最新更新日:2024/06/14
本日:count up28
昨日:113
総数:601137
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

今日の4−1(H26.6.30)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業では、空気の学習に取り組んでいます。この単元では、林先生に、教えていただいています。みんな、一生懸命考えたり、実験したりしています。空気の力で「ポン!!」と、せんが飛んだり、ピストンが戻ったり・・・ 空気の不思議にみんな楽しそうに学んでいます。自分が考えたことを発表することもできました。

今日の5−2(H26.6.27)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会で学んだ沖縄について、料理や特産物、歴史などの自分が興味を持ったものをインターネットで調べて、新聞にまとめました。始めは、資料を集めるのに悪戦苦闘していましたが、少しずつパソコン操作に慣れて、検索もかなり速くできるようになりました。

エコキャップ集会(H,26,6,27)

 美化委員会と児童会が中心となって、エコキャップ活動への参加を呼びかけました。昨年度は41000個のペットボトルのキャップを回収して、280人分のポリオワクチンにかえることができました。今年も全校で取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の5−1(H26.6.26)

英語の授業で「Can you〜?」を使った会話を習いました。その後のインタビューゲームで、みんなができることを調べました。みんな張り切って取り組み、「Can you〜?」の声が教室いっぱい広がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の6−2 (H26.6.25)

 国語では「ようこそわたしたちの町へ」という自分たちの町を紹介するパンフレット作りの学習をしています。今日は、インターネットでの資料集めをしました。「一宮七夕まつり」や「中央図書館」など、紹介したいことについてそれぞれが調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の6−3(H26.6.24)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の5時間目は国際交流を行いました。ニュージーランドから見えた先生に、ニュージーランドの小学校の生活の様子を教えてもらいました。最後に、ニュージーランドのラグビー代表チーム「オールブラックス」のハカダンスも見せてもらいました。

今日の6−1 (H26.6.23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保健の授業では、病原体や体の抵抗力、病気の予防などについて学習しました。子どもたちの感想では、病気を予防するためには、食事、運動、休養・睡眠を十分にとることや、明るい気持ちでいることが大切だという内容が多くありました。
 暑い日が続き、水泳の授業も始まっているため、子どもたちは疲れがたまっていくと思います。今日、学習したことを心がけて、健康に生活してほしいと思います。

玄関の花(H26.6.23)

 玄関の花が新しくなりました。(写真1枚目)
 2枚目の写真の右上、赤いのは「オクラの実」です。左側の緑色は「ユリの花の実」です。どちらも、お花の吉田先生が、実を十分に乾燥させた後、ご自分で染められたものです。下に見えるのは、「二ゲラ」という花の実です。吉田先生のお宅で種から育てた二ゲラに、花が咲いた後、写真のような丸い実がたくさんできたそうです。庭に咲いた花や実も、工夫して少し手を加えることによって、もう一度生まれ変わり、私たちの目を楽しませてくれます。
 丹陽南小学校にお出でになったときには、ぜひ、玄関の花をご覧になってください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

丹南メンテナンス(H26,6,23)

 丹南メンテナンスは、毎日、汗を流しながら運動場や校舎内で一生懸命に作業をしています。ちなみに今は、運動場の側溝掃除をしています。今朝の集会では、そのような活動を報告し、全校児童に協力をお願いしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

バスケ部練習試合 vs丹西(H26.6.21)

 今日は本校の体育館で丹陽西小学校と練習試合を行いました。全員が一団となり、声をかけ合いながら取り組みました。試合は残念ながら負けてしまいましたが、一人一人がこれから練習すべき課題を知ることができた貴重な練習となりました。夏の大会まであと約1カ月。これからも練習を頑張ってほしいと思います。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1の3は今 (H26.6.20)

 6月「あじさい読書」も終盤に突入しました。多くの子が毎日20分読書に取り組んでいます。学校でも図書館に足を運んで、できるだけ多くの本に触れうきっかけとなればと思っています。
 昨日は、4月の「ようこそ1年生の会」でペアになった6年生による「ペア読書」がありました。1年生は、6年生のお兄さん・お姉さんに本を読んでもらうのをずっと楽しみにしていました。読んでもらった後は、心をこめて描いた「読書郵便」を6年生に渡しました。自分のお気に入りの本を、一生懸命紹介することができたと思います。
 今週で、読書週間は終わってしまいますが、これからもたくさんの本を読んでくれるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

丹南ギャラリー(H26.6.20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 職員玄関を入ったところに、『丹南ギャラリー』があります。丹陽公民館の <写真クラブ> で活動してみえるみなさんの作品 (写真)が、飾ってあります。今日、その写真を入れ替えていただきました。
 丹陽南小学校に来校された際には,ぜひご覧ください。

第2回PTA全体委員会を開催しました(H26.6.20)

 昨日、第2回のPTA全体委員会を開催しました。
 初めに、これまでの主な行事や活動について各委員会ごとに報告していただきました。次に、2学期に予定されている「家族ふれあい教室」や「PTA社会見学」について提案がありました。最後に、夏休みのプール当番を前に、『心肺蘇生法・AEDの取扱い・熱中症予防』について、講習会を行いました。講師は、丹陽消防出張所から、救急救命士や消防士の方々に来ていただきました。子どもたちの大切な命を守るために、みなさん、真剣に受講してみえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の1の2(H26.6.18)

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週の金曜日から、アジサイ読書週間が始まりました。放課には、お友達やお兄さん・お姉さんへ読書郵便はがきを書いている子どもたちも多くいます。自分が読んで面白かった本を紹介する文や絵を一生懸命に書いていました。
 算数の授業では、たし算の問題が解けるようになってきました。教科書で勉強したことをプリントやドリルでたしかめる時間には、集中して取り組むことができました。

「ほたる号(移動図書館)」がやって来ました (H26.6.18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、月に一度、「ほたる号」がやって来る日です。月ごとに、奇数学年と偶数学年に分かれて本を借ります。今月は、偶数学年が本を借りました。「ほたる号」の中や、屋内運動場に広げられたたくさんの本の中から、お気に入りの本を探します。借りる本が決まったら、係りの人のところに並んで、手続きをします。
 その間、奇数学年は何をしているか、教室をのぞいて見ました。3枚目は、1年生の教室です。担任による読み聞かせが行われていました。
 校内読書週間の真っ最中です。子どもたちには、いろいろなところで、本との素敵な出会いがあるようです。

丹陽南小学校 第1回学校運営協議会の報告と 第2回案内について(H26.6.17)

【第1回 学校運営協議会の報告】
1 開催日時   平成26年6月12日(木)14:00 〜
2 場  所   本校図書館
3 公  開  
4 傍 聴 人    0人
5 出 席 者   11人
6 議題と審議の内容
以下の議題について承認されました。会議録・資料は本校に閲覧してあります。
○平成26年度学校運営協議会の組織について
○平成26年度委員長・副委員長の選出について
○平成26年度教育方針について
○年間行事予定について
○1学期学校診断アンケートについて
○運動会保護者アンケート結果について
○学校の現状について
○第1回 丹陽中学校区学校運営協議会から


【第2回学校運営協議会の案内】
1 開催日時  平成25年8月25日(木) 14:00〜  
2 場  所  本校図書館

今日の1年生  (H26.6.17)

 本日は、プール開きでした。
 1年生は、小学校での初めての水泳に挑戦しました。
 水に慣れることをめあてに、顔を水につけたり、列車のようにつながって、水の中を歩いたりしました。
「冷たいね。」「ぼく、もぐれるよ。」と話をしながら、水の感触を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の2−3(H26.6.16)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2、3時間目に生活科で「まちたんけん」に行きました。

 学校を出発し、中央公園、ピアゴ周辺、東畑公園、本郷公園、八幡神社、丹陽南保育園前を巡り、学校に戻ってきました。

 普段気がつかなかったこと、初めて行った公園の遊具のこと、神社にあった大きな木のことなど子どもたちはたくさんメモをしていました。
 天候にも恵まれ、汗をいっぱいかきながら、がんばってたくさん歩きました。

保護者ボランティアによる読み聞かせ(H26.6.16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 『 アジサイ読書週間 』4日目の今日、中間放課に保護者ボランティアさんによる読み聞かせがありました。大型絵本による読み聞かせが、子どもたちは大好きです。お話を聞いているうちに、15分の放課があっという間に終わってしまいました。
 読書週間は、20日(金)までです。ご家庭でも、子どもたちといっしょに<読書の時間>を過ごしていただけたらと思います。

あいさつ運動(H26,6,16)

 今朝は6月の「あいさつデー」でした。梅雨晴れのなか、元気なあいさつが聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/30 5時間授業 一斉下校15:05
7/1 5時間授業 一斉下校15:05
7/2 スクールカウンセラー訪問日(午前) 12年下校15:05 3456年下校16:00
7/3 水道局出張授業4年 一斉下校15:05
7/4 内科検診(5年) 12年下校15:05 3456年下校16:00
一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。