インターンシップの学生から授業について考える
インターンシップで学生を観察して気なったのが、何をメモするかということと物事を見る視点です(インターンシップで貴重な経験をする、インターンシップで視点の切り替えの難しさを感じる参照)。
メモは自分にとって大切だと思うことをするものですが、その判断の基準が問題です。学生にとって重要なのは試験で点を取ることなのでしょう。これは重要だから試験に出ると自分で判断するのなら問題ありません。重要かどうかを自分で考えるのは良いことです。しかし、スライドの文字が強調されている、講師が何度も話したことをメモするというのは、判断の基準が講師の大切だと思っていることになっています。これも立派な生きる知恵なのですが、内容について思考しているわけではありません。いわんや、板書は条件反射で書くにいたっては、思考がどこにもありません。このことが気になります。 学校の授業で言えば、「ここは大切だから試験に出るよ」「試験に出すから覚えておいてね」と教師が言うこととつながります。せめて「大切な理由は何だと思う」と子どもたちに問いかけることで、どんなことが大切なのかを考えさせてほしいと思います。「ここを出す」から「どこを試験に出すと思う」に変えてほしいのです。「大切だから線を引きなさい」ではなく「大切だと思うところに線を引きなさい」「そこに線を引いた理由は?」にする。教師のまとめを書かせるのではなく、「今日の授業で大切なことを○つノートに書きなさい」「何を書いたか聞かせて」に変える。このようなことを意識することが大切です。 視点についていえば、自分の視点からしかものを見ないことが気になりました。相手はどう考えて行動したのだろう、相手は何を期待してこのようなことをしているのだろうということをなかなか意識できないようです。これも、訓練が必要なのでしょう。SGE(構成的グループエンカウンター)などで、相手の考えを聞くことや理解することを学ぶことが大切になっていることがよくわかります。 授業でも意図的に視点を変える必要があります。歴史などでは、政策を決めた側の視点、その影響受ける者の視点で見ることが大切になります。影響を受ける者もいろいろな立場の者がいます。江戸時代であれば、武士、商人、農民、・・・などその立場で違って見えるはずです。道徳などでも同様です。 また、もう一歩進んで、いくつかの視点から見たものを比較し、総合的に判断することが大局的な視点につながります。私、あなた、そして第三者から見た私とあなたこういう視点です。例えば、歴史を評価するということは、この大局的な視点で見るということのように思えます。 人間相互の視点だけでなく、物理的な視点や考え方の視点を変えることも大切です。 理科で言えば、月から見た地球はどのようになるだろうかと視点や系を乗り換える。数学などでの考え方の視点であれば、もし答があるとすればどうなるはずだろうと演繹的な視点から帰納的な視点に切り換える。視点を変える場面はいくらでもあります。 しかし、そういうことを授業で意図的に行い、それを視点として整理して、メタな知識として定着させていないのです。 インターンシップ出会った学生の行動のパターンから、彼らの受けたであろう教育を想像し、授業で大切な視点にあらためて気づくことができました。 若者の姿は私たちが行ってきた教育の具現した姿でもあります。とかく批判的に見てしまうのですが、その批判はとりもなおさず自分たちが行ってきた教育への批判でもあるのです。そのことを肝に銘じておきたいと思います。 インターンシップで視点の切り替えの難しさを感じる
先週末は、企業のインターンシップのお手伝いをしました。前回と同じく、学校ホームページのコンサルティングを経験するというプログラムです。
午前中の大学の先生の講義は、今回はビデオによるものでしたので、手元にスライドの縮刷資料が用意されていました。学生はそれにもかかわらず最初はメモをたくさん取っていました。どこをメモすればいいのかよくわからなかったのかもしれません。途中からメモを取る場面が限定されてきました。まとめ的なスライドが適宜はさまれることとそのスライドの縮刷が手元にあることで、メモをしなくてもいいことに気づいたのかもしれません。また、考えを求める場面では、メモを取らずに真剣に聞いていたのが印象的でした。今回は前回と内容はほとんど変わっていないのですが、この日の午後のプログラムとの関係を意識的に整理して伝えています。聞いていてポイントが何かよくわかります。このことの効果は、午後のプログラムでこの講義と関連した視点がいくつか出てきたことからもうかがえます。 続いてデザイナーの方の、誰にもわかりやすいデザインについての話です。最初にデザインとはどういうものかを考えてもらいます。「グラフィックデザイン」といった、「○○デザイン」という言葉を引き出そうとするのですが、なかなか出てきません。緊張していることもありますが、デザインの概念がないことが原因です。具体物を見せて、「ここにデザインはあるだろうか?」といった質問をしてみると、デザインとは何かについての考えを引き出すことができたかもしれません。 具体例を板書するとすぐにメモします。自分が答えられなかったことも要因でしょうが、板書はすぐに写すという癖が小学校からの教育で染みついているのを感じます。何が大切かを自分で判断する力をどうつけるのか改めて考えさせられる場面でした。 色の3属性について質問しました。少なくとも中学校で習ったことですが、前回の学生と同じく身についていません。服を選んだりするときなどにもとても役に立つ知識のはずですが、学校で学習したことを日常生活で活用することがされていないのです。 無理やり指名すると、「赤、青、緑」と答えます。デザイナーの方はネガティブな気持ちにさせないようにと「惜しい」と評価しました。次の学生を指名すると「赤、青、黄」と答えます。3原色の誤答を惜しいと言ったためにずれていってしまいました。よくあることです。この後には3原色の話もするのですから、「3原色だね。よく知っているね。じゃあ、3属性は何だろう」と返せばいいのです。こうすることでネガティブにさせずに、本筋からずれないように話を進めることができるはずです。 午後は、学校ホームページのコンサルティングを具体的に考えてもらいました。 学校ホームページのコンサルティングを頼まれたら最初に何をするのか質問しました。「その学校のホームページを見る」という答が返ってきました。「何のために?」と聞いたところ学校の状況を知るためと言います。確かにその通りですが、学校ホームページでどんな状況がわかるかを聞いてみると、はっきりしたことが答えられません。そこで、実際に母校のホームページを見て何がわかるかを考える課題にグループで取り組ませました。 出てきた答えは、校長の名前、行事予定、・・・とホームページに書かれている学校の情報がストレートに出てきます。受け手の視点ばかりで、発信者の視点が出てきません。コンサルティングの視点で学校の状況をホームページから考えさせたところ、今度は学校ホームページをどうしたらいいかという改善案でした。良くも悪くも午前の講義の影響が強く出ています。どうあるべきか、何が大切なのかを学んだので、その視点で見ているのです。コンサルティングの基本である、相手(学校)が何を望んでいるのかを読み取ろうとしないのです。 そこで、服を買う場面を想像してもらいました。お店で服を見ていると「サイズありますよ」と言って店員が近づいてくることがあります。どう思うか聞いたところ「いかにも売ろうとしているから、嫌だ」と答えます。では、あなたならどう声をかけるか聞いてみました。ところが、「新しいデザインがありますよ」といった、やはり売る側の視点での声かけなのです。先ほど買う側の視点で嫌だと言ったのに、売る側の立場になるとそのことを忘れてしまうのです。自分と違う立場の視点でものを見ることが彼らにとって難しいことがよくわかりました。 有名な学校のホームページを見ながら、学校の発信に込めた思いを読み取る課題に挑戦させました。母校のホームページを見た後なので、「給食の記事が毎日ある」「子どもが情報発信している」といった特徴にたくさん気づくことができます。ところが、そこに込めた思いは表面的にしかとらえられません。給食は毎日あって更新しやすいネタだからといったことしか出てきません。そこで、給食を毎日紹介している学校がとても多い理由を考えさせました。保護者の側から見ると、「夕食のメニューの参考になる」「給食と夕食がかぶらないようにチェックできる」といったことに気づけます。今度は保護者にとって価値があるからという理由だけで学校が記事にしているのかを考えてもらいます。この記事を見ることで他の記事も見てもらえる。ホームページの目的は学校が伝えたいことを伝えることであると気づいてもらうことができました。 その上で、この学校の校長の思いをビデオで視聴してもらいました。感想は、自分たちが考えた以上に深い理由があることでした。休息時間に、ホームページから学校の思いがなかなかわからないので、先に話を聞いた方が早いのではと言っていた学生がいました。そこで、あらためて、先に学校の思いを聞いた方がよかったかどうか、他の参加者も含めて聞いてみました。事前にホームページを見ていたので話がよくわかってよいという意見が主ですが、ある記事の目的が自分たちで考えたのとは大きく違っていたことので、その記事については意見が分かれました。やはり事前に見た方がいいと言う意見と、間違うのはムダだから、そこは先に聞いた方がよかったという意見です。後者は手っ取り早く答を知りたがる最近の子どもたちと同じ考えです。これでは、コンサルティングにならないことを少し説明しました。相手の話を聞いてからホームページを見ると、その視点で見てしまいます。今回のようなずれは起こりにくくなります。ずれは課題を見つける大きなヒントになります。発信側、受け手の側、両者の視点を持った上で、そのずれをどう調整するかというのがコンサルティングの大切な視点なのです。 最後の課題は、同窓会で母校の校長にホームページの改善を一言提案するというものです。グループで意見交換をさせました。最初は上から目線の提案がほとんどでした。しかし、グループで話し合って、相手に実行してもらうためには聞いてもらえることが大切だと気づいてくれました。最終的には、ずいぶんよい提案になりました。私が校長役になってロールプレイをしましたが、どの学生とも気持ちよく会話ができました。ただ、「どうすればうまくできるかなあ」というように、具体的な方策を聞き返すとなかなか答えられませんでした。「こういう記事をアップしてもらえるとうれしい」とIメッセージで伝えても、その具体策がなければ相手を動かせないことに気づいてもらえたようです。 この日のインターンシップで、コンサルティングの視点については少し伝えられたのではないかと思います。想像以上に学生たちが視点を切り替えることができないことが印象的でした。授業で考えなければならない課題に気づかせてもらえました。この日もよい経験をさせていただきました。 導入場面のつくり方を考える
授業の構成を考える時に導入場面に悩むことがよくあります。どうのようにすればそのようなことが思いつくのだろうと感心するような、子どもたちを引きつけ本時のねらいにつながる見事な導入をされる先生がいらっしゃいます。そんな素晴らしいものでなくも、手軽に本時のねらいにつながるような導入がつくれればと思います。導入場面のつくり方について少し考えてみたいと思います。
本時のねらいに子どもたちの判断を必要とするような具体的な目的や目標を組み込むことで、導入を考えやすくなります。歴史の授業を例にして考えてみましょう。 「徳川綱吉の政治について調べよう」というねらいは、活動はあっても何のために調べるか、目的や目標がはっきりしません。そこで、ねらいを少し変えてみるのです。「徳川綱吉の政治はよい政治だったか」と、調べることを手段として、よいか悪いかを判断するという目的を組み込むのです。「よいか悪いか判断させる」のであれば、導入で「よいか悪いか疑問を持たせる」活動をすればいいのです。 「みんな動物好き?」「ペット飼っている人いる?」と動物について子どもに話させます。こういう無責任に答えられる質問は子どもたちのテンションが上がりやすくなります。あまり上がりすぎない内に、次の質問、話題に移ることが大切です。「じゃあ、動物をいじめちゃいけないという法律があってもおかしくないね」「それじゃあ、動物に襲われても、逃げるだけで絶対抵抗しちゃいけない。殺すなんてダメだという法律はどうだろうか」と子どもに問いかけ、自由に発言させたうえで、「実はそんな法律がつくられたことがあるんだ。徳川綱吉という将軍の時なんだ」といって、本時のめあてを提示します。 この導入が素晴らしい、理想的だという気は毛頭ありません。しかし、このパターンであれば短い時間で本時のめあてにつなげることができますし、他にも応用がききます。例えば理科で、「雲のでき方を知ること」がめあてであれば、「雲をつくることができるか」に変えて、導入で子どもたちに「雲を人工的につくることができると思う?」と問いかけるのです。「雲をつくることができるか?」に対して、それを考えるために「雲のでき方知ろう」と本来のめあてにつなげるのです。 授業の導入部分は、子どもたちの判断を必要とするような具体的な目的や目標をめあてに組み込むというように、めあてと連動させて考えるとつくりやすくなると思います。導入部分に悩んだ時に試してみてください。 説得型の授業と納得型の授業
授業を考える視点の一つに、説得型と納得型があります。
説得型の授業は、教師が大切なことをわかりやすく子どもに伝えようとするものです。教師が考える結論を子どもたちが受け入れるように説得します。子どもたちは何が大切かを教師の言葉や板書から知ろうとします。何度も説明する、「ここが大切だ」と言う、大きく板書をする、文字の色を変える、枠で囲む、こういった情報から大切なことは何かを知ろうとします。教師の中には大切であることを伝えるために、「試験に出る」という言葉を使う方もいます。 一方の納得型の授業は、何が大切かを子どもたちに考えさせようとするものです。結論を教師が与えるのではなく、自分たちで考え納得することを目指します。教師は考えるための手段や材料を準備し、子どもたち自身で結論を導くための手助けをします。子どもたち自身で大切なことは何かを見つけるように働きかけます。授業のまとめを教師がするのはなく子どもにさせる。大切だと思うことを理由とともに子どもに発表させる。こういった場面が授業の中にあります。 どちらの授業が優れているのかは一概に言えません。例えば大学入試対策の予備校の授業では、質の高い説得型の授業が求められます。大学受験に合格するという目的のためには試験で効率的に点数が取れることが重要だからです。極論すれば、試験問題が事前にわかっていれば、答だけを教えればそれで目的は達成できるのです。それができるのなら、受験生にとっては最高の授業(講義)になります。自動車の運転免許の学科試験はそれに近いところがありますね。また、業務のために必要な知識や技術を素早く身につけるにも、この型の授業が効率的です。想定され得る、既知の課題を解決する力つけるのには有効な授業法です。しかし、想定外の事態には対応する力はつきません。「この問題の対策を立ててくれ」と仕事を頼んだところ、期限ぎりぎりになって、「いろいろと探しましたが、答えが見つかりません。どこを見ればわかりますか」という笑えない質問をした新入社員もいます。 では、納得型の授業はどうでしょう。試験でよい点をとるという観点では非効率なものに見えます。しかし、未知の課題に対して自分で答を見つける力、大切なことを見抜く力といった、まさに生きるための力を身につけるにはとても有効なものです。 企業の採用ではこの力を見極めるための方法を工夫しています。難関と言われる大学の中には、受験生が見たことのないパターンの問題を必ず出題するところもあります。問題の意味を理解できれば簡単に解けるのですが、解き方のパターンを覚えているだけの受験生にとっては難問に見えます。大きく点差がつく問題です。大学入試制度の改革でも総合的な力を測ることが模索されています。この力の大切さが社会的に認識されつつあるのです。 これからの社会は既定路線を進んでいくのではなく、未知の領域を開拓していくことが求められます。納得型の授業の必要性が高くなっています。先日の企業のインターンシップで出会った学生は、説得型の授業に特化されているように感じました(インターンシップで貴重な経験をする参照)。自分で課題を見つけて解決する力が不足しています。これを学生の能力の問題と責めるのは酷なように思います。説得型の授業にもっと出会っていれば、おそらくそれなりの力がついていたと思います。これは教育者の責任でもあるのです。 皆さんの授業は説得型でしょうか、それとも納得型でしょうか。説得型という方は、納得型の要素を授業に取り入れることも考えてみてほしいと思います。 12年続いている研修会を見学
先週末は、授業力アップの研修会にオブザーバーとして参加させていただきました。今年でなんと12年目です。息長く続けられていることに、敬意を表します。
研修の構成はさすがに年数を重ねているだけあってよく練られたものです。スタッフ用のマニュアルもよくできています。 午前は授業づくりの実習を全体で行い、続いて講演です。 授業づくりの実習は、教科書の題材をもとに具体的に授業の進め方、発問や子どもの発言の予想などをグループで検討します。若手の参加者が多いこともあってか、各グループに1名ずつスタッフがつき、進行の手助けをします。しかし、スタッフがいるためにミニ授業の様相を呈しています。参加者は互いの意見を交換するというより、スタッフに対して考えを話し、自分の考えでよいか、答を確認しているように見えます。グループ活動の後の全体でのまとめは、何人かに発表させますが、その後にスライドで結論が表示され説明されます。参加者の顔はあまり上がりません。テキストの確認やメモすることに意識がむかっています。参加者の考えで結論にたどり着くのではなく、講師の考える解答を与えます。そうであれば、あまり時間をかけずに示した方が効率的に思えます。本当に考えてもらいたい課題に絞って時間をかけ、互いの考えを練り上げたいところです。 私ともう一人のオブザーバーはこのテキストの教材をもとに、いろいろと意見の交換をすることができました。以前と教科書の記述が変わっているところについてどう扱えばよいのかを考えたりとよい学びができました。このような課題をグループで考えることで、授業づくりに大切なことが何かに気づけると思います。テキストの内容がよいだけに、進め方にもう一工夫ほしいところでした。 講演の講師は大学の先生です。実習の内容を見て話の内容をその場で変更されました。先ほどの実習は、授業づくりは何をすればよいかを伝えるものでしたが、その内容を補完する形で、なぜそのようなことが必要になるのかを話題にしました。 先ほどの参加者の様子が気になったのでしょうか、スライドは後で自身のホームページにアップするので写さなくていい、それよりもメモを減らして、顔を上げて話を聞くようにと最初に話します。受け身にならないように参加者に発言を求めますが、思ったより意見が出てきません。そこで、隣同士で相談させました。こういった対応はさすがです。一気に場が和み、意見が出やすくなりました。 先ほどの教材で、教えるところはどこか、考えさせるところはどこかと質問します。指名された方が、どちらかと言うと考えさせたいところを教えると答えました。せっかく出てきた答えですから、否定したくはありません。どう対応するか見ている私も思わず緊張します。まず、「分かれそうだな」と受けて、全体に対してどちらだと思うかを聞きました。かなりの数が「教える」です。そこで、考えさせて答えが出ればそれでいいが、学級によっては必ずしも出てくるとは限らない。それをいつまでも待っているのはムダだ。そういう時は教えればいいとまとめました。それぞれの考えを否定しない、なるほどと思う進め方でした。肯定、受容の精神を大切にしていることがよくわかります。こういう場面に、講師の姿勢が表れます。 午後は、3つの実習から2つ選んで参加する形式です。50分という短い時間でどのように進めるか、なかなか難しいところがあります。しかし、ここで今までの蓄積が活きています。無理に詰め込むことをせずに、基本的なことに内容を絞り、体験することに時間をかけます。明日からやってみようと思ってもらえるように、達成感を大切にしています。スタッフの参加者への評価も否定的にならないように、意識されています。もちろんこれだけですぐに上手く使えるようにはなりません。しかし、無理に多くのことを求めると消化不良になって、結局やってみようとはしなくなります。このことを長年の経験でわかっているのでしょう。そこで、足りないところを補うために、フォローアップの研修を2学期に設けています。実際の授業でやってみると、困ったことが出てくるはずです。必要性を感じたところで次のことを伝えようというわけです。よく考えられていると思います。 最後は、再び大学の先生の講演です。午後の講演は、午前中と違ってやや厳しめの言葉が増えてきます。教師の仕事がいかに大切で責任のあるものかを訴えます。誇りを持って教壇に立っていた方だからこそ、その言葉は私たちに迫ります。参加者によい教師になってほしいからこその言葉だと思いました。 自身の師範授業のビデオを見せながら、授業の具体的な場面をもとに解説をされます。リアルタイムで、子どもたちがどこでつまずいているのか、どこで困っているのかを把握し、対応をしていきます。実際に授業をして見なければ気づかないような、予想もしないところで子どもたちがつまずくこともあります。まさに授業は子どもたちと教師でつくるライブであることを伝えるものでした。 12年間も続いている研修会です。中心となるスタッフもそれだけ歳を重ねています。若いスタッフも増えてはいますが、中心となって企画できる中堅層が不足しているように感じます。現在の教員の年齢構成からすれば仕方がないと言えばそれまでですが、心配なことです。この研修会が15年、20年と続くことを願っています。私も微力ですがお手伝いできることがあれば、積極的にかかわらせていただこうと思っています。 介護現場の課題から組織力を考える
先日、介護職員研修の打ち合わせをおこなってきました。
引き継ぎが上手くいかない、優先順位がおかしい人がいるといったことから、組織としての力をどうつけるのかが話題になりました。個人の問題と言ってしまえばそうなのですが、それでは解決につながりません。ルール化して、罰則を設けるという発想もあります。行動規範を明確にして、自覚を促すという発想もあります。どれが正解と言うわけではありませんが、実態にあった方法を模索する必要があります。 このことは学級経営にもつながります。教師が厳しく指導してルールを徹底させるか、子どもたちの自主性を大切にして子どもたちに規範意識を育てるか、悩ましいところです。 引き継ぎのようなコミュニケーションの問題は、伝える側、受ける側の両者が存在します。一方の側に問題があるから上手くいかなくなるのか、もう一方がカバーすることで上手くいくのかが問われます。相手の非を追求するのではなく、カバーする発想を持つことが大切です。組織としてこのことを浸透させることが課題です。 仕事の優先順位の問題は、介護の現場では予定外のことにどう対応するかという問題でもあります。ここで、「すること」と「起こること」という視点が必要になってくると思います。「すること」とは、予定されている仕事です。事前にわかっているので、優先順位も明確にできます。一連のタイムスケジュールにそってこなしていけば問題はありません。一方の「起こること」は、いつとは予定できないが、確実に起こり得ることです。利用者さんがトイレに行きたい、体調が悪くなる。こういったことは緊急に対応する必要があります。問題は予定されている仕事をこなしている時にこういったことが起こることです。自分の仕事を途中で止めるのは嫌なものです。直接の担当でなければ、自分以外の方に対応してほしいと思ったりもします。これが、優先順位がおかしくなる要因の一つです。「起こること」に対してどう対応するかを明確にする必要があります。この視点で、業務を一度棚卸することをお願いしました。 これと似たことが学校でもあります。例えば、担任が帰宅した後に生徒指導上の問題があったと学校に連絡があったとしましょう。その子どものことは他の者ではよくわからないからと帰宅した担任に対応させるのでしょうか。それとも、学校に残っている先生方で対応するのでしょうか。内容にもよりますが、前者の対応もよく目にします。子どもたちの(生徒指導上の)情報をきちんと共有できていれば、他の先生方でも十分に対応できることもたくさんあるはずです。情報の共有が大切になります。 一人ひとりが自分の強みを活かすと同時に、互いに助け合えることが強い組織の条件です。助け合うためには、助け合おうという掛け声だけでなく、助け合うために必要な仕組みや環境をつくることも必要です。このことを改めて考えさせられました。 養護教諭の模擬授業で学ぶ
先日、市の養護教諭の研修会に参加しました。養護教諭の授業技術研修です。今回は代表の方に模擬授業を行なっていただき、私が解説するというものでした。子ども役は参加者全員です。
男女交際を考えるという中学校の授業をTT形式で行います。T1は養護教諭、T2は担任です。実際にあった女子生徒からの相談をもとに授業を進めます。 私にとって、このようなテーマの授業を考えることは初めてで、授業者の思い、子どもの気持ちを考えながらその場その場で授業を止めながら、時には私自身が授業者になって進めてみたりしました。とても刺激的でよい経験をさせていただきました。同じことを伝えるにも、ちょっとした言葉の使い方で、相手の受け取り方は変わります。そういったことも伝えることを意識しました。 相談内容は、「交際相手と部屋で勉強していたら、いきなりキスされて泣いてしまった。泣いているところを母親に見つかり勘違いされたようで、気まずい雰囲気だ。相手のことは好きだけれど、どうしていいかわからない」というものです。 最初の課題は、この女子生徒にどんなアドバイスをするかです。子ども役は素早くペンを持ちますが、手が動きません。このような微妙な問題は、大人でもすぐに書けません。子どもならなおさらです。もし、すぐに書けるようなら、それは真剣に考えていない証拠です。そこで、授業を止めて課題について検討しました。アドバイスは難しいので、男子はキスした男の子の気持ち、女子は泣いた女の子の気持ちを考えてもらうことにしました。授業者は課題を変更して授業を進めてくれます。予定した課題を途中で変えてやり直すのはベテランでもなかなか難しいことです。快く挑戦してくださった授業者に感謝です。 今度は、ペンが動きます。それぞれの気持ちを書いたところで、グループで話し合います。授業者の学校では、班長が司会をしたりと役割があるようですが、このような類のグループ活動には向きません。特に役割を設けずに、聞き合うことを目的とするとよいでしょう。 グループで聞き合ったことを小型のホワイトボーにまとめて、代表に発表させます。これが中心となる活動であれば、こういう時間の使い方もあるかもしれませんが、ムダに時間がかかりすぎると思います。ここはホワイトボードを黒板に貼って、同じような意見を中心に共有していくとよいでしょう。「『そばにいるだけでよかった』という意見があるね。○班にもあるね。どういうことか聞かせてくれる?」、「どう、今の意見なるほど思った人?」とつなぎながら、女子の気持ちを男子がどう思ったか、男子の気持ちを女子がどう思うかを確認することで、男子と女子の気持ちの違いを焦点化するといった進め方をするとコンパクトにまとめることができます。 ここで授業者は、資料をもとに、カエルとネコ、人間の脳の違いから性行動の違いを説明します。しっかり理解させようと、脳の構造が三層あり、それぞれが発達しているかどうかで行動が違う。食欲を例に挙げ、続いて性行動とていねいに進めますが、一方的な説明の時間が続きます。また、いきなり脳の話が始まり、何のためにこの話をするのかがよくわからないため、子ども役は戸惑います。ここはていねいに進めることよりも、伝えたいことをコンパクトに話すことが大切です。 「カエルは発情期になると、互いに相手を性行動の対象と見て、本能的に行動する。ネコは、気に入らなければ拒否をし、気に入れば気持ちだけで性行動する。では、人間はどうだろう?」と問いかけ、先ほどの子どもの意見と関連づけて、「好きだからと相手の気持ちを考えずに行動するのはどの動物だろうか」といったことを考えさせながら進める方法もあります。 授業ではできるだけ、子どもたちの活動を活かすことが大切になります。この授業では子どもたちから言葉を引き出したのでその言葉を使って説明することを考えるとよいでしょう。 この後、男女の性心理に違いを資料で伝えます。接近欲については男女の違いはほとんどありませんが、接触欲については男性と女性の間にかなり大きな違いがあります。とても説得力のある資料です。子ども役から出てきた違いを裏付けてくれます。先ほどのグループ活動の後にこの資料を使って、子ども役からの意見と関連づけた方が、流れが素直だったと思います。私が急に課題を変えてしまったので、とっさにそこまでできないのは当然ですが・・・。 互いに相手の気持ちを思いやることが大切ということに気づいてくれると思いますが、そうすると双方合意ならいいのかという問題になります。ネコの例をもとに責任ある行動を考えさせたいところですが、子どもたちには責任を取ることの意味はよくわかっていないと思います。責任を取ることは、単純に結婚すればいいと思う子どももいるでしょう。ここを子どもたちに話し合わせると面白かったと思います。 この授業では、担任役が教え子からの手紙を読んで終わります。 中学校時代荒れていた女生徒が、いろいろあったけれど、先生が言っていた「あなたの心と体を大切にしてくれる人」と巡り合えて幸せな結婚をすることができた。しかし、子どもがほしいのだがなかなかできない。過去に堕胎したことがあるので、それが原因かもしれないと悩んでいる。そういう内容でした。 子どもたちに考えさせるのによい話です。「心と体を大切にする」という言葉で、この時間のまとめとしたかったのでしょう。しかし、聞いていて違和感がありました。手紙が説明的で、リアリティに欠けるのです。確認したところ、実際には電話での話だったということです。それを単独で話が完結するような手紙に変えたため、説明的になってしまったのです。手紙にこだわらず、教師が自分の目線で話をしてもよかったかもしれません。子どもに考えさせることも大切ですが、教師の「心と体を大切にして」という思いを伝えることも意味があると思います。 T2の担任役をやった方は、T1の養護教諭の前任者でした。前任者がつくった資料を活用しながら、最初の課題を自分で考えたそうです。よい形で授業が継承されていることに感心しました。 参加者のアンケートからは皆さんが多くの気づきをしたことが伝わりました。実際に子ども役をやることで、授業での大切なポイントを感じ取った意見がたくさんありました。どのコメントからも授業を前向きにとらえていることがよく伝わります。 授業者からは、私が授業を止めたところは自分でもしっくりいっていないところばかりだったので、参考になったと言っていただけました。うれしいコメントです。 終始和やかな雰囲気で、学びの多い研修でした。次回は、実際の授業を参観しての研修です。養護教諭の授業は私にとって見る機会の少ない貴重なものです。前向きな養護の先生方と一緒に考えることで多くのことが学べます。今からとても楽しみです。 |
|