最新更新日:2024/11/29 | |
本日:67
昨日:313 総数:1114969 |
1年生 水泳大会
7月8日(火) 1,2限目
1年生が水泳大会を行いました。 もぐったり、走ったり、飛び跳ねたり、体育の水泳の授業で学んできた成果を、みんなはりきって発揮していました。最後は、「ぐるぐるせんたくき」で、プールの中に大きな渦をつくりました。 7,4 算数の授業
7月4日
算数で、5年生の「三角形の合同条件」の導入部分でした。 教科書のある三角形を薄い紙に写して、他の三角形と合わせてみて、ぴったりあてはまるのかという授業です。 もちろん、三角形の大きさ、すべての角度、辺の長さなどで調べることになります。 ぴったりあてはまれば、「合同」ということになります。まずは、自分で考え、作業から入りというやり方ですね。 さて、あてはまったのかな? 7,4 梅雨らしく、、。
7月4日(金)
長崎県や関東地方では、豪雨となっている模様です。被災地の皆様方にはお見舞い申し上げます。この地方も梅雨らしくなってきました。 本校の運動場も、写真上のように、「赤い旗」が立っています。これは、運動場が使えませんという合図です。子どもたちはがっかり。室内で上手に遊ぶことも覚えてほしいものです。 写真中は、3年生のホウセンカです。なんと、花がつき始めているホウセンカを見つけました。ずいぶん成長してきてましたね。 また、写真下は、1年生のアサガオの様子です。雨つゆに濡れて、いっそう鮮やかな色で咲いていました。ほどほどの雨も必要ですね。 7,3 児童会より
7月3日
南館1階、体育館に通じる廊下(工作室)の前に、「児童会からのお知らせコーナー」があります。各委員会の活動や、クイズ、時事的なことなど工夫しながら掲示しています。 そこの黒板に、こんな張り紙が貼ってありました。 写真上は、運動会の全校ダンスの曲が決定したことが書いてありました。 写真下は、梅雨時の室内での過ごし方についてでした。 また機会があれば、ご覧ください。 7,3 校内では
7月3日
今週は、昨日から保護者会が始まっています。暑い中、ありがとうございます。 校内の様子です。写真上は、1年生の国語の授業でした。「ひらがな」から「カタカナ」の勉強に変わっていました。「ハ」と「ン」を習っていました。 写真中は、2年生です。まち探検をテレビの画面を使って紹介していました。なかなかですね。 写真下は5年生の英語の活動でした。絵を見ながら歌を歌うという内容でした。 みんなそれぞれ頑張っています。 7,2 校内では 1
7月2日(水) 相変わらず似たような天候が続いています。
校内の様子です。 写真上は、2年生です。先日行ってきた、まち探検の時の様子を発表しようと練習していました。すごく成長してきましたね。 写真中は、1年生の音楽の様子です。鍵盤ハーモニカを習い始めたばかりですが、もう曲を吹けるようになっていました。 写真下も1年生です。「こんな石をみつけたよ」という題で、友達に紹介しようということで、みんなの前でお話をしていました。 どの学年もそれぞれ伸びてきています。 7,2 校内では 2
7月2日
昨日の写真ですが、写真上・中は5年生の調理実習の様子です。私が行ったときには、ほとんど終わってしまっていました。 お茶のおいしい入れ方と、リンゴ皮むきだったようです。かなりごつごつしたリンゴもありましたし、うまくむけている子もいました。今度の自然教室の料理、どうなるのかな?楽しみです。 写真下は、3年生の国語の授業でした。文章を考えながら書いていました。3年生にもなると、もう立派に自分の考えが書けるようになってきます。 7,1 何が育っているのかな? 1年生
7月1日(火)
ついに、7月に入りましたね。暑さに気をつけましょう。 こういう時こそ、サッカーも気になりますが、規則正しく、「睡眠」「食事」「水分補給」「休養」「適度な運動」に心がけ、暑い夏を乗り切りましょう。 1年生のプランターです。見事に育って、アサガオが元気よく咲き始めています。今まで、一生懸命お世話をしたごほうびですかね。 でも、1年生のプランターは、まだまだ続いていくはずです。お楽しみに。 7,1 何が育っているのか?2年生
7月1日
2年生のプランターも、まっ盛りです。どんどん栄養を吸収して、実がなり始めています。 写真上は、ミニトマト。赤く色づき始めています。収穫まであと少し。 写真中は、オクラですね。立派な実になってきています。 写真下は、キュウリです。まだ小さいですが、あっという間に大きくなりますよ。 中には、うまくいかず、枯れてしまったプランターもあります。これもお勉強だと思います。苗なのか、水なのか、土なのか、、。再度、来年の夏に挑戦もアリです。 こうして、子どもも、植物も育っています。 6,30 算数の授業
6月30日
算数の授業です。グループに分かれて、問題を自分たちで考えながら解いていました。 (写真上) 台形の面積の求め方から、平行四辺形の面積の求めるという問題で、解いたものをホワイトボードに書き、みんなの前で発表していました。いろいろな方法・解き方が出てきました。(写真中・下) 6,30 研究授業
6月30日(月)
今日も好天気で、梅雨の天候ではありません。でも、関東方面ではかなりの雨量とか。 早いもので、あすからいよいよ、7月ですね。 先週の金曜日に行われた、6年生の国語の研究授業について、ご紹介します。 これは、実際に、子どもたちを相手に授業を行い、後で検討会を行う勉強会です。こうした授業の検討会は、日本が世界の中で、最も進んでいると言われてます。 検討の内容は、授業展開はよかったのか、発問は適切だったのか、学び合いが成立していたか、子どもたちの反応はどうだったか、1時間の間に何が獲得できたのかなど多岐にわたります。 自分の学校の子どもたちですので、個々の子どもの特性や特長、学習能力などもつかんだ上での検討会ですので、非常に実際的で、話し合いもスムーズに行えることが、大きな利点です。 先生方は、こうした授業や検討会を通じて学ぶこともできます。さらに、他校からの教科指導の専門の先生も招いての勉強会ですので、その指導や助言からも学ぶこともできる仕組みになっています。 授業内容は、「小学6年生に携帯電話は必要か?」というテーマで、討論会をしようという内容でした。今どきのテーマで実際に携帯電話を持っている子もいる中でもはなしあいでした。子どもたちは、大勢の先生方に囲まれながらも、全く緊張せずに、自分たちの意見を堂々と述べていました。すごいことだなと感心してみていました。 子どもも学び、先生方も学ぶ、ともに学び育っていく姿が、ここにありました。 6,27 PTA委員総会
6月27日
昨日になりますが、PTA委員総会が行われました。その委員総会に先立って、役員・委員長さんの会を給食を食べながら行いました。お疲れ様でした。 これまでの各委員会での経過報告後、協議事項に入りました。会長からは、会計監査委員の選出、プール開放時のお手伝い、夏休み親子PTA作業PTA、昨年度配布された「犬山市子育て八策」についてのアンケート実施、スマートホーンや携帯などによる犯罪防止のための取り組み、通学路の危険箇所の調査、運動会へのお手伝いなどについて提案がありました。(写真上・中) その後、各委員会に分かれての活動となりました。(写真下) 6,27 何が育っているのか?
6月27日(金) 6月も残すところあとわずか。いよいよ7月ですね。
植物シリーズ「何が育っているのかな?」の3年生編です。 今、3年生は、ホウセンカを育てています。どんなふうに葉がついているのか、大きさ規則性、育ち具合などなど定期的に観察しています。 これからの成長が、また楽しみですね。 6,26 教育実習の先生の授業
6月26日
教育実習の先生が、3年生の学級に来ています。 今日は、これまで勉強したことを生かして、国語の授業を実際に行っていただきました。この1時間の授業をするにあたって、何時間もかかって、夜遅くまで勉強してみえました。指導される先生方も一生懸命でした。 今回の国語の授業を行うあたっては、先生は、何度も何度もその文章を読み返し、授業展開を考え、どんな質問をいつどのようにするのか、個々の子どもたちの様子はどうなのかなど、大変多くのことを考えなければなりませんでした。 でも、1時間落ち着いた授業で、子どもたちも楽しそうで、意欲的に取り組んでいました。 6,26 校内では
6月26日(木)
昨日は、サッカーの結果からか、ちょっと元気がなさそうにみえました。 各地で、ゲリラ豪雨が頻発していますし、犬山でも結構降ったとか、、。気をつけたいものです。 校内の様子をご紹介します。写真上は6年生で、先日行った親子学級での、篆刻の作品が印を押して展示してありました。なかなかみんな工夫しています。 写真中も6年生の理科の授業です。人体を勉強し、脈拍数を計っているところでした。静かに落ち着いてカウントしていましたが、中には「どこかわからない」という子もいました。 写真下は、5年生の外国語の授業風景です。会話とか話しやすい雰囲気づくりが見られる授業でした。 6,25 うたごえ集会
6月25日
お昼休み時間を使って、「うたごえ集会」が行われました。もちろん、子どもたち主催の集会です。 その前に、園芸委員会からの劇とクイズによるお知らせも行われました。花壇の近くでボール遊びをしないなど、劇でみんなに訴えました。 その後、うたごえ集会がありました。前もって決められた歌を練習し、みんなで歌い合うといった行事です。ペア学年となって、楽しく歌えました。 6,25 校内では、、。
6月25日
写真上は、朝のあいさつ運動の様子です。今週も、6年生が中心となって張り切って取り組んでいます。 写真下・中は2年生の様子です。「まちたんけん」をしてきましたが、それをグループでまとめました。まとめたものを、TVを使って発表していました。ちょっと恥ずかしそうですが、いい経験になっています。 慣れることが大事ですね。 6,25 何が育っているのかな?
6月25日(水)
九州・関東では大雨とか、、。こちらは空梅雨です。 1年生のプランターです。大きな変化がありました。なんとアサガオの花が、立派に咲き始めました。写真を撮りに行ったら、ちょうど1年生が、アサガオのツルの様子を観察しているところでした。 ツルも長くどんどん上へと伸び始めました。勢いがいいですね。個人によって成長の具合が異なっています。これも勉強でしょうね。しっかり観察しようね。 1年生といっしょで、ぐんぐん伸びてきています。どんどん成長してきています。 6,24 何が育っているのかな?
6月24日
2年生のプランターです。またまた大きくなってきていました。子どもたち待望の実がついてきています。 写真上は、オクラです。花が咲いていますね。そのすぐ右側に、緑色小さなのロケットみたいなものが見えますか?これが「オクラ」ですね。いい感じで育ってきています。 写真中は、キュウリですね。これもカラスのえじきにならずにすんでいます。 写真下は、ナスです。これも小さいながら頑張っていますね。 あとは、ミニトマトも色づき始めています。少しずつ収穫できるようになってきています。 6,24 朝の会
6月24日(火)
今日は、昨日よりも湿度が高く、蒸し暑くなるとのことです。これから特に、体調管理には気をつけたいものです。 毎日行われる朝の会について、紹介します。クラスによって若干異なるものがありますが、どの学年・どの学級も、ほぼ同じ内容です。 静かに朝の読書(写真上)からスタートします。自分の好きな本や気に入った本を、学級や学年廊下から持ってきます。それが終わったら、一人一人の健康観察を行います。 その後、1分間スピーチ(写真中)を行うクラスもあります。昨日のニュースからとか、最近強く思っていること、気に入った人の話など、テーマを決めて、みんなの前でお話をします。 また、みんなで今月の歌を歌ったり、リコーダー演奏をしたりもします。(写真下)これも楽しみの一つのようです。最後に先生からの話や連絡となります。 この朝の会は、20分間あります。どの学年もすべて、子どもたちの司会・進行で行われています。子どもたちが主役になるような内容と時間設定です。 子どもたちの自立と共生につながるひとつの場面・時間とのとらえをしています。そして1時間目に向けてモチベーションを高めていく時間でもあります。みんないい顔をしていました。 |
犬山市立犬山北小学校
〒484-0082 住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地 TEL:0568-61-2234 FAX:0568-63-0269 |