最新更新日:2019/03/22
本日:count up1
昨日:9
総数:456396

畑の肉 (5/26)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ご飯、牛乳、マーボー豆腐、ぎょうざ、バンサンスー」です。
 皆さんは、「畑の肉」と聞いて、どんな食べ物を思い浮かべますか。畑の肉とは「大豆」のことです。なぜそう呼ばれるようになったのかと言うと、大豆には体を作るもとになる「タンパク質」が肉と同じくらいたくさん入っているからです。
 大豆は、昔から日本人の食事には欠かすことのできない食品です。現在でも大豆はもちろん、しょう油、味噌、豆腐、油揚げ、おからなどたくさんの大豆製品が食べられています。

ものの見方・考え方  (5/26)

画像1 画像1 画像2 画像2
「ものの見方・考え方」

 これは、今、学校で使用している世界地図です(写真左)。日本はどこにあるか分かりますか。地図の真ん中に位置しています。さて、みなさん、世界で日本周辺地域が何と呼ばれているか知っていますか。

・・・「極東」です。文字は、「極」めて東と書きます。
 それでは、なぜ、日本周辺地域が「極東」と呼ばれているのでしょうか?それは、この古い世界地図(1589年作製)(写真右)を見るとよくわかります。日本はどこに描かれているのかというと、地図の右端、最も東の端に位置づけられています。だから「極東」なのです。よって、アラブ諸国は中くらい東だから「中東」です。

 さて、地図上の位置を表す座標として経度があります。日本は、東経135度付近です。では、経度の基準、つまり0度はどこにあるかというと、イギリスのロンドンです。なぜかというと、その当時、世界の中心はヨーロッパだからです。
 つまり、ヨーロッパやアメリカの人々にとって、日本は東の果ての国・・・「極東」なのです。
 因みに、オーストラリアでは、南半球が上になっている地図が観光客向けに売られているそうです。地図は上が北というルールがあるので、これは正式の地図ではありませんが、「ものの見方」としては面白いですね。
 
 ここで、みなさんに二つのことを、話したいのです。
 一つ目は、色々な角度からものを見る大切さです。自分中心、日本中心でない、地球規模で物事を考えることも大事だと思います。また、「逆転の発想」も大切です。人工衛星が南極が上になっている地球の姿を写していました。宇宙に上も下もないわけです。また、月の地平線に昇る地球の姿を見ました。宇宙という視点から、人の営みを考えることが必要な時代なのかもしれません。
 
 2つ目は、藤浪中学校のみなさんの中から、このグローバル社会において、日本だけでなく、世界に向かって大きく羽ばたき活躍する人が出てきてほしいと思っています。

 君たちは、明るい将来と新しい世界を、きっと切り拓いて行ってくれるものと期待しています。

 (校長)

海部地区陸上競技大会 (5/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 稲沢市陸上競技場に於いて、海部地区陸上競技大会が行われました。
五月晴れに恵まれ、汗ばむ陽気でした。一人一人が自己ベストをめざし、持てる力を出し切りました。
 写真上:競技が始まる前のちょっと緊張している姿
 写真中:藤浪チームとして、円陣を組み気合を入れました。一致団結して頑張ろう!
 写真下:閉会式後のリッラクスムードのようす。お疲れ様でした。

総合結果
男子 第5位、 女子 第6位

個人結果
男子の部
200m 第3位、400m 第1位、3年1500m 第1位、走高跳 第5位、走幅跳 第1位、砲丸投げ 第5位

女子の部
2年100m 第5位、3年100m 第4位、200m 第3位、1年800m 第4位、400mリレー 第1位

潜在意識を使う (5/23)

画像1 画像1
 陸上競技大会選手壮行会に向けて、全校生徒に話をしました。本番に強い人とか弱い人とかがいると思いますが、潜在意識をうまく使うことが成功の鍵であることを話しました。スタートラインに立ったとき、自分の成功する姿をイメージすることが大切です。

「イチロー試練からの夢実現力」児玉光雄著の本から、次のような紹介をしました。
・・・以下、引用・・・
『成功のイメージを繰り返し描けば、「自動夢実現装置」が働いて、高い確率であなたを夢に連れていってくれます。一方、失敗のイメージを思い浮かべれば「自動夢挫折装置」が働き、あなたを失敗に導くのです。
 つまり、うまくいこうが、うまくいかなかろうが、潜在意識にとっては知ったことではないのです。潜在意識は、ただ脳が描いたイメージに従って忠実に働くのです。』
『アメリカのバスケットボールチームの実験例です。
まず、グループAは、実際に20日間フリースローの練習をひたすら行いました。グループBは、練習をまったくしませんでした。グループCは、毎日30分、フリースローしているシーンを描くトレーニングを20日間、行いました。結果はどうだったでしょう。
グループAは、フリースローの成功率が24%向上しました。
グループBは、進歩がまったく見られませんでした。
グループCは、フリースローの成功率が23%向上しました。
 このデータからも、イメージトレーニングには、実際の練習とほぼ同じ効果があることが証明されたのです。』
・・・引用終わり・・・

目の前の目標に向けて、実現するための努力を日々積み重ねましょう。
そして、成功体験をイメージする習慣を身につけましょう。
きっと、あなたは変わる!変れるはず!

 (校長)

陸上競技大会選手壮行会  (5/23)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生徒会が主催して、明日、開催される「海部地区中学校陸上競技大会」の選手壮行会が行われました。
 初めに、各種目の選手名が一人ひとり紹介されました(スクリーンには拡大写真が投影されています)。次に、練習風景のスライド紹介、代表選手の決意表明、生徒会役員からの言葉、顧問の先生の言葉、校長先生の話がありました。
 
 選手のみなさんは、それぞれの部活動と並行して、陸上部の練習に励んできました。明日の大会では、自分の持てる力を出し切り、悔いの残らない競技をしてきてください。
 みんなの気持ちを寄せて、明日は祈っています。

酢豚   (5/23)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ご飯、牛乳、酢豚、春雨スープ、もやしの中華サラダ」です。
 私たちの家でも食べられている酢豚は中国の料理です。中国料理でも広東料理に属していて呼び名は「クールーロー」といいます。酢豚という料理名は日本でつけられた名前です。中国では2千年の歴史があり疲労回復のメニューとして食べられています。
 作り方は、豚肉を一口の大きさに切り、下味をつけ、片栗粉をまぶし一度揚げ、野菜と一緒に炒めて、ケッチャップ・しょうゆ・砂糖・しょうがなどで味をととのえ、とろみをつけたらできあがりです。中国ではケッチャップは使わないそうです。一度おうちの人と一緒に作ってみてください。

「学校安全緊急情報共有化広域ネットワーク」活用訓練のお知らせ (5/22)

画像1 画像1
 本年度も、市内の緊急情報ネットワークを利用した活用訓練を実施します。
(詳しくは、本日付で配布したプリントを参照してください)

1 訓練実施日時 平成26年5月28日(水) 13時ごろ

2 訓練の概要・内容 「事件発生を想定した緊急防犯情報伝達」

※ 保護者の皆様には、「安全安心(緊急情報)メール」を登録をしていただいているところです。そこに、訓練用の緊急防犯情報が入りますので、よろしくお願いします。
 もし登録をされていても、メールが届かなかった場合は、携帯電話のショップにご相談ください。

まごはやさしい  (5/22)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ご飯、牛乳、ひじきの炒め煮、白ごまつくね、キャベツの和え物」です。
 『まごはやさしい』という言葉を聞いたことはありますか?
 これは日本型食生活(日本人の食生活の基本)と呼ばれている、ご飯を主食として豆・海藻・いも・魚などをバランスよく食べてきた食生活のことを言います。『まごはやさしい』はその食材の頭文字をとったものです。
ま・・・「豆類」
ご・・・「ゴマ」
わ・・・「わかめ、昆布などの海藻」
や・・・「やさい」
さ・・・「さかな」
し・・・「しいたけ・えのきなどのキノコ類」
い・・・「いも類」です。
 『まごはやさしい』を意識して食べて、毎日を元気に過ごしましょう。

藤浪中学校いじめ防止基本方針  (5/21)

画像1 画像1
 学校は、子どもたちが信頼関係の中で、安心安全に生活できる場でなくてはなりません。そのため、生徒が安心して生活できる「集団づくり」、基礎的な学力を身につける「授業づくり」をめざして学校づくりを進めているところです。

 さて、国は平成25年に「いじめ防止対策推進法」を定めました。その中で、学校は「いじめ防止基本方針」を定めるものとするという条文があります。学校としては、これまでもいじめ撲滅に向けて取り組んできたところですが、改めて「藤浪中学校いじめ防止基本方針」を定め、いじめ防止にむけて取り組みを強化をしました。
 具体的には、年間計画の中に3回「生活アンケート」や「教育相談」の実施を位置づけました。生徒の小さなサインを見逃さないように、また心の内面の悩みを教師と共に相談しながら解決ができるように努めていきます。
 
 思春期の子どもたちは、友達関係や将来への目標や人しての生き方など、悩みを抱える時期です。学校と家庭が協力しながら、子どもたちの健全な成長を支えていきましょう。

「藤浪中学校いじめ防止基本方針」は、右側の配布文書のカテゴリーの中にあります。

 (校長)




 

手のデッサン 3年 美術科  (5/21)

画像1 画像1
 自分の手をしっかり観察をしながら、同時にデッサンを行います。指の形、手のしわ、血管のようすなど、自分の手を見つめています。じっくり対象物と向き合う、精神的にも落ち着く時間です。
 「私の手・・・こんな手だったんだ」

オオカナダモの観察 1年 理科 (5/21)

画像1 画像1
 顕微鏡を使って、オオカナダモの観察・スケッチを行います。細胞のようすを観察して、細胞の中の葉緑体まで確認できたかな?
 生き物の体は、細胞からできていて、生命を維持しています。植物は、どのようにして栄養分を取り入れているのだろうか。

食物せんい  (5/21)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ご飯、牛乳、あじの塩焼き、ごぼうと厚揚げのみそ汁、ゆかり和え、一口ゼリー」です。
 みなさんは「食物せんい」を知っていますか。
 食物せんいは、コレステロールの吸収をしにくくしたり、血糖値の上がり方をゆっくりしたり、腸の運動を活発にして便を出やすくする働きがあります。また、食物せんいはかみごたえあるので、食べるときによくかむことになり、食べ過ぎを防いでくれます。食物せんいを多く含む食材は、大豆、野菜、きのこ類、いも類、海藻、果物があります。
 食物せんいを英語で言うと「ファイバー」です。ごぼうにもたくさんの食物せんいが含まれています。

正しい姿勢  (5/20)

画像1 画像1
 今日の献立は、「エビカツバーガー(サンドイッチバンズ・エビカツ・きゃべつソテー・ソース)、牛乳、ポテトクリームスープ」です。
 最近、お茶碗や汁椀を手に持って食べない人が増えています。お茶碗の持ち方は、親指を椀のふちに軽くそえて、他の指はそろえて底にあてます。
 ひじを机につけず、背筋を伸ばした正しい姿勢で食べていますか。マナーは大人になってからは、なかなか直りません。
 今のうちに日本人としての「食のマナー」を見直したいものです。

酸化銅から銅を取り出す 2年 理科 (5/20)

画像1 画像1
 酸化銅と炭素粉末を混ぜ合わせて熱する。出てくる気体を石灰水に通す。
試験管の中の物質を取り出して観察する。石灰水はどのように変化をしたか。

「酸化物が酸素をうばわれる化学反応を還元という」ことを学習します。

※ 実験は、歴史的な先人たちが失敗を繰り返して、真理を追究してきた一つの過程を体験しているわけです。大切なことは、科学的な考え方やものの見方、表現力を、実験・観察を通して体得していくことです。目的意識をもって実験を主体的に行うことです。実験を他人任せにしたり、結果だけを覚えていくだけでは、科学的な思考力・表現力は育っていきません。(校長)

掲示物から その9 (5/20)

画像1 画像1
笑 顔

試合に負けることもある。
相手に負けることもある。
本番にまけることもある。
しかし、優しさ、思いやり、
愛は、負けたくない。

そして、やるべきことを
やらない自分の弱さには、
絶対に負けたくない。

※ できない理由を、やる前から考えている、今の自分の弱さに、この言葉は刺さりました。

あいさつ運動  (5/20)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、「0の日」のあいさつ運動・登校指導の日です。生徒会や学級委員の生徒が校門周辺であいさつ運動を行いました。
 あいさつは、コミュニケーションの始まりです。人との付き合い方や気持ちのあり方に、大きな影響を与えています。
 
※ 道路は、公共の場です。歩行者や自転車通学者とも、一列になって安全に心がけて登下校をしてください。先日、地域住民の方から、道路に広がっている生徒について、厳しい苦情ががありました。家庭の方でも、安全な登下校のために、日ごろから声掛けをお願いします。

心肺蘇生法講習会  (5/19)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 津島消防署の職員の方から、心肺蘇生法・AEDの講習を受けました。学校職員は、臨場感をもって実習し、経験した事例からその場の対応や細かい質問をしていました。
 消防署職員の方から藤浪中の先生たちは、とても熱心ですねという感想をいただきました。
 救急隊が到着するまでの時間に心肺蘇生措置がされたかどうかが、その人の命を助けられるかどうかを決めるということです。

かんきつ類  (5/19)

画像1 画像1
 今日の献立は、「かつおそぼろご飯、牛乳、たまねぎのかきたま汁、春大根の香り漬け、あま夏」です。
 みかん・グレープフルーツ・レモン・きんかん・夏みかん・ぽんかん・はっさく・オレンジ・ゆずそして今日の給食のあま夏。これらをまとめて「かんきつ類」といいます。
 かんきつ類は種類が多くありますが、いまだに品種改良をしたり、自然に新しいものができています。大きさはさまざまですが、最も大きい実になるのが、ぶんたんの仲間の「ばんぺいゆ」と「ポメロ」で2kgくらいになります。小さいものは「きんかん」です。かんきつ類は実を食べるだけでなく、皮を料理に使ったりします。

掲示物から その8 (5/19)

画像1 画像1
掃除をしないと・・・
1 汚いところでも平気になり、心がすさむ
2 物事を一面からしか見られずに、すぐあきらめてしまう
3 ポイ捨ても平気。拾う人の重い気持ちに気づかない。
  ゴミと一緒に人間性も捨てている。
4 トラブルの後始末もできない

掃除をすると・・・
1 心を磨くことができる
2 様々な角度から見る「心の目線」が育つ
3 いろいろなことに気づく目ができる
4 「気づく人」になれるので、周りの人も気持ちいい。周りの人も幸せ
5 周りの人の心を穏やかにできる
6 信頼関係を築くことができる
7 人として一流の人間になれる
8 スッとゴミを拾って、他の人を幸せにすることができる

「オール1の落ちこぼれ、教師になる」 (5/19)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は一冊の本を紹介します。
 題名は、「オール1の落ちこぼれ、教師になる」です。著者は、宮本延春(まさはる)さんです。高校の先生をしています。
 『宮本さんは、6歳でお母さん、18歳でお父さんが病気で亡くなり、家族もなく天涯孤独になります。しかも小学校のときからひどいいじめにを受け、勉強も学校もすべてが嫌になり、中学一年のときの成績はオール1です。卒業するときは、音楽と技術だけ2で後は1。漢字は名前しか書けない。九九は二の段しか言えなかったそうです。
 宮本さんは、中学卒業後、就職をします。職を変えながら、生きていても何が楽しいのかとよく不安や絶望に何度もおそわれたそうです。10代のとき、一週間、家に閉じこもって、「納得できる生き方とは」どういうものなのか考え込み、その結論は、「自分が死ぬときに満足して死ねるような生き方をしたかったら、何か目標をもつことだ。夢をもつことだ」ということでした。
 そんな宮本さんが目標をもったきっかけは、アインシュタイン博士の「アインシュタイン・ロマン」というビデオを見たことです。23歳のときのことです。これを見て自然の美しさに感動をして、物理学に興味をもち、国語辞典を片手にもって、物理学の本を読みました。しかし、学力がないので「小学三年のドリル」を買ってきて、自分で勉強を始めます。仕事で疲れても、深夜までもくもくと勉強しました。嫌いな勉強も「目標」をもったとたんに楽しくなりました。そして、翌年には、定時制高校に入学します。24歳のことです。仕事と食事と寝ているとき以外の時間は、すべて勉強に充てたそうです。朝は5時に起き、夜は12時まで勉強しました。こうして目標に向けた努力を続け、名古屋大学へ合格します。』

 やり直すことに、「もう遅い」ことはない。後悔しないためにも、自分の目標にむけて、「今から」始めましょう。自分が納得ができるように。

 (校長)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/26 学習相談会〜28日

お知らせ

生徒指導

進路通信

保健だより

給食献立表

いじめ防止基本方針

学割証交付願

津島市立藤浪中学校
〒496-0047
住所:愛知県津島市西柳原町4丁目45番地
TEL:0567-26-2961
FAX:0567-26-2917