介

画像1 画像1
                『ふなっしーのおはなっしー』
              作: ふなっしー 絵: なかお けいこ

迷子の女の子モモちゃんを、船橋市内の家まで送り届けたふなっしーのお話し。
子どもから大人まで楽しめる、お涙ブシャーストーリー!笑いあり、涙あり、梨汁ブシャーありの、感動のおはなっしー!

ひまわりタイムに読みました

8月1日 PC研修会

夏休み中ですが、職員は研修でがんばっています。
今日は、扶桑町4小学校の先生方が、柏森小、山名小、扶桑東小に分かれて、それぞれPCのICT活用について研修を行いました。
扶桑町は、すべての教室に書画カメラとコンピュータとプロジェクタを常備していて、先進的な取り組みをしています。そんな取り組みを他校同士で交流し、さらにPC機器の有効な使用方法をさぐろうとするものです。
高雄小の先生も、デジタル教科書を有効に使っていること、NHKデジタル教材やユーチューブの映像を有効にみせていること、修学旅行後の発表のためにプレゼンテーションをつくらせたことなど、さまざまな取り組みを紹介しました。他校の紹介からも学ぶべきことは多かったです。
さらに、研修を深め、9月からの子どもの指導に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

器楽クラブがんばっています!

 暑い夏休みですが、器楽クラブはがんばって練習に励んでいます。今年は、運動会での活躍以外にも、10月10日(金)にも発表の機会があります。文化庁の「文化芸術による子供の育成事業−巡回公演事業・芸術家の派遣事業−」で大阪交響楽団が来校していただけます。その際に、競演させていただけることになりました。今、それに向けてがんばっています。
画像1 画像1

7月28日 緑のカーテン

 4年生が育てていたツルレイシがこのところの暑さと晴天で、元気よく育ち、緑のカーテンを形成しています。室温を測ったら、緑のカーテンのある部屋は、他の部屋と比べて1〜3度気温が低いようです。
画像1 画像1

連れ去り防止には 「つみきおに」

夏休みに入り、子どもに関わる心配な事件、事故が相次いでいます。
なかでも小学生をねらった連れ去り事件が、ここ数ヶ月で複数件起きています。

ここでは、愛知県警が提唱している「つみきおに」について紹介します。

つ・・・ついていかない
み・・・みんなといつもいっしょ
き・・・きちんと知らせる
お・・・おおごえで助けを呼ぶ
に・・・にげる

高雄小では、7月17日に1年生を対象に防犯教室を開いています。
ご家庭でも、子どもさんと話し合い、徹底をしてください。

なお、下記URLにアクセスをしていただくと、くわしい内容が分かります。
http://www.pref.aichi.jp/police/anzen/shijo/kod...

先生たちの研修会

 夏休みの先生たちは、各種の研修会に参加し、勉強します。今日は、校内で家庭科の研修会が行われました。6年生の先生から、家庭科室の使い方や、調理実習の方法を教えていただき、実際に料理を作ってみました。準備の方法、手順の提示の仕方、片付けの方法などを学びました。作った料理はみんなでおいしくいただきました。
画像1 画像1

7月22日 プール開放

 7月22日、梅雨明けし、本格的な夏の到来とともに、プール開放が始まりました。初日の今日は、たくさんの子がプールにきて、楽しみました。
画像1 画像1

7月18日 遮光ネット

メイン花壇に遮光ネットをはりました。
実は、赤サルビアは夏の暑さに非常に弱いのです。
学校でも、できるだけ1日中直射日光にならないところに植えてあります。
しかし、メイン花壇はそういうわけにはいきません。そこで、赤サルビアの部分だけ遮光ネットをはって、日陰をつくってやりました。昨年度からの取り組みです。これから暑い夏が続きますが、なんとか花壇の赤をしっかりと咲かせていきたいと思っています。

地域花壇をお世話してみえる方々も、すこし赤サルビアに配慮していただけるとありがたいです。昨年は地域花壇では、暑さでほとんど赤サルビアが全滅してしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月18日 夏休み前の朝礼

夏休み前の最後の朝礼がありました。
校長先生からは、プレゼンテーションを使ったお話を聞きました。
「日本一の学校」にむけてのみんなのがんばりを、「高雄小5つのあたりまえ」のひとつひとつを例にとって、評価してもらいました。
「あいさつ」「自然」「協力」については、花丸でした。
「名札」と「仲良く」については、今後の課題として残ったようです。
あと、水や川についてもお話がありました。川では絶対に泳いではいけないことなど。
最後に、「8月1日の出校日に元気にあいましよう」と締めくくられました。

生徒指導の先生からも、邪馬台国「ひみこ」に結びつけて、
「ひ」・・・火に注意する
「み」・・・水に注意する
「こ」・・・交通事故に注意する
のお話をききました。

いろいろ注意して、よい夏休みにしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月17日 6年生 着衣泳

 今日の3時間目、水難学会の方をお招きして着衣泳を行いました。
 初めて服を着て、靴を履いたまま水の中に入ると、いつもの水着に比べると、すごく重く身動きがとり辛いと気付きました。もし、服を着たまま水の中に入ってしまったら、「動かず待て」という合い言葉のもと、大の字浮きでいることを教えてもらい、体験しました。その時、ペットボトルをお腹に当てていると、更に安定して浮くことができることも教えてもらいました。
 先月、木曽川で大きな水難事故がありました。夏休みも明後日からなので、水難事故に合わないように気をつけていきたいものです。
画像1 画像1

7月17日 猛暑対策

昨日から、急に気温が高くなってきました。午後2時、3階の教室の北側にある温度計は34度を指していました。本校では、特に暑い日は、長い休み時間には、エアコンが入る図書館、コンピュータ室、体育館2Fの会議室を開放して、クールダウンをしています。子どもたちは、本を読んだり、自由帳にお絵かきしたりして、涼しい部屋でひと休みしています。
画像1 画像1

7月17日 防犯教室 1年生

1年生を対象に防犯教室を開きました。犬山警察署の生活安全課の方に来ていただいて、連れ去り・誘拐防止!「つみきおに」について勉強しました。暑い中、警察署の方、ありがとうございました。
 「つみきおに」とは、「ついていかない」「みんなといつもいっしょ」「きちんと知らせる」「おおごえで助けを呼ぶ」「にげる」の頭文字を組み合わせた子どもを犯罪から守る防犯の合言葉です。詳しくは、以下のアドレスをクリックしてください。

http://www.pref.aichi.jp/police/anzen/shijo/kod...
画像1 画像1

7月15日 福祉実践教室

7月15日(火)に5年生を対象に福祉実践教室が行われました。高齢者体験、車椅子体験、手話、点字、盲導犬体験の5つの講座に分かれて学習しました。どの講座も真剣に取り組む姿がみられ、5年生児童にとって貴重な体験になりました。講師の皆様、暑い中わざわざおいでいただきまして、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月16日 読み聞かせ2・6年

はなはなさんによる読み聞かせがありました。
2年生6年生の人たちが、お話を聞きました。
6年生の方では、英語による読み聞かせもあり、みんな聞き逃すまいと聞き入っていました。もちろん、すこしずつ区切って、日本語に翻訳してくれていました。
暑い中、いつもいつも楽しいお話をありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月15日 「くすのきNo.187」

学校便り「くすのきNo.187」を配布しました。ご家庭でぜひご覧ください。なお、配布文書のコーナーからも見ることができます。
画像1 画像1

7月14日 花ボラ活躍

雨がたくさん降り、暑い日が続くと、花壇の草もしっかりと元気になります。
それぞれの花壇で、草取りにがんばっているのが、お花ボランティアの人たちです。
小さい草をひとつずつつまんで抜き取ります。暑い中での作業はたいへんですが、みんなでおしゃべりしながら楽しんで取り組んでいます。
2年生ボランティアの作業時には、校長先生も参戦。子どもたちは花についていろいろな話を聞かせてもらっていました。
最後には、マリーゴールドなどの花がら摘みです。これはとても気持ちがよく、子どもたちも喜んで行っていました。

地域花壇の育成にがんばってみえる保護者の方々へ、そろそろ花がついてきたと思いますが、できるだけ花は摘み取ってください。花を摘んでやると、下が大きくなって、花全体が大きく育ちます。暑い中、大変ですが、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

はなはなより 絵本の紹介

画像1 画像1
               『グリーンマントのピーマンマン』
               作: さくら ともこ 絵: 中村 景児
嫌われ者のピーマンが大活躍するお話です。
好き嫌いする子ののどをめがけてのどいたバイキン、おなかをめがけてはらいたバイキンがそれぞれ攻撃をしようとしますが、ピーマンが正義の味方に変身し、戦っていきます!
  
                   『やさいのおなか』
                   作・絵: きうち かつ
ふしぎな形、一体これは何でしょう? 次のページを開くと答えが……。身のまわりにある野菜の断面(おなか)が美しい絵で次々と登場する楽しい絵本。
子どもたちの口からポンポンと、色々な答えがとびだし、読み手と聞き手が一緒に楽しめる絵本です。

               『にんじんとごぼうとだいこん』
              作: (日本民話) 絵: 和歌山 静子
にんじんが赤いのはなぜ? ごぼうが黒いのは? だいこんが白いのは…? おなじみの、楽しくてゆかいな日本民話です。

                 『くだもの なんだ』
                 作・絵: きうち かつ
意外に知らない果物の断面。
簡単なものから、大人でも考えちゃう様な、ちょっと難しいものまで沢山の果物が出てきます。
想像力が養われ、子供から大人まで幅広く楽しめる1冊です。

ひまわりタイムに体育館で読みました。

7月11日 「ひとみちゃん、難聴って何?」

 ひまわりタイムに、はなはなさんの読み聞かせがありました。今回は、はなはなさんのお母さんたちの自作の絵本「ひとみちゃん、難聴って何?」でした。難聴の少女についてのオリジナルストーリーを、手話を交えて、自作の絵本を見せながら語っていただきました。
 後半には、みんなで少し手話の勉強をしました。「こんにちは」「みんな 友だち いっしょに 遊ぼう」「ありがとう」などの手話を教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322