七夕献立(7/7)

画像1画像2画像3
 今日7月7日は七夕です。そして,今日の給食は「七夕献立」です。『七夕汁』の「はるさめ」,「たけのこ」,「にんじん」などは天の川に見立て,「オクラ」,「星型のなると」は空に星が輝いているのをイメージして作りました。他にも,『のり』と『メンチカツ』が星の形をしていますね。目で楽しみながらいただきましょう。皆さんの願いが叶いますように。
文責:栄養士 関川

寒かったプール授業

kome2情報届けたい5年のスマイルです!
今日は、1,2時間目にプール授業がありました。
少し雨がふっていたので、寒かったですが、プールの水はいつもよりも少しぬるかったので、きもちよかったです。
最後に、自由時間があったので、友達とおにごっこをして遊びました。
次回のプール授業が楽しみです。


以上スマイルでした!

続「七夕スタンプラリー」

画像1
こんにちは〜KOMEKOME情報届けたい6年イナズマです。
今日の昼休みに、またまたスーパースマイルわっしょい×2が企画してくれた
「七夕スタンプラリー」がありました。
今日は、3組中心に、参加していました。
どこのスタンプがある場所もスゴイ人がいっぱいいました。
すごく楽しそうでした。

コメント (1)

七夕のおいしい給食

画像1
こんにちは。ビストロ東6年のチキンとあんことミカンと5年栗と魚とリンゴです。
今日のメニュー
・ほしがたのり
・たなばたじる
・ほしがたメンチカツ
・ピリからづけ
・あまのがわゼリー
あまのがわぜりーの中にはいっていた星があまくて最高でした。

コメント (1)

八宝菜(7/4)

画像1画像2
『八宝菜』には,たくさんの「はくさい」を使います。今日,給食センターで調理に使った「はくさい」の重さは,学校の机20個分くらいでした。
さて,中国では古くから栽培されてきた「はくさい」ですが,日本に入ってきたのは比較的最近です。約120年前の戦争の時に兵士がおいしい「はくさい」に出合って,その種をこっそりとポケットに入れて持ち帰ったものが始まりといわれています。「はくさい」の甘みを味わいながら,いただきましょう
文責:栄養士 関川

4年生:人に優しい町,人を結ぶ祭りのある町 〜袋津〜

画像1画像2画像3
3日木曜日,4年生は「袋津」について学習をしました。
「袋津の歴史」「袋津祭り」の2つのキーワードを基に,ゲストティーチャーの伊藤純一さん,塚本重文さんをお招きしてお話をしていただきました。
伊藤さんからは歴史についてお話があり,
・袋津は,500年以上も続く町であること
・車が通りづらい,迷路のような細い道は,昔から変わらず残っていること
・袋津の細い道は,歩く人に優しい道であること
を教えていただきました。
塚本さんからは今月行われる袋津祭り(伊夜日子神社の例大祭)について話があり,
・180年続いている伝統ある祭りであること
・6つの組毎にそれぞれの組の灯籠を作って,町中を回ること
・伝統を大切にしながら,改良を加えて次の世代につなげていくこと
を教えていただきました。

話の最後に,祭りでうたわれる「木遣り」を実演していただきました!
歌い手ごとに少しずつアレンジされる,まさに「聴いて自分のものにする」伝統の木遣りに,一同感動!!!
各組の子どもたちも加わって,迫力のある木遣りを聴くことができました。

今年の袋津祭りには,4年生がたくさん参加しそうです。
地域の伝統に触れることができたひとときでした。

文責:4年 竹内 知佳

朝食について考えよう

画像1画像2
亀田学校給食センターから栄養士の先生が来てくださり,5年生で食育の授業が行われました。

今回学習することは,「朝食」です。栄養バランスのよい朝食を考える活動を通して,家庭での朝食に生かしていこうという内容です。
頭に働く食品群(赤スイッチ),体に働く食品群(黄色スイッチ),おなかに働く食品群(緑スイッチ)とそれぞれの食品が入ったメニューが栄養バランスの良い食事だということを教えてもらいました。

栄養バランスを知った後は自分の朝食をチェックし,バランスの良い食事をめざして,真剣に食品選びながら,メニューを足したり引いたりしていた子供たちでした。

元気に活動したり勉強したりできるように,バランスのとれた朝食をとっていきましょう。

文責:5年担任 門倉佐和子



1年3組の名前シール作り!!

画像1画像2
こんにちは!KOME2情報届けたいのヤギ&アリスです!
今週と来週に分けて名前シール作りをしています!
火曜日は1年1組
木曜日は1年2組
金曜日は1年3組
2週目の月曜日は1年4組
2週目の火曜日は1年5組
と、いうふうに分けています。

 1年生だからわからないことがあって大変なのですが、作ったら1年生たちは
大喜びをしてくれるので僕たちはやりがいがあります!
今日は金曜日なのであと4組、5組あって大変なのですが大喜びしてくれると
僕たちは疲れなどがふっとびます!なのでがんばります!!
以上ヤギ&アリスでした!

コメント (1)

七夕スタンプラリ〜☆☆

こんにちは♪ kome2情報届けたい5年カニです。
今週と来週に七夕スタンプラリーがあります(*^_^*)
これは縦割り委員会が企画したイベントです。
今週は、たくさんの人が参加していました〜!
班で協力して、たんざくをもらいます☆
来週は、カニも参加します!!
班で協力して、がんばります!!
とても楽しみです!!
 以上、カニでした☆☆

コメント (1)

七夕スタンプラリー開催中☆

画像1画像2画像3
6月30日から,スーパースマイルわっしょいわっしょい(縦割委員会)による,七夕スタンプラリーが行われています。これは,東っ子班がもっと仲良くなるためのスマイルパラダイスデーの一環です。チェックポイントでは,「全員が新聞紙の上に乗る」「全員で歌を熱唱する」など,班で協力して取り組む条件が用意されています。笑顔で活動に参加する子どもたちの姿が見られて,こちらも嬉しくなりました。
文責:小林広実

6年生:プール開きをしました!

画像1画像2
 修学旅行明け,待ちに待ったプール開きがありました。4グループに分かれ,クロールや平泳ぎの練習を中心に頑張っています。去年の自分からのレベルアップを目指して,安全に楽しく練習に取り組んで欲しいと思います。
文責:三輪 泉

二回目のシャトルラン!

こんにちは。komekome情報とどけ隊5年の鉄板です。
今日は二回目のシャトルランをしました。
ぼくは、友達と60回を目指そうと約束しました。
ぼくの友達は、37回でつかれてやめてしまったので、友達の分もがんばろうとおもいました。なので、ぼくはがんばってやって60回をこえることができました。
ぼくは、60回をこえてもがんばり続けました。
その結果、ぼくは64回まではしりました。
クラスの中でも早いほうだったので、うれしかったです。

たのしかった給食!(≧∀≦)

こんにちは!kome2情報届けたいの5年リンです!!
今日は給食の時、給食センターの所長さんがきてくれました(*^_^*)
いっしょに給食もたべました♪♪いつもより倍、おいしかったです(^O^)
最後に給食の話もしてくれました!
    ☆☆以上リンでした☆☆

コメント (1)

がんばるぞー☆

こんにちは。KOMEKOME情報届け隊6年めーちゃんです。
めーちゃんは夏休みにある陸上記録会にむけて、放課後、練習をしています。
代表に選ばれた5,6年生あわせて28人の人が陸上記録会に向けて練習をしています。
めーちゃんは、100mに選ばれたのでせいいっぱいがんばりたいと思います!

お題がかわり・・・
今、KOMEKOME情報届け隊が1年生限定の名前シール作りをしています。楽しそうでよかったです。


  以上めーちゃんでした!

コメント (1)

南蛮エビのおなか(7/3)

画像1画像2
給食クイズです。
大きくなった「南蛮えび」は,どのえびもお腹に青い色の卵をもっています。これはなぜでしょうか。
1 オスも卵を産むから。
2 「南蛮えび」は大きくなると,全てメスになるから。

▼正解は・・・

名前シール作り感想

 情報委員会主催の名前シール作り、うさぎがついてかわいくできてビックリしました。
早速家にある絵の具セットのかばんに貼っていました。

1年生保護者:水色ちゃん

社会で豊臣秀吉

こんにちはー。 komekome情報届け隊6年さめくんです。
今日、社会で豊臣秀吉を勉強しました。
織田信長のあとつぎで全国統一をしたことが良くわかりました。
つぎは、徳川家康を勉強するのでがんばりたいです。

小物作り

こんにちは、KOMEKOME情報届けたい5年ミズです。
今日、家庭科の勉強で小物を作り始めました。
まだ裁ほうは全然なれてないので大変だけど、ぼくは小ぜに入れを作ります。
でもやっぱり何かを作るのはたのしいです!(^^)!
以上、ミズでした!

元気のみなもと

画像1
こんにちは。
ビストロ東6年トマト&カシュ−ナッツ&5年メロンです。

今日のこんだて
・おおむぎめん
・とりごぼうじる
・えびとアーモンドのカレーあげ
・コーンいりひたし

今日は、暑いですね!
コ−ンのいりひたしがとても冷たくて、暑さがしのげました。

1年生:給食センター訪問〜ようこそ!調理員さん!

画像1画像2
 今年度も亀田学校給食センターの栄養士さんや調理員さんたちが来てくださり、子どもたちと一緒に給食を食べ、給食の話をしていただいています。
20人の調理員さんたちで作ってくださっていることを教わり、揚げ物をあげる機械の写真を見せていただきながら、仕事の様子も見せていただきました。
衛生管理の面から、窓を閉め切って作っていることなど、自分たちのためにたくさんの方たちが力を合わせてくださっていることを知りました。
「給食センターに行ってみたいなあ♪」
「どうやってメニューを決めるの?」
「牛乳ってどうやって作るの?」
「今日の給食は何点満点?」
など、思い思いに1年生らしい質問をし、加藤調理員さんが優しく子どもたちに答えてくださりました。
加藤調理員さんも亀田東小学校の卒業生だそうです。
自分たちの先輩が給食を作ってくださっている・・・なんだか嬉しいですね♪

最後に実際に使っているしゃもじを見せてくださりました。
120cmもあり、背比べをする子も・・・。
さらにはみんなでしゃもじを持ち上げ、「わっしょい、わっしょい!」としゃもじまつりになっていた1年生でした。
全学級が順番に活動しますので、ご家庭でもお話を聞いてあげてください。

給食主任:神田多恵子
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/7 口座振替日
7/9 市小研/40分授業5時間
7/11 クラブ活動
給食
7/7 ごはんほしがたのり/たなばたじる/ほしがたメンチカツ/ピリからづけ/あまのがわゼリー
7/8 ごはん/にくじゃが/ちりめんじゃこのつくだに/カレーもやし/
7/9 ごはん/マーボーどうふ/ちゅうかサラダ/すいか
7/10 ごはん/なつやさいじる/いわしのかばやき/いそかあえ
7/11 ごはん/もずくスープ/セルフツナそぼろどんのぐ/ゆかりあえ
新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197