夏休み前全校朝会

画像1画像2
 朝方は雨が降り、暑さも一段落。そんな気候の中、今日は夏休み前全校朝会が行われました。校長講話では、「自分で計画を立て実行すること」「危険なことから自分をまもること」この二つを大切にして、充実した楽しい夏休みになるようにという話がありました。また、講話の最後に、夏休み中に行われる新潟市陸上大会・水泳大会に出場する子どもたちが紹介されました。
 生活指導主任 三輪からは、夏休みの過ごし方について「車・水・火・金・人」の5つに注意して楽しい夏休みを過ごしましょう!という話がありました。
 子どもたちはじっとスライドを見ながらこの5つを心に留めていました。
 事故やけがのない楽しい夏休みになることを願っています。

文責:学校広報担当 熊木優子

充実した夏休みを

画像1画像2
おはようございます。
明日から35日間の夏休みです。とても楽しみですね。
はじめに夏休みに身に付けてほしい2つの力についてお話しします。
一つ目は、自分で計画を立てて実行する力です。夏休みは、学校にいる時とは違って決められた時間表がありません。自分で決めて自分から進んでやらなければいけません。普段、お家の人から「早く起きなさい!」「早くご飯を食べなさい!」「早く支度をしなさい!」などと言われている人も多いかもしれません。でも、お休みの間に、誰かに言われなくても自分から進んでやれる力をつけてください。
二つ目は、危険なことから自分を守る力です。夏休み中は、学校にいる時とは違って一人で行動することも多くなります。自分で考えて安全な行動ができるようにならなければいけません。普段、道路を通る歩く時や自転車に乗る時、車の方がよけてくれる、そう思って安心していませんか。車は大変怖いものです。車にぶつかったりしないように自分がよけてください。また、世の中には、怖い大人の人もいます。優しそうに見えても心の中では悪いことを考えている人もいます。知らない人には絶対に近づいてはいけません。特に一人で外にいる時は、いかない・のらない・おおごえをだす・すぐにげる・しらせるの「いかのおすし」を思い出してください。
 次に、夏休み中に行われる陸上大会や水泳大会のお話をします。7月29日火曜日に新潟市の陸上記録会があります。5・6年生の代表の人たちが参加します。参加する人は静かにその場に立ってください。放課後一生懸命習してきたみなさんです。がんばれの気持ちを込めてみんなで大きな拍手をしましょう。また、8月5日火曜日には水泳記録会があります。参加する人はその場に立ってください。がんばれの気持ちを込めて拍手をしましょう。このほかにも野球、ミニバス、サッカーなどの大会もあります。がんばってください。
最後に、大事なお知らせをします。2年1組の坂井千鶴先生が赤ちゃんを産むためにしばらくお休みをします。お世話になっている人も多いと思います。元気な赤ちゃんを産んでまた戻ってきてほしいですね。
この次、皆さんが登校するのは8月29日です。元気な顔を見せてください。

夏野菜カレー(7/24)

画像1画像2
『夏野菜カレー』に使われている夏野菜は,「なす」,「トマト」,「さやいんげん」,「かぼちゃ」です。夏野菜は,水分が多いのが特徴です。このため,体を冷やす働きがあります。まさに,自然のクーラーです。暑い時は,積極的に食べましょう。
文責:栄養士 関川

夏休み!

こんにちは〜 KOMEKOME情報届け隊6年さめくんで〜す。
亀田東小学校では、明日から夏休みで〜す。
ぼくは、つりをしたり、地区の祭りがあります。祭りでは、たいこを4〜6年生が打ちます。
たいこを、打ち終わったらアイスを食べます。9時に終わります。
ついでに、クワガタムシをつかまえます。
夏休みが楽しみになってきました。たいこをがんばって打ちたいです。

以上、さめくんでした(^o^)

夏休み前最後の放送!!

こんにちは。
わたしは、イ−スト放送局の6年マイクちゃんです。

今日は、放送で、チ−ムエコランド(エコ・福士)のみなさんから、連らくがありました。内容は、夏休み明けに、学年対こうエコキャップ集めがあるそうです。
楽しみですね!
みなさんよい夏休みを〜♪

夏休み★

こんにちは。KOMEKOME情報届け隊6年めーちゃんです!
明日から、夏休みです。みなさんの学校はもう夏休みに入っていますか?
夏休みを満きつし楽しい夏休みにしてくださいね。

今日は夏休み前なので全校朝会がありました。
車・水・火・金・人について先生が話されました。
この5つに気をつけててください。

     以上めーちゃんでした!

コメント (1)

林間の役割決め

こんにちは、KOMEKOME情報届け隊5年ミズです。
今日、林間の生活班の役割決めがありました。ぼくは、
なんと室長になりました〜! 
室長になったのだから、生活班の責任を背負うので大変
だけどせいいっぱいがんばりたいです!
以上、ミズでした。

コメント (1)

暑さおわかれ

画像1画像2画像3
こんにちは。

ビストロ東6年トマト&カシュ−ナッツです。

今日のこんだて
・むぎごはん
・なつやさいカレー
・シャキシャキサラダ
・セレクトデザート(いちごのアイスorみかんシャーベット)

今日のご飯箱コ−ナ−

右の写真は、5−1組です。
すみずみまで、きれいにしてくれました。
左の写真は、4−2組です。
すばやく、きれいにしてくれました。
どちらのクラスもきれいでした。
ブログに、のらないクラスでもきれいなクラスはたくさんありました。


プール最終。着衣水泳をしました

画像1画像2
 今日は、3年生のプールの最終の授業で、着衣水泳を行いました。体操着を着てシャワーを浴び、プールに入ると「わあ〜。重い・・」「まとわりついて動きにくい・・」など子どもたちは、洋服を着てプールに入ったことをそれぞれつぶやいていました。
 その後、ペットボトルを使い、どんなふうにしたら浮くかを考えました。子どもたちは、最初ペットボトルで浮くのかな・・と不安そうでしたが、上手に浮くことができて、「ペットボトルでも浮くんだね。」ということを学習することができました。
 今年度から、大プールを使いたくさん練習をした子どもたちです。みんなが、自分のめあてをもってがんばりました。
 
                          文責:3学年担任 大杉佳子

林間のホークダンス

 こんにちは、KOMEKOME情報とどけたい5年テレビです。
今日、体育の授業で、林間のフォークダンスをやりました。
みんなで輪になって、マイムマイムマイムをおどりました。
ぼくは、あまり上手におどれないので、
うまくおどれるようにがんばりたいです。


以上テレビでした。








県の限定テスト

こんにちは☆ komekome情報とどけたい6年りんごと5年みかん です!
昨日と今日、新潟県の4,5,6年生が受けるテストが行われました。
昨日は算数&国語でした。 今日は理科でした。
とても難しかったです。
もう少し自学をしていればもっとよくできたと思います。
だから、次のテストは自学をして、満点をとりたいです。
さて、ここで問題です!
県で受けるテストは何年生が受けるテストでしょうか?

以上 りんご&みかんでした^^
▼正解は・・・

ブログ、3回目でやっと成功!

こんにちは★
私達は、イースト放送局のちーと中の林です!
今日の放送で流した曲は、クラシックです。

最後に・・・
今日のじゃんけんコーナー(イエーイ)
イーストじゃんけん、じゃんけんポン!
みなさんは何を出しましたか?
私達は・・・
▼つづきはコチラ

夏休み前最後のそうじでした。

こんにちは!ぼくはKOMEKOME情報とどけたい6年ふぶきです。
今日は縦張り班そうじ、夏休み前最後のそうじでした。一生けん命がんばりました!
夏休みの間そうじしないので夏休みあけ、きたなくなっているのでまた夏休みが終わったらまた元気にそうじしたいです!
さて問題、夏休みは、何日あるでしょうか?


A.35日 B.30日 C.40日






                             
▼正解は・・・

すっぱいさば!

こんにちは。ビストロ6年アイス&ジャガイモです。
今日のこんだて
・ごはん
・やさいじる
・さばのうめやき
・ごもくきんぴら
さばは、ごはんにあいます。

きれいなごはん箱でした★
4年2組&6年4組きれいでした!
画像1画像2画像3

きんぴらに欠かせない「ごぼう」(7/23)

画像1画像2
『きんぴら』に「ごぼう」は欠かせません。この「ごぼう」ですが,初めて利用したのは中国といわれています。主に,薬草として使われていました。日本へも薬草として伝えられましたが,品種改良され,食用として栽培されるようになりました。約900年前の平安時代後期には,宮廷料理にも登場しています。その後,オランダやドイツなど他の国々にも伝えられましたが,木の根っこのように見え,食用としてはほとんど利用されませんでした。見た目は木の根っこのようですが,噛みごたえがあるので,かむ力がアップします。よくかんで食べましょう。
文責:栄養士 関川

沢煮椀とは?(7/22)

画像1画像2
『沢煮椀』とは,細切りにした豚肉とたっぷりの野菜を入れた汁物のことをいいます。沢には,たくさん(沢山)という意味があります。また,千切りの具が山の沢の水の流れを表しています。野菜の香りや舌ざわりを楽しみながらいただきましょう。
文責:栄養士 関川

新潟県の海底でとれました!(7/18)

画像1画像2
「にぎす」の名前は,魚の「きす」に姿形が似ているところに由来しています。「にぎす」は眼が大きいため,「めぎす」と呼ばれることもあります。日本海側で多く獲れる魚で,今日の「にぎす」は新潟県の海底で獲れたものです。新潟県産の「にぎす」を味わっていただきましょう。
文責:栄養士 関川

ラタトゥイユ(7/17)

画像1
給食クイズです。
『ラタトゥイユ』は,どこの国の料理でしょうか。
1 ドイツ  2 フランス  3 イギリス

▼正解は・・・

理科テストかえってきた。

こんにちは、KOMEKOME情報届けたい5年テレビです。
今日、理科の授業でテストがかえってきました。
がんばってやったので点数もいいと思いました。
なんと100点でした。
これからもがんばりたいです。

以上テレビでした。

どんどんスケッチするぞ〜

画像1画像2画像3
こんにちは!KOMEKOME情報届けたい6年のアリスです。
今日の4時間目に図工でスケッチしました。
スケッチの場所は、学校の思い出の場所をスケッチします。
アリスは、PCルームをスケッチしたかったのですが、パソコンが難しいと思ったので、
教室にしました。
教室の風景は、意外と難しく遠近法で書かなければ、いけないので、とても大変です。
アリスの近くしたものは、前の人のいすです。
まだ、色ぬりまでいかないので少しスピードをアップして、書かなければなりません
なのでがんばります。

 以上アリスでした〜
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/24 授業・給食終了
7/25 夏季休業/(〜8/28)
7/28 サマースクール/個別懇談1
給食
7/24 むぎごはん/なつやさいカレー/シャキシャキサラダ/セレクトデザート(いちごのアイスかみかんシャーベット)
新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197