最新更新日:2019/03/22
本日:count up1
昨日:9
総数:456396

鉄を燃やしたときの変化 2年 理科 (5/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鉄が燃えるとき、どのような変化が起きているのだろうか。また、鉄は、燃えるとどのような物質になるのだろうか。
 ガスバーナーでスチールウールをよく燃やし、燃やした後の物質の性質を調べる。

 質量をはかる、磁石へのつき方、電流は流れるか、塩酸に入れた時の変化、手ざわり


きゅうり (5/9)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ご飯、牛乳、八宝菜、しゅうまい、きゅうりの香り漬け」です。

 きゅうりは、ヒマラヤのふもとが原産といわれていて、中国では、二千年前から栽培されていました。最近のものは、皮が柔らかく、歯切れの良いものがほとんどで、昔のようにイボイボのあるものや、ヘタに苦味のあるものは少なくなっています。また、現在は約80%がハウス栽培によるものです。そして、水分量が約96%と多く、カリウム・カルシウム・亜鉛・銅などを適度に含んでいます。体の水分を外に出してくれるのでむくみや、だるさを解消してくれます。体が熱っぽかったり、口が渇いたり、のどがはれて痛むなどの症状のある時には熱を冷ます効能があります。

陸上部 全力  (5/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5/24(土)の海部地区陸上競技大会へ向けての練習に、生徒たちは全力で取り組んでいます。1秒でも速く、1cmでも遠くへ、1cmでも高く、自己記録を日々、更新していきます。
 若さの特権、みなぎる力・・・見ているこちら(校長)も、元気が出てきます。

公募作品づくり  美術部 (5/8)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 美術部では、中学校へくる公募の作品を作成しています。一人一人が、様々な募集内容から挑戦してみたいものを選択し、真剣にていねいに取り組んでいます。
 才能溢れる個性的な作品ができていきます。

 入選・入賞を狙って、頑張ってね。自分の作品への評価となり、それが励みともなります。

トーチトワリングの練習 1年 (5/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自然教室に向けて、活動が始まっています。その中の一つ、トーチトワリングの練習が始まりました。希望者が部活動の時間を使って、練習をしていきます。
 小学校の時の野外教室(キャンプ)でも、体験をしている(教師の演技が中心?)ので、中学校では自分たちが主体的に取り組みます。始めは、指に豆ができますが、そのうちにコツを覚えると痛くない、力を抜いたトワリングができるようになります。

イタリアンスパゲティ  (5/8)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ミルクロールパン、イタリアンスパゲティ、牛乳、ハーブチキン、フルーツカクテル」です。
 食べた後、すぐ運動をするとおなかが痛くなることがあります。それは、食べた後にすぐに運動をすると、血液が運動のほうにとられて胃や腸の消化の働きがにぶくなるからです。また、胃や腸が緊張するので、おなかが痛くなることがあるのです。食べた後の休憩は大切なので、食後30分くらいはゆっくり休めるといいですね。

ナゴヤ・エキトピアまつり(吹奏楽部) (5/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 吹奏楽部が「ナゴヤ・エキトピアまつり」に参加し、5/4・5と4中高校(名古屋女子大中高校、東邦高校、植田中学、藤浪中学)の合同マーチングバンドとして、いろいろな形態内容の演奏を披露しました。(緑色のユニフォームが藤浪中です)
 五月晴れの天候に恵まれ、生徒たちの晴れやかな笑顔ときびきびした態度、調和のとれた演奏で観衆を魅了しました。

写真下 5/4中日新聞記事から

山菜  (5/7)

画像1 画像1
 今日の献立は、山菜ご飯、コロッケ、あさりの味噌汁、発酵乳です。 
 春になると、野山にはいろいろな山菜があちらこちらから顔をのぞかせます。みなさんはどんな山菜を知っていますか。わらび、ぜんまい、たけのこ、あしたば、たらの芽など、おひたしにしたり、天ぷらにして食べますね。山菜は「えぐみ」や「にがみ」など、あくが強いものが多くあります。そのため、調理する前に下処理といって、灰でゆでたり、ゆでた後にしっかり水につけたりします。便利な水煮がありますが、山菜の本当の味は少なくなっています。からだを目覚めさせる意味でも「えぐみ」は大切な味なのです。

柏餅(かしわもち) (5/2)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ご飯、牛乳、白身魚の抹茶揚げ、鯉のぼり汁、あっさり漬け、柏餅」です。
 こどもの日には「柏餅」を食べる習慣がありますね。柏の葉は、新芽が出ないと古い葉が落ちないことから、家系が絶えない、子孫繁栄という縁起をかついで使われます。
 柏餅が登場したのは、徳川九代将軍の家重の頃だと言われています。ずいぶん歴史のある食べ物ですね。
 同じように、ちまきもこどもの日に食べる和菓子ですが、もとは中国から伝わったものです。災難をさけるという意味があります。
 この他にも、しょうぶ湯に入るのは「尚武(しょうぶ)」からきています。どんな意味か調べてみましょう。

体力テスト  (5/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 五月晴れに恵まれ、少し汗ばむ陽気となりました。
年に1回、子どもたちの体力や運動能力を測定します。全国的に実施され、日本の子どもたちの体力・運動能力が統計的に分析され、今後の改善に役立てられます。

種目
握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、50m走、ハンドボール投げ、立ち幅跳び

持久走は、別日程で行われました。

 子どもたちは、クラスごと整然と移動しながら楽しく取り組んでいました。

じゃがいものあまから煮 (5/1)

画像1 画像1
 じゃがいもは馬の首につける鈴に似ているので別名「馬鈴薯」ともいいます。葉の茂った「じゃがいも畑」で掘ってみましょう。しなびた「タネいも」といっしょに、太い茎から10本くらいの細い白い茎が伸びて、それぞれがほんのりふくらんでいます。これが収穫期までには、ずっしりとふくらみ、掘ってみればたくさんのいもがなっています。
 じゃがいもは世界中で食べられています。日本には16世紀にオランダから伝わったと言われています。いまでは、日本中で栽培されています。

鉄と硫黄の結びつき 2年 理科 (5/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鉄粉と硫黄の粉末を混ぜ合わせ、それをアルミ箔に包み、加熱する。
加熱の前と後で、物質の性質を調べる。
 磁石を近づける。感触。うすい塩酸を加えて調べる。発生した気体の臭いを嗅ぐ。

 慎重に実験を行い、五感を通して、観察・記録をしていく。「なぜ、そうなるのか」追究する。

水溶液と金属板から電流を取り出す 3年 理科 (5/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2枚の金属板を、電解質の水溶液の中に入れる。モーターやオルゴールをつないでみる、電圧つないで電圧をはかる。いろいろな金属板の組み合わせて調べてみよう。

 実験結果をていねいにまとめて、そこからどんなことがいえるのか、考察することが大切です。自分の目で、事象をしっかり観察し、自分の頭で考える。

雉のつがい  (5/1)

画像1 画像1
 学校の周りの水田には、水が入り、田植えの準備が始まっています。北校舎北側の水田を何気なく見ていると、あぜ道に、何と雉のつがいがいるではありませんか!

 藤浪中学校は、自然環境に恵まれていますね。

 (校長)

掲示物から その5 (5/1)

画像1 画像1
 おもいやり算

たす(+)・・・・たすけあうと 大きな力に
ひく(―)・・・・ひきうけると 喜びが生まれる
かける(×)・・・声をかけると ひとつになれる
わる(÷)・・・・いたわると  笑顔が返ってくる

 人は人とのかかわりの中で、生きている。喜びもあれば辛さもある。
難解な方程式でも、「おもいやり算」で、解いていけるよ、きっと大丈夫!

雨上がり後の部活  (4/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中降り続いた強い雨も、夕方には上がりました。しかし、グランドやコートは、水を含み泥だらけです。スポンジやぞうきんを使って、整備から始めます。日ごろ使っている場所や道具をていねいに整えることは、使用している人として大切なことです。
 部活から、様々なことを体験し、習得していきます。

餃子 (4/30)

画像1 画像1
 餃子は中国語で「チャオツ」と言います。春巻きやしゅうまい、中華まんと同じで中国料理で「点心」に分類される料理です。食べ方もいろいろあって、ゆでて食べる「水餃子」、蒸して食べる「蒸し餃子」、焼いて食べる「焼き餃子」、揚げて食べる「揚げ餃子」などがあります。みなさんは、どんな食べ方が好きですか?

掲示物から その4 (4/30)

画像1 画像1
 この言葉に、ドッキリとしました。今の自分を見透かされているような気がしました。


二流、三流の努力では、

一流の結果は出せない。

朝読書  (4/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
 冷たい雨に、体が冷えてしまいました。少しかじかむ手で、ページをめくりながら、読書に集中しています。心臓の鼓動も、やがて落ち着きをもどし、脳が活性化していきます。
 今日は、一日雨降りです。静かに室内で、読書に親しむのもよいですね。

0の日、登校指導  (4/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝からかなり強い雨が降っています。体力テストも中止で、明後日の5/2(金)に延期となりました。
 雨の中ですが、生徒会が中止になって、挨拶運動を行っていました。自転車通学者は、カッパを着ての登校となります。体も濡れ、冷たくなります。こんな日は、着替え・タオルがあるといいですね。また、慌てると危ないので、時間に余裕をもって登校してくださいね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
9/1 授業・給食開始・短縮授業・部活動中止
9/2 短縮授業・学習相談会・部活動中止
9/3 前期期末テスト
9/4 前期期末テスト
9/5 前期期末テスト
津島市立藤浪中学校
〒496-0047
住所:愛知県津島市西柳原町4丁目45番地
TEL:0567-26-2961
FAX:0567-26-2917