最新更新日:2024/06/13
本日:count up232
昨日:296
総数:740040
「早ね」「早起き」「食事」「運動」「手洗い」   規則正しい生活で病気を予防しましょう

5月13日 本日は春の味覚竹の子ご飯給食!

画像1 画像1
今日のメニューは「竹の子ご飯・牛乳・ふだま汁・鮭のマヨネーズ焼き・青梗菜のごまあえ」でした。
「竹の子ご飯」は国産のゆで竹の子、絹さや、干し椎茸をツナと一緒に煮た具をごはんに
混ぜ込んで作りました。春の味覚いっぱいの上品な竹の子ごはんになりました。
また、「鮭のマヨネーズ焼き」は甘塩の鮭にマヨネーズ、溶けるチーズ、パン粉を混ぜたソースを塗ってオーブンで焼いて作りました。焼き魚が苦手な子でも食べやすくなりました。

5月12日の朝会

画像1 画像1
 今朝の朝会では、まず犬山市民空手道大会の表彰から始まりました。その後、スポーツ少年団から、募集のパフォーマンスが披露されました。
 最後は、校長先生より、「ぼくがやらねば、だれがやる」というお話をされました。
誰かに任せるのではなく、自分から進んで動いていこう、というメッセージが贈られました。

学校配信メールの確認

本日12日、学校配信メールの確認を行いました。現在の登録結果をお知らせします。

 1年生  80名     2年生  91名     3年生  53名
 4年生  64名     5年生  78名     6年生  69名
 あじさい・なのはな  1名    全校 406名

という結果でした。まだ、未登録の方がみえましたら、5月16日(金)が最終テストメール配信日としましたので、その日までに登録をお願いします。



H26.5.12 6年生 はぐろん会食

画像1 画像1 画像2 画像2
今週から,6年生でははぐろんルームで会食をしています。
(今年度は1年生とペアで会食したり,遊んだりすることになりますので,1年生をしっかりとおもてなしできるように練習をしています)
久しぶりのはぐろんルームでの会食に,みんな嬉しそうに給食を食べていました。

1年生 5月12日 あさがおのたねまき

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日はあさがおのたねまきをしました。前々から話をしていたので、子どもたちも心待ちにしていたようです。自分の鉢に、土を入れて一粒一粒大切に種をまきました。これから毎朝水やりをしながら育てていきます。夏にきれいな花が咲くのが楽しみです。

第1回資源回収

画像1 画像1
 朝から快晴で、さわやかな中での資源回収となりました。得られた収入は、特別会計に入れ、子ども達のために有効に活用させていただきます。
 皆様のご協力に心より感謝いたします。

第1回PTA委員会

 9日の午後、調理室でPTA委員会を行いました。資源回収や子ども110番など、確認をしました。その後、3つの専門委員に分かれ、委員長さんと副委員長さんを決めました。本年度のPTA活動が盛んで楽しいものになるよう、よろしくお願いします。
画像1 画像1

体力テスト

 青空の下で、体力テストが行われました。50m走、立ち幅跳び、ボール投げに挑戦しました。日頃から、体力作りに励み、元気な体をつくってほしいと願っています。
画像1 画像1

眼科検診

画像1 画像1
 宮田眼科の先生に診ていただきました。きちんと並んで待つことができ、先生への挨拶もしっかりとできました。お子さんが、黒板の文字が見えづらく感じられたら、早めに眼科での検診をお勧めします。

ハヤシライスは大好評!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニューは「麦ご飯・牛乳・ハヤシシチュー・ハムサラダ・バナナ」でした。
給食では週に1度くらいの割合で麦ご飯も登場します。
今日のハヤシライスは大好評で、1年生もどんどん替わりをしていました。最後にはシチューもハムサラダも売り切れでした。

花壇づくり

画像1 画像1
 今日の委員会の時間に、園芸・飼育委員の子ども達で、マリーゴールドやサルビアなど苗を花壇に植えました。きれいな花壇になって、子ども達も嬉しそうでした。

5月8日 1年生 友達の名前あつめ

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月8日2時間目、1年生は学年で「友達の名前あつめ」を行いました。友達に自分の名前を紹介して友達の名前も聞き、これからよろしくねの気持ちを込めてお互いに名前を書き合います。最初は、あまりよく知らない子に話しかけることに戸惑っていましたが、自分から積極的に話しかける子も多く、たくさんの名前をあつめていました。これから学年の輪がどんどん広がっていってほしいと思います。

学びの学校づくり

本校の「学びの学校づくり」ができましたので、ぜひご覧ください。

学びの学校づくり

学校配信メールのテスト結果

 連休が明けた本日、学校配信メールのテストを実施しました。再登録にご協力いただき、ありがとうございました。
 現在までの登録数をお知らせします。
 1年生 55名   2年生 56名   3年生 30名
 4年生 39名   5年生 46名   6年生 35名
となっており、どの学年も、半数程度の登録ということが分かりました。
 まだ、登録ができていない方がありましたら、できる限り早めに登録をお願いします。

今日のメニューは「子どもの日」メニュー!

画像1 画像1
今日の給食は、「菜めし・牛乳・けんちん汁・笹かまぼことかぼちゃの茶ごろも天ぷら・ちまき」でした。ごはんは、白ごはんに菜めしの素を混ぜて食べやすくしました。茶ごろもは、犬山市善師野の日比野さんのお茶畑で採れた新茶を使っています。ちまきは、5月5日の「子どもの日」を祝ってつけました。みんなニコニコ顔で食べていました。

高さに挑戦

画像1 画像1
 放課になると、子ども達は様々な遊具で遊んでいます。高学年ともなると、竹馬も、写真のような高さに挑戦しています。

1年生の体育

 晴れ渡る青空の下で、1年生が元気に体育の授業を受けていました。今日の内容は、50m走です。準備体操の後、スタートでの注意を聞いて、一生懸命走っていました。見ている子どもたちから、応援の声がかかり、ますます頑張っているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

なんじゃもんじゃの木

画像1 画像1
 運動場の南側には、なんじゃもんじゃの木があり、今満開を迎えています。

5月1日 1年生と遊んだよ 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生と2年生で一緒に遊びました。初めに教室で自己紹介をした後、昨年育てたあさがおの種をプレゼントとして贈りました。その後体育館で一緒にジャンケン列車であそびました。2年生はお兄さんお姉さんらしく、1年生に優しく声を掛けながらみんなで楽しく過ごすことができました。

4月30日 図書館の先生からお話を聞いたよ 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
図書館司書の先生から図書館利用の仕方を聞きました。その後、絵本を一冊読んでいただきました。給食を題材とした絵本で、みんな大喜びでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
犬山市立羽黒小学校
〒484-0894
住所:愛知県犬山市大字羽黒字前川原67番地
TEL:0568-67-0046
FAX:0568-69-0721