最新更新日:2024/06/13
本日:count up6
昨日:274
総数:740088
「早ね」「早起き」「食事」「運動」「手洗い」   規則正しい生活で病気を予防しましょう

第1回学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、げんこつ作りに引き続き、第1回学校保健委員会を開催しました。校医さん・学校歯科医さん、薬剤師さんを招いて、保護者の方と、健康面だけでなく、お手伝いやおやつのことまで、お話をしました。短い時間でしたが、和やかな雰囲気で会が進行しました。

6月26日 「あじさい・なのはな」から玉葱を給食にいただきました!

画像1 画像1
今日の給食「夏野菜カレー」の玉葱は、あじさい・なのはな学級からいただきました。
なんと24kgもあり、全校分の玉葱に十分な量でした。
今日のメニューも「麦ご飯・牛乳・夏野菜カレー・枝豆サラダ・ミニトマト」でとてもヘルシーなメニューでした。特に夏野菜カレーは、なすとピーマンも入っていて、甘い玉葱とともにとてもおいしいカレーになりました。

げんこつ作り

 午後の学校保健委員会を前に、げんこつ作りと試食会が行われました。栄養職員の村上先生の説明を聞いて、調理が始まりました。
画像1 画像1

ファイヤーダンス

画像1 画像1
 5年生は、まもなく野外学習に出かけます。そこで、行われるファイヤーダンスの練習もピークを迎えています。曲に合わせて、上手にトーチ棒を回すことができるようになりました。当日がとても楽しみです。

スタンプラリー

 音楽委員会イベントで、スランプラリーが行われています。昼放課になると、子ども達が元気に廊下を行き来する歓声が聞こえてきます。
画像1 画像1

ペア読書

 今朝は、ペア読書の日です。自分が読んで欲しい本を、学年が上の児童に読んでもらえる日です。聞いている児童も、読み聞かせている児童も、とってもいい表情です。撮影していても、うれしくなる光景でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

挨拶運動

 今朝は、6年生と生活委員会の子ども達が校門に立ち、挨拶運動をしました。手には、「笑顔で」「大きな声で」のメッセージボードを持ち、登校する子ども達に「おはよう」と声をかけました。
 27日には、東部中との合同で挨拶運動をします。
画像1 画像1

3年 6月24日 さゆみの里

画像1 画像1 画像2 画像2
 24日に3組が「さゆみの里」の慰問に行きました。手話で歌を歌ったり,茶つみの歌で手合わせをしたり,ゲーム「あっちむいてホイ」をしたりして,楽しく過ごすことができました。最後に折り紙のプレゼントをあげたら,とても素敵な笑顔をもらいました。よい体験になりました。

3年 6月20日 木村内科デイケアサービス

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月20日に2組は「木村内科デイケアサービス」に訪問しました。紙芝居や爆弾ゲーム・ボーリングなどのゲームをしたり,犬山音頭を披露したりして,楽しい時間を過ごすことができました。みんな笑顔になれてとても良かったです。

6月23日と24日 セレクト給食と手巻き寿司給食!

画像1 画像1
特徴のある給食の紹介です。

6月23日は「かき氷セレクト」でした。ブドウ味かソーダ味を選びます。溶けやすいので給食室まで係が取りに行って帰ってくると歓声が上がりました。

6月24日は「手巻き寿司給食」でした。寿司飯に卵焼き、イカからあげ、きゅうり。かんぴょうの煮物を各自のせて、手巻きのりで巻いて食べます。みんないろいろな中身の手巻き寿司を作って楽しく食べていました。

6.23 6年生 犬山・羽黒の歴史学習

画像1 画像1 画像2 画像2
6月23日(月)の5時間目には、ナイスで犬山の方に来ていただき、羽黒の歴史について講義していただきました。今年は年間通して5回招き、そのうち2回は羽黒や犬山の歴史について実際に見学しながら学習をします。

1回目の講義でも、「自分の知らなかったことがたくさんあった!!」と子どもたちの目も輝いていました。

研究に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、子ども達の下校を見送った後、現職教育がありました。3つの部会に分かれ、熱心に研究協議を行いました。研究テーマである「自ら考え表現できる子」を育てるために、研究に取り組んでいます。

放送朝礼

画像1 画像1
 今朝の朝会は、放送で行いました。校長先生のお話を、放送委員も真剣に聞いていました。

3年 6月20日 さゆみの里訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月20日に3年1組は「さゆみの里」に訪問して,リコーダーを演奏したりゲームをしたりして,楽しい時間を過ごすことができました。玉入れで籠におはじきが入るたびに歓声と拍手があり,おじいさんやおばあさんはとても嬉しそうな笑顔でした。また,子どもたちがプレゼントを渡すと,おじいさんやおばあさんたちは大変喜んでくれて,とてもよい訪問になりました。

6月20日 1年生 あさがおが咲きました

画像1 画像1 画像2 画像2
 あさがおの種をまいてから1ヶ月以上経ち、ついに一つ花が咲きました。朝から子どもたちは「先生!花が咲いてる!」と、大騒ぎでした。これからどんどん咲き始めていくと思います。咲いたあさがおを見て、自分のあさがおはいつ咲くかなとわくわくしながら水やりをしていました。

6月20日 ハグロンで給食をたべたよ 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年一回目の学年会食をしました。ハグロンルームで、3クラスそれぞれの生活班が一緒になり、8グループで食べました。日頃の給食とは違って、クラス間の交流の場となりました。

朝の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の朝の登校の様子です。みなきちんと整列して登校できています。実習の先生も、校門に立って、子ども達と朝の挨拶を元気にかわしています。

環境学習

4年生が、朝から羽黒の環境美化センターへ見学に出かけました。センターの方から、内部を案内されたり、説明を受けたりして、環境について学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳指導

画像1 画像1
 少し肌寒い日になりましたが、子ども達は元気にプールで泳いでいました。写真は、1年生と6年生の授業風景です。

たまねぎ店

 今日は、収穫された「」「たまねぎ」と「にんじん」の販売がありました。特別支援学級の子どもたちが、大きな声で「いらっしゃいませ」と、呼びかけていました。買っていただいた地域の方に、笑顔で「ありがとうございます」とあいさつすることもできました。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
7/1 個別懇談会
7/2 個別懇談会
PTA活動
6/26 学校保健委員会
犬山市立羽黒小学校
〒484-0894
住所:愛知県犬山市大字羽黒字前川原67番地
TEL:0568-67-0046
FAX:0568-69-0721